東の空から大きなお月様が出て来ました。
大きく拡大した姿のお月様の中に、ウサギは
いるのでしょうか?
桜堂薬師の池にコウホネが咲いていました。
その近くをアメンボウが水面を渡っていました。
0.Xミリの細い足だから、そして足の裏には
何か防水液でも塗っているのか、すいすいと
安全に水面を渡れるのでしょうね。
今日から8月。全国的にコロナ禍で休止し
ていた花火大会や夏祭りが始まる季節です。
散歩の折に見つけた、朝食を探している雀
さんです。近づいても中々逃げないのは、
余程お腹が空いているのでしょうか?
それともまたとない美味しいエサを見付け
たからでしょうか?
私の方を見て睨んでいますから、後者かも
知れませんね。
庭のゴーヤとキュウリに実が生りました。
今年初めての収穫ですので、早速神棚に
供えました。
これから沢山生ってくれると嬉しいですが、
どうなります事やら。
ルドベキアは「アラゲハンゴンソウ」という名前もあります。
和名の由来は茎に固い刺状のものがびっしりと付いているからでは
ないかと思います。
梅庵さん おはようございます。
庭は野原シリーズのルドベキア。奇麗に草刈りをしても
根は残っているのですね。生存への意欲は素晴らしい物
ですね。私も見習わなければいけないと思いました。
この所、多治見でも35度以上の猛暑日が一週間以上も
続いていますが、未だ、これからも暫くは暑い夏を経験
出来るものと思っています。
昼間の気温の高い時は、確かに庭の野菜でも庭木でも、
そして雑草でもじっと我慢していますが、夕方になると
生き生きしてきます。
梅庵さんの玄関の門番さんは、その後来宅していますか?
此方では、あまりの暑さにアブや蜂や蚊等はなかなか見ら
れません。蛙さんも暑いので池の水の中で避暑しているの
でしょうね。
この花はルドベキアと言う園芸種の花で、和名はオオハンゴンソウと言います。
但し我が家の庭へ昨年から勝手に入り込み、大きな顔をして花を咲かせます。
北アメリカ原産の帰化植物で所により野生化して群落を作っています。
とても強い植物で、4月ごろに厚みがあって大きめの葉が生えていましたが、
5月末に庭の草刈りをしてもらったときに綺麗に刈り取られていました。
これでは今年はもう咲かないだろうと思っていたところ、6月には前より立派な
葉が生えてきて、7月の中旬にはこんな大きな花を咲かせていました。
ところが当地も連日のように猛暑日が続き、雨も降らないので流石に花も
よれよれの姿で何とか散らずに頑張っています。
そして翌朝には花弁がシャキッとして「どうだい、簡単には散らないよ‼」
とばかりに虚勢を張っているように見えます。
ご近所の畑に、今年も空中スイカが沢山生りました。
中日新聞に掲載されていましたが、多治見市本町5丁目の
松正のご主人がリーダーで、空中スイカを育てる会があり
ますが、年々盛んになってきています。
本町通を通りますと、軒先に空中スイカが生っているのが
目に入ります。
朝の散歩の折の風景です。
野球場から元気の良い掛け声が聞こえてきました。
早朝の少年野球が始まっていました。
ピッチャーが投げた、打者は構えています。当たる
かなぁ~、当たると良いなあ。