MENU
195,150

伏見山の会、搬出訓練

大文字安祥寺、林道入口で搬出訓練実施(5月21日、14名)
1、ロープの結び方
2、ロープを使って急斜面の登り下り
3、鹿ネット搬出訓練

ロープの結び方・・・真剣です

引用して返信編集・削除(未編集)

急斜面を登り、下る
ロープが絡み悪戦苦闘です

引用して返信編集・削除(未編集)

搬出訓練

心配して見上げてます

引用して返信編集・削除(未編集)

急斜面を登る、下る。

引用して返信編集・削除(未編集)

大文字山

19日金曜日大文字トレーニングは雨のため中止いたします

引用して返信編集・削除(未編集)

洛南トレイル

4人で下記のコースを歩きました(5月17日)
 大吉山⇒神女神社⇒尾根道(迷い道)⇒車道⇒
 喜撰山⇒喜撰法師(迷い道)⇒天ヶ瀬ダム
らくなんかでなかった。
里山歩きの難しさと楽しさを味わった。

神女神社を通り尾根道へ
女神神社⇒神女神社に訂正(5月18日)

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年05月18日 15:01)

喜撰法師の穴
この後天ヶ瀬ダムまで長距離をあるいた

引用して返信編集・削除(未編集)

砂利採石場・・足元が怖い展望所です

引用して返信編集・削除(未編集)

注意を要する尾根道

引用して返信編集・削除(未編集)

「つどい」持ち物

明日は「つどい」です。
ロープワークをしますので、テープシュリンゲ、シュリンゲ、カラビナなど、持ってきてください。
ロープワークは何度でも練習することが大切です。
みなさま、ご参加お待ちしています。
事務局長に代わっての連絡でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

喜撰山到着

引用して返信編集・削除(未編集)

岩篭山

敦賀三山のひとつ 岩篭山に登りました。山頂直下のインディアン平原からは日本海 野坂岳 赤坂山をはじめ若狭 越前 湖北の山々琵琶湖余呉湖などが一望 胸のすくような、飽きない景色に大満足でした。それにも増して心に残ったのは 美しく広大なブナの森に包まれて続く山道には言葉にならない癒やしを感じた山行になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

岩篭山山頂では360度のパノラマを楽しみました

引用して返信編集・削除(未編集)

苗場山

苗場山の欠員の件ですが昨日申込者がありました。
本日以降はキャンセル待ちになります。
6月15日に第3回実行委員会を行います。

引用して返信編集・削除(未編集)

五月晴れの藤原岳山頂から

爽やかな風に吹かれ、急登続きの聖宝寺道から登り藤原岳へ。緩やかな展望丘の風景は「イブネと霊仙山を足して2で割ったよう」でした!?

引用して返信編集・削除(未編集)

おまけ

引用して返信編集・削除(未編集)

ここでテント張れそうだな!水は持って上がらなあかんけど!

引用して返信編集・削除(未編集)

なだらかな展望丘へ早く行こう!

引用して返信編集・削除(未編集)

5月 追加例会の案内です!

八幡市こもれびルートの実態調査
八幡市のこもれびルート廃止に伴い保全協力ありがとうございます。一度どんなところか歩いて実態把握をして頂きたいので企画しました。当日は太陽光発電計画地跡にも立ち寄り、この地を活かすアイデア等も頂ければと思います。その後ひだまりルート、せせらぎルートを歩きたいと思います。今年は花が早いと言うので、カギカツラの花が咲いていたらとねがいます。

*太陽光発電計画地跡とは民間会社が太陽光発電をする計画で山の木をなぎ倒し、道をつくり、造成途中まで行きましたが、地元住民の大反対でその土地を市が買い上げました。山は荒れたまま放置されています。しかし、この土地をうまく利用しない手はありません。他団体と協力して、再生プロジェクトを発足させたいと考えています。

実施山域: 鳩が峰・男山地域
実施日時: 5月28日(日) 午前9時集合
集合場所: 京阪電車石清水八幡宮駅
コース:  石清水八幡宮駅 ―神應寺 ―こもれびルート ―鳩が峰 ―太陽光発電計画地跡 ―ひだまりルート ―せせらぎルート ―エジソン碑前 ―展望台 昼食 ―裏参道 ―石清水八幡宮駅

装備持ち物:日帰り一般装備
参加申し込み 5月27日(土)まで
入江まり子(090-7556-4405)
正木文枝 (080-2546-6302)
       Cメール・ライン希望
       雨天中止

引用して返信編集・削除(未編集)

昼食後記念写真

山頂は若いハイカーグループが次々と登って来る
外国人の団体さんも多い挨拶を交わすのも楽しい

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top