我が家から西へ向かって800m程の所にある
坂上公園で、以前からの桜木が老木になってき
たので、新しく桜の若木が植樹されました。
その内の一本が四季桜で、昨年はほんの少しの
開花でしたが、今年は立派に沢山咲いています。
花の大きさや色合いは、ソメイヨシノと比べて
やや小ぶりで色は白っぽいですが、秋に桜花を
見られることは嬉しいです。
豊田市小原町の四季桜は沢山の桜木ともみじが
植えて有り、保存会が丁寧に管理されておられ、
町の観光地に育て上げるまでには大変なご苦労
があったとかお聞きしていますが、今では素晴
らしい四季桜とカエデの鑑賞地になっており、
毎年沢山の観光客が訪れています。
これは昨年の7月に撮った写真ですが、スズメガ親子?でやってきて、
幼鳥が親鳥の後を追いかけて餌をねだっていました。
幼鳥の体は親鳥とほぼ同じですが、くちばしがまだ黄色いので今年の
春に生まれた雛鳥だと思います。
我が家の斜め向かいの家の屋根に巣があって、そこで生まれた子供達
が我が家の庭へきていました。
梅庵さん おはようございます。
可愛らしい風景ですね。早く大きくなって
お母さんスズメのようになり、自分の子どもを
育てるようになって欲しいですね。
ところで、今日11月20日(日)は三年振り
の中山駅伝が開催されます。
中津川市から多治見市役所までを、タスキを繋
いで多くのグループのランナーが走ります。
我が家の南側の県道を、12時頃に一番走者が
走ってくるとの予報ですの、中日新聞社から頂
いた小旗を振って応援したいと考えています。
10月の半ばというのに、ユリの花の開花しているのを見ました。
ユリの花は何時頃まで咲くものでしょうか?
梅庵さん、御地では如何ですか?
ninhaoさん こんばんは
ユリの花の開花期は私もよく分かりません。
路地物で咲いているのを見たことはありませんね~。
最期に見たのはコオニユリとタカサゴユリでしたが、どちらも咲いているのを
見たのは9月でした。
但し道の駅の直売所では2種類ほどのユリを売っています。
私もお仏壇の花として時々買ってきますが、これはおそらくハウス栽培の花
だと思います。お役に立てず申し訳ありません。
鶏頭の花が咲いているのを見ました。
小さい小人のようなものや、大きな鶏冠の
ようなものまで有りました。
鶏の頭と良く似ているので命名された事と
思いますが、それでも自然界には色々と不
思議で楽しいことがあるのですね。
この写真は8年前の早春の我が家の庭です。
この頃の我が家の庭には色々な野鳥が来てくれました。
スズメは10羽ぐらい、キジバトは番でしょうかいつも2羽でやってきて
雀がはじき出したトウモロコシを餌場の下に居て拾って食べていました。
決して争うようなことが無く、仲良く食べていました。
この頃の我が家の小さな庭には色々な野鳥が羽を休めたり、餌を求めたり
して飛んできました。
最近は野鳥の数も種類も減ってしまいましたので、撮りためた野鳥の写真
を投稿させて頂きます。
梅庵さん おはようございます。
他を押しのけての食事ではなく、皆が仲良くお食事を
する風景は、心温まりますね。
気候の変動の所為かも知れませんが、又、小鳥たちも
沢山集まってくると思いますので、どうか、楽しみに
されて毎日の観察をお続けください。
土曜日の朝、6時半に起きて雨戸をあけていたら、地面にこぼれた餌を
食べていた雀が一斉にサザンカの生垣の中へ逃げ込みました。
今朝は少し増えて5羽になっていました。
ガラス戸から少し離れて待っていたら、2羽の雀が出てきて餌をたべ始
めました。後の3羽は出てくる気配はありません。この2羽は度胸が良い
のかお腹がすいているのか、時々私の方を見ながら食べ続けていました。
この穀物はレース鳩用にブレンドされた餌で、トウモロコシの様な大き
な粒はキジバトが、小さな穀物をスズメが食べています。
梅庵さん こんにちは
いよいよ梅庵さんのお家は「雀のお宿」になりつつありますね。
可愛いスズメさん達が立ち寄ってもらえるのは、嬉しい事ですね。
スズメさんと鳩さん用のエサを用意されておられますが、今一つ
水場は如何でしょうか?穀物を一杯食べた後は、きっとのどが
乾いていると思いますので、小さな容器で水場をと思いましたが、
梅庵さんと庭に来る小鳥のお付き合いは長いので、先刻水場は出
来上がって居ると思いますが。