MENU
194,396

読図山行

「逢坂山から長等山テラス」
毎年恒例の読図山行、参加者12名で実施しました。
爽やかな秋晴れの基、気持ちよい山歩きと読図のお勉強を楽しみました。
現在地確認、コンパスに進路をセット、山座同定 等
くり返しの学習が大切と皆実感しました。

引用して返信編集・削除(未編集)

綺麗な紅葉

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月28日 17:43)

長等山テラスから山座同定の勉強中
地図上で見た「三上山」はどの山でしょうか?
左前方のあの山の名前は?

引用して返信編集・削除(未編集)

由布岳・鶴見岳

快晴の空に、由布岳の雄姿映える!

引用して返信編集・削除(未編集)

別府「海地獄」とひょうたん温泉も楽しみ、また行きたい九州の山旅でした!

引用して返信編集・削除(未編集)

サンフラワーでの朝食後、デッキで朝日の光を!

引用して返信編集・削除(未編集)

2日目は、鶴見岳は一気登山道で登ること2時間半。鶴見岳から見る由布岳の眺めも良かった!

引用して返信編集・削除(未編集)

湯平温泉のお宿「山城屋」の最高のおもてなしと地元食材の美味しいお料理と旅行割引とお買い物クーポンで大満足でした。お勧めのお宿です。

引用して返信編集・削除(未編集)

西峰は仰ぎ見て、東峰頂上へ!風もなく、360度のパノラマを楽しみました。西峰からお鉢廻りをしてくる人もいましたが、お勧めしません!と。

引用して返信編集・削除(未編集)

温かい光に照らされて、ススキと笹の山道は黄金色に輝いていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

晩秋の山、裾野の木々がまるで綿菓子にように柔らかく温かく見える・・・・この時ならではの風景か・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

お正月の大文字山トレーニング

来年1月大文字山トレーニングのリーダーを募ります。
可能な方は小生にまで連絡をお願いします。
なお、第1週は新春山行がありますので省きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

12/4  2022年納山祭 参加申込を急いでください

 12/4(日) 納山祭(きらら坂~比叡山)が迫ってまいりました。今年の「納山祭」は11月実施予定でありました公開ハイク「京都トレイル」が雨で中止となり、その時の参加予定されていました方から「納山祭」に参加したいとの申しでがありました。「会」として安全登山に向けグループ分けや技術援助、救護係など参加会員がスタッフとして役割分担をしていきたいと考えています。そうした体制つくりの為参加会員の把握が必要です、 参加されます会員の方は至急 事務局 まで連絡をお願いいたします。
                                   京都伏見山の会  事務局  Y

引用して返信編集・削除(未編集)

白上山と雲雀山

20日に白上山から雲雀山への縦走を行いました。
天気は少し雨具を付けただけで概ね恵まれました。
写真は民宿ヤマギワでのスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

下山を完了して有田川を歩いています。
写真は雲雀山を背にしたスナップです。

引用して返信編集・削除(未編集)

雲雀山には伊藤ヶ嶽の石標があり、雲雀山の木札もありました。
写真は中将姫御本廟跡です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月22日 10:40)

鹿打坂峠にある役行者の石像をパチリ。

引用して返信編集・削除(未編集)

明恵上人紀州遺跡卒都婆は白上山には東西二ヶ所あり写真は西です。
湯浅湾を見下ろす絶景が眺望できます。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月22日 10:27)

施無畏寺への登り口にある万葉歌碑です。

「湯羅乃前 塩乾尓祁良志 白神之 礒浦箕乎 敢而滂動」

訓読は「由良の崎潮干にけらし白神の礒の浦廻をあへて漕ぐなり」(不詳詠人、巻9―1671)です。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月22日 10:18)

熊野古道:紀伊路Ⅳ

11月19日に熊野古道:紀伊路Ⅳ、ミカン畑のなかを賑やかに歩きました。
民宿の女将は気さくななたで全国旅行支援の適用を受けクーポンも頂きラッキーでした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2022年11月22日 10:08)

和歌山県朝日夕日百選、端崎から見る湯浅湾の景色です。

引用して返信編集・削除(未編集)

醤油発祥の湯浅で観光しました。写真は大仙堀です。

引用して返信編集・削除(未編集)

落ちたミカンの品定めをしながらわいわいがやがや。

引用して返信編集・削除(未編集)

中将姫ゆかりの得生寺で万葉歌碑を読んでいます。

「足代過ぎて絲鹿の山の桜花散らずあらなむ還りくるまで」(巻7―1212)詠み人知らず

引用して返信編集・削除(未編集)

熊野古道紀伊路

薬師観音があり
サンスクリット語で
薬師真言が書かれていた

引用して返信編集・削除(未編集)

熊野古道


ヤクシソウ
その向こうに海

引用して返信編集・削除(未編集)

熊野古道紀伊路

どこを見ても
みかん
ミカン
蜜柑
その向こうに海

引用して返信編集・削除(未編集)

雨の予報で山行の中止連絡

中止は下記の通り
11月20日(日)武奈ヶ岳山行
11月23日(水)大文字トレ

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1300件 (投稿523, 返信777)

ロケットBBS

Page Top