MENU
194,095

バーベキュー

3組に分かれてバーベキュー
缶ビールも美味しかった

A組メンバー

引用して返信編集・削除(未編集)

集合写真

引用して返信編集・削除(未編集)

C組メンバー

引用して返信編集・削除(未編集)

B組メンバー

引用して返信編集・削除(未編集)

クリーンハイクこもれびルート

6月2日石清水八幡宮駅に9時集合(28人)
リーダーの挨拶後、こもれびルート整備に出発
昼食はレクレーションセンターでバーベキュー
和気あいあいで親睦を深めた(準備の方々ご苦労様でした)

1、こもれびルート整備

引用して返信編集・削除(未編集)

木の危ない枝も落とす!

引用して返信編集・削除(未編集)

手に鎌やのこぎりを持ち
  整備しながら登山道を登る

引用して返信編集・削除(未編集)

宇治モミジ谷散策

モミジ谷を歩き森林浴をしました

?feature=shared

引用して返信編集・削除(未編集)

6月2日クリーンハイクのお願い

来週日曜のクリーンハイクは、こもれびルートの整備をお願いします。
①倒木3本あります。前回と同じぐらいの太さ1本。後2本は出っ張った太い枝。
 ノコギリのある方持って来て頂けますか。
②道にはみ出した枝切り。笹を鎌でかるか、ハサミで切る。
 剪定バサミできる。剪定バサミがなければ、家で一番よく切れるハサミ。料理の時のハサミでも可。
③雑草を鎌で刈る。
軍手、とりあえず家にある道具を持って来て下さい。
バーベキューと焼きそばが待っています。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月大文字山トレーニング

7月大文字山トレーニングのリーダーを募集しています。
第2週のみ確定しています。
第5週はバスハイクの後ですので休みます。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月大文字山トレーニングのリーダーは確定しました。
ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月第2週は13日で決まり、第4週の24日もリーダーは確定しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月4日の大文字山トレーニングのリーダーは確定しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

登山と身体の科学

書籍出てました。

引用して返信編集・削除(未編集)

登山と身体の科学

今朝大文字山トレーニングのきっかけを作っていただいた山本先生から以下のメールが届きましたのでご紹介します。

田原 裕 様
おはようございます。
先日、このような本を刊行することができました。京都でお話させて頂いた内容に、最近得た知見も加えて、毎週登山の励行による体力・健康づくりの話、安全・安全なペースのこと、また高齢者にとっての筋トレの重要性の話などを書いてあります。よろしければ会員の皆様や、京都連盟の皆さまにもご紹介頂けると幸いです。今後とも皆さまが安全で楽しい山行ができますことを祈念しております。 山本正嘉



登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術 (ブルーバックス B 2260) | 山本 正嘉 |本 | 通販 | Amazon

引用して返信編集・削除(未編集)

本日のつどい

 
 つどいでロープワーク等を行いますので
  下記をご持参ください よろしくお願いします

  テープスリング120~150cm 1 スリング60cm 2コ  カラビナ 2コ 環付カラビナ 1

  細引きもある方は もってきてほしいです

引用して返信編集・削除(未編集)

つつじ満開の葛城山へ行ってきました

鈴鹿の竜ヶ岳が雨で中止になったので、天気が回復した火曜日に葛城山につつじを見に登りました。
大阪と奈良の県境にある水越峠からダイヤモンドトレイルを葛城山へ。
ダイトレ名物の長い階段を汗をかきながら1時間半で山頂に。一目1万本と称されるつつじに圧倒されました。
後方は金剛山

引用して返信編集・削除(未編集)

平日にも関わらず車道には沢山の車が。

引用して返信編集・削除(未編集)

奈良の葛城、御所(ごせ)の街並み。遠くに見えるのは台高・大峰の山並みでしょうか

引用して返信編集・削除(未編集)

比良 釈迦岳(大津ワンゲル道)

「縦走歩荷トレ・7メッツ登山をめざして」というテーマの例会。当初例会を企画したYさんの都合が悪くなり、ピンチヒッターとしてNがCLを交代して実施しました。参加者7名。天気予報は曇りと小雨の間で日々変化し数日前からヤキモキしながら当日を迎え、多少の雨は覚悟してイン谷口登山口を出発。途中急登や岩場などワンゲル道の特徴とも言えるルートを皆さん一生懸命頑張り釈迦岳山頂に到着。辺りはすっぽり雲の中、風もあり寒さ対策をして昼食のカップ麺で温まりました。当初のルートはカラ岳・北比良峠に回る予定でしたが、天候不良等を考慮してコースを短縮してそのままイン谷口へ下山。幸い最後まで雨に遭うこと無く山行を終えることができました。

引用して返信編集・削除(未編集)

下山中、琵琶湖が見渡せるトラバース道でニッコリ

引用して返信編集・削除(未編集)

下山中に見かけた可愛いいやまつつじ

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top