MENU
90,702

「白銀は招くよ」が日本に輸入されて

「白銀は招くよ」は、本来トニー・ザイラーが歌った映画主題歌で、恋の歌ですが、日本では、独自の作詞によって、雪山でのウィンタースポーツの歌になっています。 「和田弘とマヒナスターズ」のようなムード歌謡コーラスの系譜は「純烈」に引き継がれていますが、ダークダックスやボニー・ジャックスのような男性コーラスグループ系譜はどうなっていくのでしょうか。

白銀は招くよ トニー・ザイラー   


白銀はまねくよ ビッグマンモス  

白銀は招くよ 東京少年少女合唱隊 

白銀は招くよ 和田弘とマヒナスターズ 

しゅうさえこ&ダークダックス/~冬と雪をテーマに~

引用して返信編集・削除(未編集)

世界のいろんなボーイ・ソプラノが歌った「きよしこの夜」(その1)

 「きよしこの夜」( Stille Nacht)は、有名なクリスマス・キャロルのひとつですが、「きよしこの夜」にはじまる日本語の歌詞は由木康によるもので、小学校6年生の音楽の教科書に採用されたこともあり、中学校では英語の歌詞で指導されることがある曲です。どういうわけか、日本語の歌詞に二通りがあり、一緒に歌いましょうというという時の課題にもなっています。なお、カトリック教会においては、別訳にてカトリック聖歌集111番の「しずけき」として親しまれています。こんなところにも、カトリックとプロテスタントの違いがあるとは・・・
 本日は、世界のいろんなボーイ・ソプラノがソロで歌ったものを採り上げ、来週は、世界のいろんな少年合唱団(聖歌隊)が歌ったものを採り上げます。なお、歌詞はそれぞれの国柄等を反映していますが、歌っている少年の名前の日本語訳は、絶対の自信がないものもあります。

ハインチェ(Heintje)


テリー・ウェイ(Terry Wey)

マルセル(Marcel)

ゲイリー・ストラットン(Gary Strutton)  

ディミトリ・ボイチェンコ(Dimitrij Bojtschenko)

引用して返信編集・削除(未編集)

オスカル少年の叫び声を聴いた後は

 映画『ブリキの太鼓』は、3歳で成長を止め、叫び声でガラスを割ることができるという奇声を発するオスカル少年の役を村上雅俊が吹き替えたので、採り上げました。この映画のDVDやBRは吹き替え版も発売されています。村上雅俊の奇声の怪演が聴きものですが、村上雅俊の普通の声はむしろ美しい澄んだ声です。映画『ウホッホ探検隊』では、中学生になってからの映画ですが、複雑な心理を表現できるようになっています。
村上雅俊 映画『ブリキの太鼓』 


映画『ウホッホ探検隊』   https://drive.google.com/file/d/1QjUDokz9LYuc55qxus-iCaDM7XrhwViu/view

 オスカル少年の叫び声を聴いた後は、ウェストミンスター寺院聖歌隊の歌声を聴いて心を静めてください。ポニ・プエリは、心を静める少年合唱団ではないかもしれません。しかし、心をときめかせる少年合唱団です。
ウェストミンスター寺院聖歌隊  主はあなたを祝福し、あなたを守ってくださいます  

ウェストミンスター寺院聖歌隊  ミゼレレ・メイ、デウス              
&t=13s
ウェストミンスター寺院聖歌隊  司祭ザドク                    


昨日掲示板に書いた少年合唱団のコンサートの観客の高齢化の問題は、根底では、日本の少年合唱を含む児童合唱の衰退にもつながっており、自分が楽しめばよい人にとっては、問題ではないでしょうが、日本の少年合唱の未来を考える人にとっては、大きな課題と考えております。

引用して返信編集・削除(未編集)

チェコ少年合唱団“ボニ・プエリ”のパフォーマンスは?

 チェコ少年合唱団“ボニ・プエリ”を紹介する言葉に、「洗練されたショーアップされたステージ」というものがありますが、それをYouTubeで見ることはできるでしょうか。
 先ずは、今回来日したメンバーのメッセージからお聴きください。



 それでは、過去の演奏から、いろいろな角度で見ていきましょう。
ボニ・プエリ ブロードウェイ・メドレー ザ・ボーイズ・アー・シンギング・フェスティバル2022 

ボニ・プエリ 10年前のコンサートから ステージによる衣装の変化をご覧ください。 
 
ボニ・プエリ 「ライオンは寝ている」 ポップスにも取り組んでいるんだな。  

ボニ・プエリ 最後に、今回の来日公演でも演奏された「メサイア」より「ハレルヤ」 


 ボニ・プエリの演奏は、素晴らしいものでした、しかし、やっぱり、一番気になったことは、観客の高齢化でした。小学生を連れた親子の姿はほとんど見ませんでした。少年合唱ファンの若返りというより、子どもを含む若い世代の少年合唱ファン獲得は、日本の少年合唱の大きな課題でもあります。

映画『ナポレオン』を鑑賞してきました。確かに戦闘シーンは素晴らしい迫力でしたが、ナポレオンの人物像の描き方は、監督の新解釈でこれでよいのかと思うところもありました。ノートルダム大聖堂で行われたナポレオンの戴冠式には少年聖歌隊も登場していましたが、その合唱は背景として出てきただけなので、映画のコーナーでは採り上げません。
 それよりも、映画の中に小学生の頃、音楽の鑑賞教材として聴いたことのあるゴセック(1734-1829)の「ガヴォット」が流れてきて、ああ、この時代の曲だったのかと思って、この作曲家について調べてみると、元々フランスの宮廷文化の影響を色濃く受けた音楽を作曲しながら、革命後は、「共和制の勝利」を作曲するなど、かなり世渡りのうまい人物ではなかったかと感じました。
 また、私は、フランス革命の時代を描いた作品では、ジョルダーノのオペラ『アンドレア・シェニエ』、また、音楽ではありませんが、映画やテレビドラマや舞台劇にもなったオルツィ原作の『紅はこべ』が好きです。

 さて、クリスマスまでは、大売り出し・バーゲンセールではありませんが、掲示板は、何度か新ネタを公開します。

引用して返信編集・削除(未編集)

テルツ少年合唱団の合唱

 日本において、テルツ少年合唱団が知られるようになったのは、漫画家のたらさわみち(桵沢みち)の功績が大きいと考えられます。代表作でもある『バイエルンの天使』は、テルツ少年合唱団をモデルにして、合唱にかける少年たちの青春を描いています。
 「たらさわみちのアトリエ」では、2006年4月24日から5月2日にかけて行われたテルツ少年合唱団結成50周年記念式典の様子が紹介されています。
http://www.fbook.com/michi/information/tol.html

 テルツ少年合唱団の合唱は、日本でCDも数枚発売されていますが、宗教曲から比較的親しみ深いドイツ民謡に至るまでYouTubeにも多くあげられています。
テルツ少年合唱団 バッハ カンタータ BWV 68エリアス・メードラー、ソプラノ独奏「私の信じる心」


テルツ少年合唱団 ヘンデル「メサイア」より「ハレルヤ」 

テルツ少年合唱団 「雪のワルツ」   

テルツ少年合唱団 シューマン「流浪の民」  

引用して返信編集・削除(未編集)

アラン・ベルギウスの歌声

 映像に残されたアラン・ベルギウスの姿は、1980年代前半であるため、あまり鮮明でありませんが、その歌声は、鮮明に伝わってきます。アラン・ベルギウスは、変声後は、声楽ではなく器楽や指揮で活躍しており、世界のソリストとして紹介した人の中にも、クラシック・ポップスなどの分野で器楽の演奏家や作曲・指揮者などで活躍している人もいます。
バッハ: イエス様、今すぐ自分の道を準備してください  


マーラーの交響曲第4番   

モーツァルト歌劇『アポロとヒヤキントス』より  

       〃                

モンテヴェルディ歌劇『ウリッセの帰還』より   

引用して返信編集・削除(未編集)

パリ木の十字架少年合唱団の歌声を追って

 パリ木の十字架少年合唱団の歌声は、かなり古いものから現在までネットで視聴することができます。ここにはありませんが、フランス映画『舞踏会の手帳』(1937)にパリ木の十字架少年合唱団が出演しており、ビクトリアの「大いなる神秘」が歌われています。マイエー神父時代の貴重な演奏が、聞けます。新しいものは、団のホームページや「Les Petits Chanteurs A La Croix De Bois」で検索すると、すぐ見つかります。この団体は、できた頃から少なくとも1980年代までは、かなり年齢が上の成人が入った混声合唱団でしたが、最近は変声後の青年がそのまま団に残っているようです。
夜(ラモー) (1958) 


黒人霊歌 (1973)  

猫の二重唱(1996) 

二人の天使(2013) 

王者の行進(2023)

引用して返信編集・削除(未編集)

呉少年合唱団の歌声を追って

 呉少年合唱団の歌声は、OB会のYouTubeチャンネルで、視聴することができます。初期は、録音をもとにしたもので、歌っている姿は映っていませんが、次第に、歌う姿も公開されるようになってきました。ここに採り上げた曲のうち、特に、「音戸の舟唄」「時の彼方へ」「ハレルヤ」 は、ほとんどの定期演奏会で採り上げられている曲です。その代表的な歌声を視聴してみましょう。
五百羅漢さん(1983) 呉少年合唱団

&t=37s  
音戸の舟唄 - 音戸の舟唄保存会・呉少年合唱団(2012)  

時の彼方へ with OB vers. - 呉少年合唱団(2016)  

童声(女声)合唱組曲「あめつちのうた」 - 呉少年合唱団(2018)  

ハレルヤ 呉少年合唱団(2016)  


最近、ホームページそのものよりも、掲示板の方がアクセス数が多いようです。おそらく、その理由は、文字情報よりも映像の方がボーイ・ソプラノや少年合唱の魅力が伝わりやすいということではないかと思います。それはそれでよいのですが、本ホームページの本質は、文章によってその魅力を伝えることにありますが、それは、同時に難しいことです。

引用して返信編集・削除(未編集)

イギリスの聖歌隊出身のソリスト

 前回、掲示板に紹介したイギリスの聖歌隊出身で、日本においても有名なソリストを3人紹介します。
アレッド・ジョーンズ「善き王ヴァーツラフ」 ウェストミンスター大聖堂(1985) 


アンソニー・ウェイ BBC の『The Choir 』(1995) アンソニー・ウェイ (ヘンリー・アシュワース) と合唱団が歌った「Love One Another」 

コナー・バロウズ フォーレの『レクイエ』より「ピエ・イエズ」 


また、イギリスの聖歌隊の発声法に学んだという蓮沼勇一先生率いる暁星小学校聖歌隊の歌声と聴き比べてみてください。
暁星小学校聖歌隊 ブリテン『キャロルの祭典』より「喜び迎えん」「神に感謝を」 

暁星小学校聖歌隊 ブリテン『キャロルの祭典』より「四月の朝露のごとく」「このみどりご」
  

 昨日の掲示板の文のうち、ビクター少年合唱団は間違いで、ビクター少年合唱隊が正しいです。訂正いたします。

引用して返信編集・削除(未編集)

イギリスの聖歌隊の伝統

 宗教に疎いと、名前が似ているので、ウエストミンスター大聖堂聖歌隊(Westminster Cathedral Choir)とウェストミンスター寺院聖歌隊(Westminster Abbey Choir)を間違えることがあります。 
 今回採り上げたウエストミンスター大聖堂聖歌隊は、カトリックの教会ですが、いわゆる聖歌以外の曲も演奏しています。
詩篇第2篇(Psalm 2)


テレビの賛美歌(TV Songs of Praise)


 日本の少年合唱団は、初期においては、ウィーン少年合唱団の来日がきっかけで誕生したことが多く、発声等においてもドイツ・オーストリアの少年合唱団をモデルにしてきた傾向がありました。
 もちろん、日本の少年には、頭声発声を活かしながらも、日本語の特質を生かした発声があるという考えのもとに、指導をされてきた団体もあります。ビクター少年合唱団の歌を聴くと、そのような指導理念を感じます。
 ところで、イギリスには、繊細な響きの聖歌隊の発声の伝統があり、20世紀後半に誕生した聖歌隊員の中には、アレッド・ジョーンズ・アンソニー・ウェイ・コナー・バロウズをはじめ、最近では、カイ・トーマスやルカ・ブリュグノーリやマラカイ・バヨーのようにスーパースター化した例があります。また、作曲家やオルガン奏者も、少年聖歌隊員出身者が多いという特色があります。暁星小学校聖歌隊の響きは、イギリスの聖歌隊の響きをモデルにしています。この辺りは、また歴史で採り上げたいと思います。

先日ご紹介したウィーンの森少年合唱団のCDは、題名『シューベルトとシュトラウスのメロディー』や、CDジャケットのデザインこそ違いますが、同じ曲が収められたものが、YouTubeで公開されています。
&list=OLAK5uy_lYJdXFF6A5IAP_-WRAczg06mXsyusRack
 また、『心と魂に響く合唱音楽 (Chormusik für Geist und Seele)』と題されたCDも、聴くことができます。
&list=OLAK5uy_nZUqB4CKfn-Hb4a9r9zbSJ7stHYEnXx5s

植木壱太(ソプラノ♪7ボーイズ)が「白いハコ」(川崎市)で歌った「ブカブカパジャマ」「友だち」「Universe」がYouTubeに公開されています。これは、ソリストとしての歌です。氷板さんは、ソプラノ♪7ボーイズの野外コンサートを撮影し続けていますが、その技術は、素晴らしいと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計398件 (投稿383, 返信15)

ロケットBBS

Page Top