朝の散歩時の素敵な風景でした。生田町への坂道
の下側の畑には、早朝から畑仕事をされておられ
る人がいました。
目を上げると、山の上にはトヨタ研究所の大きな
建物が見られました。
生田川の川面の石の上で、じっと水面を睨んで
いるゴイサギさんです。
獲物が通りかかるまで、姿勢を崩さづに待機し
ていますが、本当に食べることの大変さを良く
示してくれます。
公園に沢山の小鳥が餌を探していました。
良く見るとムクドリのようですが、やや
違うようでした。
帰宅して図鑑で見ましたら、ムクドリの
若鳥が混じっていたのでした。
庭の草むらの中から遅い枝を伸ばしてコムラサキが花を付けています。
私がうっかりしている間に殆どが果実になっていました。
この木も私には植えた記憶がなく、野鳥が種を運んだものでしょう。
秋までにはこの実が綺麗な紫色に熟してくれます。
このムラサキシキブには種類があり、よく知られているのはオオムラサキ、
四国、九州にはトサムラサキ。他にヤブムラサキ、ビロードムラサキなど
餓あります。私の住む団地では、コムラサキの白い果実を付けた種類も
見かけました。
梅庵さん こんばんは
心配された台風7号は潮岬に上陸後、紀伊半島を横断して
兵庫県明石市に再上陸、その後姫路方面から日本海側の
豊岡市へ進んでいて、結果として多治見市では風も雨も
多く無くて済みそうです。本当に有難かったです。
所で、今回の庭は野原シリーズでは「コムラサキ」の実
が生っているのを発見されたとの事ですが、秋に紫色の
実が沢山生るのが楽しみですね。
そうすると野鳥が実を食べに来て、種をあちらこちらに
バラまいてくれますので、周辺の庭や野原には奇麗な実
が沢山みられるようになりますね。
多治見橋のすぐ下流の河原に、沢山の
カワウが並んでいました。
以前は昭和橋の上を泳いでいましたが、
今回は岸辺で並んで一休みしていました。
(追伸)梅庵さんの投稿(ルドベキア)に
返信をした際に、我が家の庭のルドベキア
の写真を添付しましたが、この事を記載し
ませんでしたのでお詫びします。
こんなに沢山のカワウが集まるとは、昔の土岐川しか知らない私には
びっくりする風景です。
水鳥が沢山集まるのはこの川がとても豊かな川になった結果でしょう。
昔の土岐川しか知らない私は、もう一度この川をゆっくり訪ねてみたい
と思います。
多中東門の百日紅が、暑い夏を楽しんでいるかのように
奇麗に咲いています。
今日8月15日の朝に、台風7号が和歌山県潮岬付近に
上陸しました。今後神戸方向に進んで、明日朝には日本海
に抜けるとの予報ですが、多治見市への影響は台風の中心
からの距離から見て低いものと思いますが、それでも注意
をして過ごしたいと思います。
大きなヒマワリの花が咲いていました。
夏の暑さに負けずに、毅然として咲いています。
私は暑さを避けて、冷房の中で生活しています。
元気なヒマワリの花を見習わなければとは思い
ますが、まず無理でしょうね。