台湾から入ってきたタカサゴユリです。
梅庵さん おはようございます。
私が分からなかったユリの名前を、
教えて頂いて有難うございました。
台湾から来たタカサゴユリという
のですね。
タカサゴユリは清楚な感じがしま
すが、もう一つのヤマユリは本当
に奇麗ですね。
台湾から入ってきたタカサゴユリです。
梅庵さん おはようございます。
私が分からなかったユリの名前を、
教えて頂いて有難うございました。
台湾から来たタカサゴユリという
のですね。
タカサゴユリは清楚な感じがしま
すが、もう一つのヤマユリは本当
に奇麗ですね。
少し暗くなってきたらいよいよ活動を開始。
あちこちと動き始めました。
台所の電気が付くと、明かりに誘われて小さな昆虫が
集まってきます。おそらくそれを狙って此処へ来たも
のと思われます。
私もカメラを傍らに置いて動くたびにシャッターを
押していましたが、ガラスに凹凸があり綺麗な写真
が撮れませんでした。
外出が出来ないのでこんなことで遊んでいます。
梅庵さん おはようございます。
玄関に来るカエルさんが、タイルの余熱が在り
過ぎて夜に明るい場所で冷たい所を選んで移動
したのですね。
頭良いなと思いますが、暑いタイルの場所には
餌となる虫も来るのが少ないのでしょうか?
何れにしてもカエルさんも食事をとるのには、
一生懸命にTPOを考えるが凄いなと思いました。
この花がヤマユリです。
日本が原産地で百合の仲間では大型で豪華です。
私はこの花を森の中でみて感動のあまり暫く動けませんでした。
この花をみて野草に興味を持ち、600種を超える野草の写真を
撮るきっかけとなりました。
夕方になり夕食の準備を始めようと台所の窓を見たら、窓ガラスに
何やら黒い塊が付いていました。
よく見たら雨蛙で、今年は玄関のタイルが暑くて張り付くのが無理
なようで、北向きの窓のガラスに場所を変えたようです。
外から普段聴き慣れないカラスの鳴き声がしたので、
ひょっとして白いカラスかも知れないと慌てて外に
出て見たら、電線の上には普段の黒いカラスが止ま
っていました。
白いカラスについては最近のニュースに、新潟県内
で捕獲されたメラミン色素が作れず、白い「アルビノ」
と呼ばれる状態のカラス2羽の事が出ていました。
カラスは頭も良く性格も強い鳥ですが、色が黒いのが
玉に瑕ですので、白色のカラスになれば、きっと皆から
歓迎されるのかな、とも思いましたが如何でしょうか?
白い清楚な百合を、あちこちで見られるようになりま
した。
万太郎さんでは有りませんので、多くのユリの種類の
夫々の名前が分かりませんので、全部ユリの花と言っ
ていますが、梅庵さん、この写真のユリの正式の名前
を教えて頂けませんか。
太陽公園の池の畔に毎年咲くガマの穂が、
今年も姿を現しました。
まるでソーセージのような形をしており、
最後は爆ぜて白い綿毛が飛び散り、種を
ばら撒きます。
因幡の白兎を大黒様が憐れんで、ガマの
穂綿に包んで直された伝説にも出てきます。
稲田にはこうべを垂れている稲穂が見られます。
今年の作柄はどうでしょうか?素人が見た所では
豊作のようですが。
栗の木にも沢山の実がついています。
今年も美味しい栗きんとんが期待出来そうですね。
梅庵さんの投稿へのご返事にも一部記入いたしましたが、
本日の中日新聞掲載の標記の記事をご覧ください。
我が町はうながっぱも喜ぶ暑い夏がこれからも続くよう
ですが、年々暑さへの抵抗力が無くなってきて、今夏は
冷房を入れての穴倉生活が昨年よりも長期間続きました。