MENU
87,779

大銀杏

永保寺の大銀杏の落葉が始まり大木の周りが黄色の絨毯のようになり、輝いていました。
ここ数日が、見ごろではないかと思います。
葉が舞散る様を撮りたかったが、雨上がりで冬型の気圧配置になり風を期待して出かけましたが
残念でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

Toshiちゃんさん こんにちは

いよいよ多治見の紅葉名所の虎渓山で、
奇麗な紅葉が見れるようになりましたね。

大イチョウも以前の本堂の火災の折には、
少し火傷をしたようですが、もう立派に
回復しているのですね。
見事は大銀杏の紅葉が拝見出来て幸せです。
有難うございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

縄張り宣言

古い写真で恐縮ですが2015年秋の撮影です。
朝けたたましい鳴き声がするので外へ出てみると、裏の公園の椎の木?の
てっぺんでモズが囀っていました。カメラを持ち出して撮影しましたが、
50mほど離れていたので綺麗に撮る事が出来ませんでした。
これは縄張り宣言の行動で、半径500m程のエリアを縄張りとして周囲に
知らせているようです。
この頃は渡って来たばかりのモズが沢山来ていて、それぞれのテリトリー
を主張している時期です。最近は数が減ってきたようで、声は聴きますが
姿を見る機会が少なくなりました。残念です。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん  こんにちは

ヒヨドリとモズの写真拝見しました。

木のてっぺんに止まって、ここは俺の
縄張りだぞ~と叫んで、生存圏の確保
に必死になっているモズさんの姿は、
生きていくのが大変だなと、つくづく
思います。

ヒヨドリさんと窓ガラス越しの見つめ
合いは、中々素敵ですね。
ヒヨドリさんが、梅庵さんに美味しい
ものを下さいねと、言っているようです。

雛のヒヨドリも可愛いですね。それでも
ヒヨドリは赤い実をどん欲に食べてしま
うので、実のなる庭木を持たれる人には
嫌われますね。

私共も庭の千両の実が赤くなると、偵察
にヒヨドリが来て、食べられそうだと判断
すると2~3羽で来て、あっという間に食べ
てしまします。
ネットを被せておいても下から潜って食べ
ますので、効果は余り無いです。

Toshiちゃんさんのお庭のピラカンサも、
以前お聞きした折には、あっという間に
無くなるとの事でした。

それでも、庭に来る小鳥は可愛いので、
余り邪険にできませんね。

引用して返信編集・削除(未編集)

晩秋の永保寺

艶やかだった紅葉も、一雨ごとに散り始める中、コロナ禍も収まりないまま、インフルエンザの
季節がやってきます。
元気で乗り越えてゆきましょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

庭で遊ぶヒヨドリ。

この写真も昨年の撮影です。
これは成鳥で、庭に来てあちこち歩き回っています。
立ち止まってガラス越しに目が合うと、暫く見つめ合っていたのち
飛んでいきました。鳥と目が合う瞬間が嬉しくて鳥が来るとガラス
越しに観察しています。
ヒヨドリは留め鳥と思っていましたが、群れをつくって南方へ渡る
事もあるようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒヨドリ

昨年春の写真です。
ヒヨドリは赤い実が好きなようで、ビラカンサやナンテン、ウメモドキなど
実が赤くなり苦みが取れる頃に来てあっという間に食べつくします。
早春に色づくビラカンサに始まり南天の実が赤くなるまで、順番に食べて
行きます。知人の家にある立派なビラカンサの木も、2~3日で丸坊主になる
そうです。南天の実は苦みが強いのでおしまいの方になるようです。
写真のヒヨドリは未だ幼い表情が伺え、若鳥ではないかと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

紅葉した箒草(コキア)

散歩の折に箒草(コキア)が奇麗に紅葉しているのを
見かけました。

秋のひるがの高原では、辺り一面にコキアが紅葉して
いる奇麗な風景が有名ですが、3~5本のコキアでも
素敵ですね。

ご存じのように、コキアの葉が全部落ちたら、その枝
を切り取って適当に束ねると箒になります。
このことから箒草と命名されたのでは無いでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

ninhaoさん こんにちは
茨城のコキアで有名なのは、国営ひたち海浜公園です。
小高い丘全体がコキアの赤い色で覆われます。今年もそろそろおわりかもしれません。
こちらではテレビで良く紹介されます。初夏にはネモヒラの丘に変わりますが。
箒草の名前の由来はその通りです。葉が落ちた後の細くてしなやかな茎が良い箒に
なるようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

観葉植物のコウリス

観葉植物のコウリスが奇麗な葉の色を見せてくれています。
花だけでなくて、たまには葉っぱも良いかなと思いました。

引用して返信編集・削除(未編集)

御前崎灯台

海なし県に生まれ育ったので、海を見るとウキウキし大らかなきもちになります。
静岡県最南端に立つ御前崎灯台は明治7年に初点灯以来、海の安全を守り続けていると聞きました。
この日(11月5日)は「海の安全運動」とやらで、無料で登ることができました。
灯台とそこからの眺望を紹介します。

引用して返信編集・削除(未編集)

Toshiちゃんさん  こんばんは

青い大きな海原を見ていると、本当に気持ちが良く、地球の大きさが
実感出来るでしょうね。
久しぶりに海を見せて頂いて有難うございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

中山道駅伝の模様

昨日中山道駅伝が3年振りに開催されました。
中津川市駅前から多治見市役所本庁迄を襷を
繋いで走るのです。

今年は土岐市西北の19号線脇にイオンが開店
して、毎日渋滞が続いていることから、駅伝の
ルートの一部変更が有りました。
土岐市駅から南へ向けて、核融合研究所の前を
通り、私の家の南の道路を通って多治見市庁舎
へ向かいます。

私は家の近くの道路脇で応援方々激走者の撮影を
しました。
何枚も有りますので、組み写真にしましたので
ご覧ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

今年も来ました。

今年も「ヤママユガ」が来てくれました。
蛾の仲間では最大級の大きな蛾で羽を広げると10㎝ほどあります。
同種では5種類ほどいますが、これは「ヒメヤママユガ」と言います。
毎年門灯の灯かり頼りに飛んで来て、玄関前で羽を休めている姿を
見ます。
このヤママユガは、薄い緑色の大きな繭を造ります。
私は藪の中で2度ほど見たことがありますが、とても美しい薄緑色
の大きな繭でした。成虫は大きくて不気味な姿をしていますが、
こんなに美しい繭を造るとは、と驚いた記憶があります。

引用して返信編集・削除(未編集)

梅庵さん おはようございます。

大きな蛾ですね。10センチもあると怖いような気もします。
羽を広げた蛾の模様を見ると、まるで人の顔のような感じ
で、ニッコリ笑っているように見えて、可愛らしいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1936件 (投稿1646, 返信290)

ロケットBBS

Page Top