MENU
65,211

百日紅が満開

暑い夏に咲くサルスベリの花が、酷暑を歓迎して
綺麗に咲いています。
散歩の折に赤色やピンク色は良く見かけますが、
白色の花は少ないですが、運良く白色の花に出会い
ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

友達雀

毎日のように来ていた雀がぱったりと来なくなりました。
毎年のことですが、田圃の稲が実るころになるとそちらで
食事をするようで、私が与える雑穀よりお米のほうが美味
しいのでしょう。
稲刈りが終われば又戻ってきます。今日はカメラ目線です。

引用して返信編集・削除(未編集)

カメラ目さんの雀さんが可愛いですね。
此方でも田んぼの稲穂が頭を垂れ始めていますので、
今暫くすると稲刈りが始まります。

庭にくる小鳥が田んぼの稲の稔り具合に合わせて、
餌の豊富の方面に行くとは、梅庵さんの観察はしっ
かりしておられる事を感じました。

それでも愛鳥家の梅庵さんの庭では、身の危険も
少なくて、美味しいものを出して貰えるのですから、
小鳥もホームベースとして頼りにしているのでしょうね。

引用して返信編集・削除(未編集)

雨上がりの月見草。

夕方に雷雨がありました。
庭を覗いてみたら薄闇の中に水滴を付けた白い花が
浮かんで見えました。
今年の月見草は頑張り屋さんです。

引用して返信編集・削除(未編集)

この花は昨年初めて咲いたのですが10月の初めでした。
一つの花が終わるとすぐに蕾が現れます。
まだ暫く楽しめそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

暑さの峠は越えたようですが、多治見では今日は曇りから雨になっています。
曇り空が多くて、布団を干すことが中々出来ません。

月見草の花は、本当に可憐ですね。白い花が月の光に照らされて、静かに咲いて
いる様子が目に浮かびます。月見草の花言葉は「ほのかな恋」とありましたが、
月見草がお月様に恋しているのでしょうね。

開花時期を調べて見ましたら、6月から9月とありましたので、未だ暫くの間は
綺麗な花が鑑賞出来ますから、又咲きましたら拝見させて下さい。

引用して返信編集・削除(未編集)

ガマの穂

太陽公園の池の畔にはガマの穂が生えています。
最初はソーセージの様ですが、白くなってくると、
因幡の白兎の伝説にあるように、実を解すと綺麗な
綿が出て来ます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミソハギ

太陽公園の池の中の岩の周りに、綺麗なミソハギの
花が咲いています。岩を囲んだ花が首飾りの様です。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒマラヤ杉の大きな木の実が

市営野球場の外野席に生えているヒマラヤスギ。
この杉の木には一般の松の実の倍以上の大きさの
松ぼっくりがなります。この実は上を向いて生り
ます。

今年も沢山生っていますが、例年に無い処に迄
生りました。それは木の一番上の枝に生っていて、
遠くが見渡したいとの木の実の願い事でしょうか?
又は、木の実同士が高さを競争しているのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

向日葵が元気です

大きなヒマワリが元気に咲いていました。
夏の暑さを楽しんでいる様子ですが、私はそうはいきません。
クーラーを入れています。

引用して返信編集・削除(未編集)

土岐川の流木

鳥と間違えた土岐川の流木です。気の先端が
鳥のように見えませんか?
川の水に洗われて、木の色が元は茶色でしたが
段々と白くなって来ています。
その内に木の根愛好家に拾われるかも知れませ
んね。

引用して返信編集・削除(未編集)

朝の土岐川堤防を散歩する人

朝のすがすがしい空気を胸いっぱいに吸い込んで、
散歩を楽しんでいる人がいました。
朝の散歩で英気を養い、充実した一日を過ごされる
事でしょうね。

川岸の水中に見える白いものは、遠目で見たら最初
は鳥と思いましたが、カメラのズームを拡大したら
流木とわかりました。

この流木には以前翡翠が止まっていた事が有ります
ので、それ以後流木を見る度に鳥が居ないかと注意
していますが、それ以来姿を見たことが有りません。
童謡の待ちぼうけと同じで、一期一会でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

土岐川の朝

多治見橋の豊岡側(右岸)から多治見橋方面を撮りました。
雲が厚くて気温が高くなりそうな感じでした。
逆光撮影の為に、橋から川面が暗くなっています。
雲がV字型になっており、その間が晴れていて面白い構図に
なりました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1774件 (投稿1500, 返信274)

ロケットBBS

Page Top