MENU
195,122

今年の夏山事故から(ネット報道を見て)

今年の夏山での山岳遭難事故は一つの特徴的な様相を示しています。
女性も若い方もいますが高齢男性の単独者が多いのです。
滑落などの事故ばかりだけでなく疲労で行動不能になった事例が多いのです。
単独では些細なトラブルでも自分で対処できなければ遭難になってしまします。
自分の体力と技能に加え日程に余裕を持った計画をすることが求められます。
単独で入山する場合は単独でのリスクがあります。想定されるトラブルに対する準備をしっかり行うことを心がけてください。
そして天気の判断では自分の思い入れを優先しないこと。天気には勝てませんから。
自分の命が最優先です。職場が無くなっても会社は存続します。

引用して返信編集・削除(未編集)

涸沢テント泊 北穂高岳山行 成功!

マイテントを購入して初めてのテント泊山行!
ドキドキ、めいっぱいの頑張りで、仲間のおかげで、やり遂げました!

引用して返信編集・削除(未編集)

頑張ったごほうびか、下山する日の朝は快晴!日の出前のテラスは、沢山の人がカメラを持って待ち構えていた。
紅く染まる穂高の山並みを見ることができた。

引用して返信編集・削除(未編集)

クサリ場も登りより下りの方が緊張!クサリはなるべく持つな!

引用して返信編集・削除(未編集)

梯子は登るより下る方が緊張!

引用して返信編集・削除(未編集)

北穂高岳北峰頂上からは雄大な展望が楽しめる。槍ヶ岳の姿に感動!
山頂直下の北穂高小屋からは槍ヶ岳につながるルートも見え、行ってみたくなる。
コーヒー・レモンスカッシュで、しばし展望を楽しむ!

引用して返信編集・削除(未編集)

北穂高岳南峰直下。ここは登らず北峰へ。

引用して返信編集・削除(未編集)

登るほどに穂高の山並み、カールがきれいに見える。

引用して返信編集・削除(未編集)

振り返り振り返り、テント場の我が家がだんだん小さくなる!

引用して返信編集・削除(未編集)

前日の天気予報ではダメかもだったが、晴男のおかげか、好天に向かう。とにかく午前中に行動!
3時半起床、5時出発!

引用して返信編集・削除(未編集)

平湯キャンプ場で前泊して、朝一のバスで上高地入り。
ザックの重さで肩が痛くて、暑くて、涸沢カールの雪が見えてからが遠い!
岩場でのテント張り、べニアボードがありがたい!
午後はテントの横で涼風に吹かれて昼寝!至極のひと時!

引用して返信編集・削除(未編集)

9月大文字山トレーニング

9月大文字山トレーニングのお申し出でがありません。
日曜日以外であればいつでもかまいません。
可能な方は小生にまで連絡のほどお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

9月大文字山トレーニングは確定しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

まだ第2週が未定です。

引用して返信編集・削除(未編集)

第2週と第3週が空いています。
可能な方は連絡のほどお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

8月初めの大文字山トレーニング

猛暑が喧伝される8月2日の大文字山トレーニングに行ってきました。
山科駅からEコースを辿り山頂で爽やかな風をゆっくり楽しみながらでランチタイム。
幻の滝や中尾の滝を経てめがね坂から銀閣寺に下山しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

中尾の滝の水はやはりぬるかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

愛宕山ツツジ尾根〜竜ヶ岳   ピストン

暑中お見舞い申し上げます。
危険な暑さが続いています。
令和5年7月23日、夏トレの面々は元気です‼️❓
竜にて...

引用して返信編集・削除(未編集)

7月16日苗場山

秋山郷の小赤沢から急登とドロドロの泥濘に難渋しながらも苗場山山頂にたどり着きました。

引用して返信編集・削除(未編集)

こんな厳しい山道がこれでもか❗️と続きました。下りも大変でしたが、皆んな頑張りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

急登を登り終えてやっと高層湿原の端にたどり着きました。しんどかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ここかしこに点在する池塘の中でもワタスゲに囲まれた島のある池塘は印象に残りました。

引用して返信編集・削除(未編集)

天気にも恵まれ、スケールの大きな苗場山高層湿原を堪能しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ひろーい、ひろーい、高層湿原を散策しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

苗場山のお花

アカモノ

引用して返信編集・削除(未編集)

ワタスゲ

引用して返信編集・削除(未編集)

ミヤマクワガタ

引用して返信編集・削除(未編集)

ミヤマカラマツ

引用して返信編集・削除(未編集)

ミツバオウレン

引用して返信編集・削除(未編集)

マイヅルソウ

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒメシャクナゲ

引用して返信編集・削除(未編集)

ツマトリソウ

引用して返信編集・削除(未編集)

チングルマとコイワカガミ

引用して返信編集・削除(未編集)

タテヤマリンドウ

引用して返信編集・削除(未編集)

ゴゼンタチバナ

引用して返信編集・削除(未編集)

7月17日苗場山

下山の日、出発前の小屋でのスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

心残りを影が映し出しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

帰るのは惜しいのですが元気元気です。

引用して返信編集・削除(未編集)

高層湿原の池塘やワタスゲを広大なスケールの中で楽しんで歩きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

三合目から下ると出会うブナ林の中を歩きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

7月8日の文殊山

7月8日に予定している例会「文殊山」ですが鯖江市の天気予想が一日中雨ふりになるようなので中止します。

引用して返信編集・削除(未編集)

15期定期総会

午後4時に総会を終えた後、会場を移してコロナ下では自粛していた
「懇親会」が3年ぶりにもたれました。
写真は、本総会の全参加者で記念撮影の様子。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top