MENU
194,279

トウゴクサバノオとニリンソウ

トウゴクサバノオが今見ごろとのことで、Mさんにお願いし行ってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

花が小さいので近づきのぞいてみました

引用して返信編集・削除(未編集)

左の二股に分かれた緑色が種です。魚のサバの尾っぽに似ていますか?

引用して返信編集・削除(未編集)

ニリンソウも見ることが出来ました

引用して返信編集・削除(未編集)

キッチン山本店でお花見

ライトアップされた夜桜は美しい
外のテーブルを囲んでビールと食事、ケーキ!
話は盛り上がり楽しいひと時でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

夜桜その2

引用して返信編集・削除(未編集)

小塩山

4月7日(日)小塩山に行き、カタクリの花を見てきました。
写真は稀にみる白いカタクリの花です。
写真はそれぞれ拡大して見てください。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月09日 09:10)

南春日町バス停から金蔵寺、小塩山(カタクリ群生観察)、淳和天皇御陵、森の休憩所、そして境谷バス停まで。家に帰ったら31,117歩でした。よく歩きました👍

引用して返信編集・削除(未編集)

静かなソロ

引用して返信編集・削除(未編集)

語りかけてくるような舞

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月09日 09:09)

二人のバレリーナ

引用して返信編集・削除(未編集)

大円舞曲が聞こえてくるようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

奈良:三郎ヶ岳

4月6日に奈良の三郎ヶ岳に行ってきました。
仏隆寺の桜は今が見ごろ、後ろ髪惹かれながら三郎ヶ岳を目指しました。
鎖場の急登が続き、歩きごたえはしっかりありました。
下りの鎖場も足の置き所が危うく、気を抜けませんでした。
写真は三郎ヶ岳山頂でのスナップです。
伊勢本街道の石割峠も懐かしく歩くことができました。
諸木野宿の段々畑と桜は見ものでした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月09日 08:44)

仏隆寺から歩き始めました。

引用して返信編集・削除(未編集)

高城岳山頂でのスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

伊勢本街道の石割峠です。生姜板を模した「おいせまいり」の札が懐かしい。

引用して返信編集・削除(未編集)

諸木野の田園風景です。

引用して返信編集・削除(未編集)

諸木野の水田に映る桜です。

引用して返信編集・削除(未編集)

伏見のお花見

2024年伏見の桜散歩
(昨日はご一緒して頂きありがとう)

?feature=shared

引用して返信編集・削除(未編集)

桃山城で花見

桜や桃の花は満開(4月5日)
皆さんの顔も少しずつピンクに?

引用して返信編集・削除(未編集)

お城としだれ桜

引用して返信編集・削除(未編集)

4月のつどい

4月18日(土)のつどいは高齢者登山に関する学習がテーマです。
合わせて夏山:白山バスハイクの山小屋やバスの予約が完了しましたので実行委員会兼ミーティングも行われます。
メンバーの確定作業とともにコースや班分けの検討に入っていきます。
可能な方はできるだけお越しください。

引用して返信編集・削除(未編集)

4月山行企画会議

4月27日(土)は呉竹文化センターで山行企画会議です。
ハイキングから岩登り、日帰りから遠征の山行、ピークハントから縦走、などなど、
会員みんなの希望を集めて伏見山の会の多彩な山登りを作っていきたいと思います。
可能な方は機関誌に案内されているよう参加していただきたくお願いします。

合わせてスリンゲやカラビナをはじめ細引きやロープの使い方の学習も行います。
まだ道具をお持ちでない方もお貸ししますので奮ってご参加ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

4月10日大文字トレリーダー交代

来週4月10日大文字トレリーダーをIさんに代わって頂く事になりましたのでお知らせします。
9時山科集合は変わりません。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

玉列神社と忍坂街道

3月末の日曜日に例年行われる玉列神社の椿まつりに参加し、
当初は山に登らないつもりでしたが予定していたことがなかったので外鎌山に登ってから忍坂街道に向かいました。
大和朝廷発祥の軌跡を残す「奥の谷」には異次元の空気に静まり返っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

手水鉢に浮かぶ椿の花がきれい

引用して返信編集・削除(未編集)

椿まつりでは三輪そうめんのにゅう麵が振舞われていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

外鎌山山頂から眺める奈良盆地に浮かぶ大和三山です。

引用して返信編集・削除(未編集)

「奥の谷」

引用して返信編集・削除(未編集)

粟原廃寺へ道を分ける橋の端にあったお地蔵様です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top