MENU
194,816

2023.02.01大文字山トレーニング

2月1日の大文字山トレーニングで行った北斜面の雪景色を楽しみました。

引用して返信編集・削除(未編集)

いつもと違う大文字山は面白い。

引用して返信編集・削除(未編集)

スノーハイクを楽しんでおられました。

引用して返信編集・削除(未編集)

久しぶりのご参加でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

個人山行:高峰高原

個人山行ですがNJKで高峰高原に行ってきました。
標高2000mに野天風呂がある温泉宿があり、
ここをベースに雪山のクロカンとハイクを楽しみました。
写真は1月28日の池の平です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月30日 19:31)

1月29日、高峰高原でのスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

1月28日の池の平です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年01月30日 19:32)

苗場山山行実行委員会

1月26日の山行企画会議に提案された苗場山山行について実行委員会の設置が認められました。
苗場山山行について日程や行程など詳細を検討します。
苗場山山行に参加を希望される方は実行委員会に参加願います。
第1回目の実行委員会を2月9日(木)午後7時より伏見いきいきセンターで行います。
なお、定員が設定される場合は実行委員が優先されますのでご理解のほどお願いします。

引用して返信編集・削除(未編集)

奈良:国見山

冬枯れの低山歩きを楽しみました。

引用して返信編集・削除(未編集)

冬枯れの雑木林

引用して返信編集・削除(未編集)

茶畑と生駒山

引用して返信編集・削除(未編集)

山の仙人

引用して返信編集・削除(未編集)

奈良国見山

矢田原口➡国見山➡塔の森石塔➡バス停(1月22日12名)
国見山の丘陵を歩き古跡巡りをしてきました。

国見山を目指して

引用して返信編集・削除(未編集)

塔の森石塔を見学、歴史のロマンを感じた。

引用して返信編集・削除(未編集)

三角点666ポイントで談笑

引用して返信編集・削除(未編集)

奈良 国見山山頂

山頂も眺めよし 某山の会解散記念だとかで親切なボード。

引用して返信編集・削除(未編集)

奈良 国見山

見晴らしの良い場所が途中にある
本ルートを200m入った
ビューポイント

あれが金剛山
その横が 葛城山

引用して返信編集・削除(未編集)

登りごたえ120% 七種山

登り始めからいきなりの急騰200mそして岩場、滑落注意の看板があちこちに!

引用して返信編集・削除(未編集)

ヘルメット持ってきてよかったね!

引用して返信編集・削除(未編集)

急登と岩場歩きの緊張から解け、下りの舗装路を歩いていると、「おかえり~~」と迎えてくれたのは・・・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

急登、急下降の岩場をくり返し、七種山に!

引用して返信編集・削除(未編集)

下りも慎重に!楽しい岩場歩き!

引用して返信編集・削除(未編集)

とんがりを感じながら登った七種槍、頂上は風もなくランチタイム。360度の眺望がすばらしい!

引用して返信編集・削除(未編集)

細尾根や切れ落ちているところもいっぱいだけど、慎重に行けば楽しい!

引用して返信編集・削除(未編集)

宝ヶ池公園で写真の撮り方を学ぶ

主体を何にするか決める。
空と山の対比
2:8 8:2 または3:7 7:3ぐらい
空が綺麗な時は山をぐっと下に
人物を入れるのもあり。
題 比叡山を見る

引用して返信編集・削除(未編集)

「それ、下から撮ってみたら。」
画像を見た訳でもないのに
アドバイス
「下から?」
ぐっとかがんで下から
「ガッシャ」
あらら!
同じカヤランなのに
全然違う!
②after

引用して返信編集・削除(未編集)

あっ!カヤラン
すごい。こんな所にある。
「ガッシャ」
と撮影
写真①before

引用して返信編集・削除(未編集)

久しぶりの大文字トレ

藪こきをしてきました 1月18日(水)5名

藪こきは思案と感の道です。
迷う度、周囲をみて、休憩・・・楽しかったです。

火床で休憩

引用して返信編集・削除(未編集)

山頂で昼食。
ワンちゃんも楽しそう

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top