Y懸尾根での岩トレを実施しました。参加者:1回目(6/1)11名、2回目(6/8)9名
今回が初めての岩トレと言う方も数名いらっしゃいましたが、最初は恐る恐るだったのに、2回目の今日は「楽しい!!」と声が出るほどに。確実に上達しています。 4回目を修了する頃にはきっと・・・・・・・。 アルプスの岩山も待っているかも。
近隣の山に行っても彼方此方に岩場はあります。そういう時の備えとして岩トレの効果は絶大です。
3組に分かれてバーベキュー
缶ビールも美味しかった
A組メンバー
6月2日石清水八幡宮駅に9時集合(28人)
リーダーの挨拶後、こもれびルート整備に出発
昼食はレクレーションセンターでバーベキュー
和気あいあいで親睦を深めた(準備の方々ご苦労様でした)
1、こもれびルート整備
来週日曜のクリーンハイクは、こもれびルートの整備をお願いします。
①倒木3本あります。前回と同じぐらいの太さ1本。後2本は出っ張った太い枝。
ノコギリのある方持って来て頂けますか。
②道にはみ出した枝切り。笹を鎌でかるか、ハサミで切る。
剪定バサミできる。剪定バサミがなければ、家で一番よく切れるハサミ。料理の時のハサミでも可。
③雑草を鎌で刈る。
軍手、とりあえず家にある道具を持って来て下さい。
バーベキューと焼きそばが待っています。
よろしくお願いします。
7月大文字山トレーニングのリーダーを募集しています。
第2週のみ確定しています。
第5週はバスハイクの後ですので休みます。
よろしくお願いします。
7月大文字山トレーニングのリーダーは確定しました。
ありがとうございました。
7月第2週は13日で決まり、第4週の24日もリーダーは確定しました。
7月4日の大文字山トレーニングのリーダーは確定しました。
今朝大文字山トレーニングのきっかけを作っていただいた山本先生から以下のメールが届きましたのでご紹介します。
田原 裕 様
おはようございます。
先日、このような本を刊行することができました。京都でお話させて頂いた内容に、最近得た知見も加えて、毎週登山の励行による体力・健康づくりの話、安全・安全なペースのこと、また高齢者にとっての筋トレの重要性の話などを書いてあります。よろしければ会員の皆様や、京都連盟の皆さまにもご紹介頂けると幸いです。今後とも皆さまが安全で楽しい山行ができますことを祈念しております。 山本正嘉
登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術 (ブルーバックス B 2260) | 山本 正嘉 |本 | 通販 | Amazon
つどいでロープワーク等を行いますので
下記をご持参ください よろしくお願いします
テープスリング120~150cm 1 スリング60cm 2コ カラビナ 2コ 環付カラビナ 1
細引きもある方は もってきてほしいです
鈴鹿の竜ヶ岳が雨で中止になったので、天気が回復した火曜日に葛城山につつじを見に登りました。
大阪と奈良の県境にある水越峠からダイヤモンドトレイルを葛城山へ。
ダイトレ名物の長い階段を汗をかきながら1時間半で山頂に。一目1万本と称されるつつじに圧倒されました。
後方は金剛山