MENU
195,158

大文字山

山頂昼食

引用して返信編集・削除(未編集)

クリーン日野山

コース
醍醐ー日野山ー天下峰ー日野公園
25名で山道のゴミ拾いをしました(6月4日)
なお本日、Iさんが入会しました。宜しく!

日野公園に下山、ゴミを分別

引用して返信編集・削除(未編集)

日野山で楽しい仲間と集合写真
(久しぶりに再開した友達もいた)

引用して返信編集・削除(未編集)

日野山で豚汁会・・・美味しかった!
この日のため準備して頂いた皆様ありがとう

引用して返信編集・削除(未編集)

先日の豪雨で登山道が荒れている
(滑らない様に注意し合う!)

引用して返信編集・削除(未編集)

登山者のマナーも良くなり、
ゴミは、年ごとに減少していた

引用して返信編集・削除(未編集)

野山の花

先日、花の好きな仲間の案内でトキソウを観に行ってきました。
川の上流、湿原に生える高さ20cm程度のラン科の花でピンク色をしたかわいらしい花です。
ピンク色の花が、トキの羽の色そっくりだといわれトキソウの名がついたそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

よこ顔がいいですね

引用して返信編集・削除(未編集)

正面からの顔

引用して返信編集・削除(未編集)

これらの花たちも湿地の開発と園芸、販売目的の採集で数を減らしているそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ストーンの大文字トレ

銀閣寺前に8名集合(友達1)5月31日
早朝の雨も止み、小さんの山へ復帰を歓迎です
大文字トレは楽しかった

北斜面の広場で・・・まだ余裕がある

引用して返信編集・削除(未編集)

話をすると、チンプンカンプン
Oさんに助けて!・・・彼女はペラペラでした

引用して返信編集・削除(未編集)

何がいますか?
花・・小鳥ちゃん・・白い花でした

引用して返信編集・削除(未編集)

皆さん歩調を合わせ!ありがとう
頑張るぞ!

引用して返信編集・削除(未編集)

越前:日野山

28日に越前:日野山に行ってきました。
昨年7月に行った時とは違い、曇から晴れ間が覗く良い天気でした。
標高は794mですが急登の連続の上伝説の急登「比丘尼ころがし」がありなかなかのアルバイトでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨年7月に間違った地点でのスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

焼餅岩でのスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

五合目にある室堂でのスナップです。水場があります。

引用して返信編集・削除(未編集)

比丘尼ころがしの分岐です。
一枚岩の泥岩の急登で苔がついて本当によく滑りました。設置されたロープに掴ませていただきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

こもれびルート調査

コース、神應寺から男山レクレーションセンター
(通行止めにする必要はないと感じた)
他のルートも散策、里山を楽しんだ

こもれびルートの調査隊

引用して返信編集・削除(未編集)

石清水八幡宮の言われて
石清水を始めて見た
クリーンハイク日野山では洪水(香水)を飲んでみようかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

動けない小さいマムシがいた

引用して返信編集・削除(未編集)

展望台には竹細工の恐竜がいた
力作だね!

引用して返信編集・削除(未編集)

山野の花

八幡こもれびの道の花に続き北山と交野の山に自生する花々を観て下さい。
*「クリンソウ」花背の林道脇に咲いていました

引用して返信編集・削除(未編集)

「クリンソウ」沢の流れに華やかな彩を添えていました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月27日 20:49)

「キンラン」交野の山で出会いました。なかなか見ることのできない花になっています。

引用して返信編集・削除(未編集)

「キンランの花」花に近づき撮りました

引用して返信編集・削除(未編集)

ギンラン*芹生の山で見かけました。今は数が少なくなり珍しい花の一つだそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

八幡こもれびルートの花が待っています

近畿県内今山に行くと必ず会えます
ネジキ
木の幹がねじれています

引用して返信編集・削除(未編集)

ノアザミ
春のアザミはほぼこれ1種
秋は特定出来ないほど多い

引用して返信編集・削除(未編集)

ニワゼキショウ
ありふれた花だけど
魅惑的な花の中

引用して返信編集・削除(未編集)

ナツハゼ
実は熟すとおいしい

引用して返信編集・削除(未編集)

ソヨゴ雌花
雌花が受粉後落ちると
ポンデリングのようなドーナツみたいな形です

引用して返信編集・削除(未編集)

ソヨゴは雌雄が別の木です
雄花が先に咲きます

引用して返信編集・削除(未編集)

白馬大雪渓歩き 2023.5.22

天候が思わしくない状況になり、白馬山頂を目指すことは断念し、葱平目前のところで引き返すことにしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

大雪渓から下りてきて白馬尻小屋跡の辺りの傾斜地で雪の急坂滑落防止の救助策をリーダーから伝授!
下山後は久しぶりに焼肉レストランで乾杯して温泉ホテルでゆっくり楽しみました。

引用して返信編集・削除(未編集)

これが大きなラグビーボール状の雪塊!

引用して返信編集・削除(未編集)

傾斜が緩やかになり視界が開けた時、いきなり雪の塊が前方から転がってきました。ラグビーボール状のものやバスケットボール状の大小次々20〜30個ぐらい?ゴロンゴロン転がってきてびっくり!「ブロック雪崩だ」とリーダー。まるでボール避けゲームをしてるかのように右へ左へ動いて避けた。「足元を見ず前方を見て歩いて!」とリーダーが叫ぶ。緩やかな傾斜のところでよかった!落石した石や大きな岩があちこちに。

引用して返信編集・削除(未編集)

視界の悪い大雪渓の急騰をひたすら歩きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

5月山行部会

5月の山行部会は行いません。
よろしくお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top