MENU
20,709

恐喝まがいの囲み取材で有名になった朝日新聞 島脇記者のPODCAST③

視点が、新聞記者業界の手法から出ない。要するに朝日風なのかなと思います。
細かなところを詰めしすぎて、大きな方向性を見誤ったのかなと思います。
本社の人たちも島脇記者にまかせきりで、どうなっているかあまり知らないようなこといってます。朝日にとって、兵庫県知事選など大したネタではなかった感じです。

?list=PLOEzCAwINL2BI_bLXZMbcOcBenoNx57xN

引用して返信編集・削除(未編集)

恐喝まがいの囲み取材で有名になった朝日新聞 島脇記者のPODCAST②

島脇記者の取材話し、無茶苦茶なことしそうな人には聞こえませんが、

?list=PLOEzCAwINL2BI_bLXZMbcOcBenoNx57xN

引用して返信編集・削除(未編集)

恐喝まがい囲み取材で有名になった朝日新聞島脇記者のPODCAST① 

朝日新聞もYOUTUBE PODCASTで大量に発信してました。
何で、恐喝まがいの囲み取材などすることになったか、疑問なので、朝日新聞の情報発信を調べていたら、張本人のお話しがありました。

?list=PLOEzCAwINL2BI_bLXZMbcOcBenoNx57xN

引用して返信編集・削除(未編集)

兵庫県で何故事件がおきたか? その5  メディアの変遷の影響

メディアの変遷は、社会生活を大きく変えていくのは、1450年にグーテンベルグが活版印刷を発明したときから始まります。情報を紙に載せて、大量に印刷して、民衆に配れるというメディアが、1950年まで主役をつとめました。1950年から2005年までは、電波に情報を載せるメディア、ラジオ、テレビがメディアの主役をつとめました。そして、2005年以降、インターネットが普及して誰もが瞬時に情報を自由に接することができるメディアが主役となりました。旧メディアは、どうなるかというと 印刷業界は、30年間で半減してます。紙メディアも朝日新聞も売り上げ半減してます。出版業界もしかりで、メディアの変遷は、旧メディア産業を潰して新たな産業を生み出します。
ですので、紙、電波メディア産業も30年から50年で落ちるところまで落ちます。決して伸びることはありません。旧メディア産業の人は、新メディアに乗り換えないと生き残れません。例えば、ニューヨークタイムズは、2011年からデジタル記事配信を始めて、10年してようや事業としてでデジタル新聞が収益となってます。朝日新聞は、業界の中で一番デジタル化が遅れたので赤字がひどくリストラが常態化してしまったということです。経営者が賢い会社は、旧メディアでも生き残りますが、賢い経営者は、稀にしかいませんので、生き残れる旧メディア企業は、数%しかいないと思います。兵庫の事件でも、兵庫県庁の記者クラブの方向性が間違っていたのが、本社もその方向でいってしまったということです。新メディアのSNS 動画に反感をもろ表している点が、メディアの歴史に逆らってますが、負け犬の遠吠えでしかありませんので、新メディアに否定的な態度は、自社が滅びますと宣言しているようなものです。
こういう時代の流れでは、旧メディアは適当にして、新メディアをどうやって使っていくかが消費者のメインですので、旧メディアには、関わらないのが賢い消費者の生活だと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

兵庫県で何故事件が起こったか?その4   貧すれば貪す

YOUTUBEで兵庫経済の研究者が解説してました。



震災からの凋落が止まらないみたいです。
兵庫県から転出される方が増えている傾向
①震災以降、産業が低迷、神戸港が凋落の代表です。
②インバウンドも大阪、京都の7-8%程度しかありません。仕事が少ない
③財政悪化のため、住民サービスの質が低下して、大阪のほうがサービスが良い。
④既得権団体が政治を牛耳っていたのが数十年続いていて、
一般の県民には、税金を納めても、既得権団体に吸収されてしまうので、住む意味が薄れている。
 
日本中、自治体の政治は、多かれ少なかれ兵庫のような、既得権団体があって、そこと政治との癒着があるのですが、兵庫が極端だということと、兵庫の財政が最悪なので、住民が被害が大きいということで、
今回のような事件が発生したのではないかと思います。ですので、財政に余裕がある県なら、こんな事件はおきないはずです。 「貧すれば貪する」ということです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計83件 (投稿83, 返信0)

ロケットBBS

Page Top