MENU
194,604

山姥 

けましておめでとうございます。
昼前に止むはずの雨がしつこく降ってやっと帰路には晴れました。温度は3度でも手足の先は冷たく山頂の小屋でのお汁粉が体中にしみました。準備等感謝です。

引用して返信編集・削除(未編集)

2月大文字山トレーニング

2月大文字山トレーニングのリーダーを募っています。
28日(水)のみ決まっています。
可能な方は奮って応募のほどお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

きつね山から交野山へ

尾根の花崗岩は風化が進み、昨今の気候変動の激しさを思うと、後何十年歩けるだろか?
ここ交野山の巨岩はまだまだ楽しめそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

いつ来ても心が晴れる

引用して返信編集・削除(未編集)

この後、最後の最後まで花崗岩の尾根をあるきましたが、お昼に頂いた甘味でパワーを頂きました。

引用して返信編集・削除(未編集)

野点
お抹茶は美味しかった♪

引用して返信編集・削除(未編集)

終い大文字

今年最後の例会で「終い大文字」を行いました。
一年間大文字山には大変お世話になりました。
そのお礼とともに来年もよろしくとの思いで歩きました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月25日 13:20)

大山出城から中尾城跡に向かう途中のスワンの広場です。

引用して返信編集・削除(未編集)

琵琶の滝から南に登り谷を渡っているところです。
これから竹若山に向かいます。

引用して返信編集・削除(未編集)

熊山でランチタイムをしました。
(コントラストが強いので大きくして見てください。)

引用して返信編集・削除(未編集)

ストーンの大文字トレ

12月20日、銀閣寺道から大文字山頂へお喋り山行。
枯葉を踏みしめ登る・・・Oさんも元気!

震災復興碑の前で!

引用して返信編集・削除(未編集)

熊野古道:口熊野

12月10-11日紀伊路と大辺路そして中辺路をつなぐ口熊野を歩いてきました。
2019年1月から伊勢路を歩き始め丸4年かかって熊野古道の全行程を歩き通すことができました。
写真は稲葉根王子でのスナップです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月15日 18:08)

JR紀伊田辺駅に降り立ち歩き始めます。

引用して返信編集・削除(未編集)

田の中にある田中神社は樟の巨木に守られていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

蕨尾橋の下をくぐると薄緑の竹がアーチを作る道を歩きます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月15日 13:24)

今はつり橋を渡るのですが昔は上皇も女院も渡渉したのでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

以前、紀伊側中辺路を歩き始めた滝尻王子は今回の終了地点でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

12月つどいのテーマ

12月21日つどいのテーマは「キネシオテープの貼り方」です。
機関誌1月号6ページに使用テープの幅が30㎜となっていますが38㎜です。
一般的にはキネシオテープと言っていますがニチバンではセラポアテープと表示しています。
参加者は使用テープの種類と幅を間違わずにご持参ください。挟みとゴミ袋もお忘れなく。

引用して返信編集・削除(未編集)

ドキドキ、本格地獄谷みんなで制覇!!

風もなく穏やかな初冬の山歩きは、六甲山地獄谷コースを歩く。
ロックガーデンはおなじみですが、茶屋から逸れて谷筋に入ると地獄道です。地獄谷に入って2時間余り、ルートもわかりにくい谷筋の岩場から先の見えない岩を這い上り下りスリル満点!!ヘルメット要ったな!途中2メートルほど足場のない岩を下りる時には、Tさんがロープを出してくれ、それを使って下りる。
風吹岩に到着したのは12時半近く、ほっと息をついて昼食。最中は言えなかったが「楽しかったわ!」「ほんまスリル満点楽しかった!」記念写真は満足な笑顔!

引用して返信編集・削除(未編集)

足場を探しながらのドキドキ岩場歩き、みんなで声かけあって、良いトレーニングにもなりました。皆さんありがとう!

引用して返信編集・削除(未編集)

納山祭と忘年会

25名が参加して納山山行が行われました(12月3日)
蹴上と稲荷神社の2コースからスタート、大岩山展望所で合流する。
このあと桃山城へ下山、納山祭が行われました。

大岩山展望所に勢揃い記念撮影

引用して返信編集・削除(未編集)

稲荷神社は人通りの少ない裏参道へ入る

引用して返信編集・削除(未編集)

神社は観光客が多い
私達は人通りの少ない道を歩く

引用して返信編集・削除(未編集)

大岩神社は寂しい石段を登ります
私も心臓がドキドキ!休みながら登る

引用して返信編集・削除(未編集)

桃山城で納山祭が行われました

引用して返信編集・削除(未編集)

海に沈む山?

今季一番の冷え込みと聞いた昨日、国見山頂上から見る愛宕山の下に雲海が広がる。男山は海の中です。

引用して返信編集・削除(未編集)

珍しいくて、いい写真ですね。身近なところで観れるのですね。ありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top