『ウィーン少年合唱団 たのしいオペレッタ』には、どういうわけか、ドレクスラー(Josef Dreschsler 1782-1852)の『優しいお兄さん(いとしい兄弟)』が掲載されていません。もしかしたら、もうその頃は演目に入っていなかったのかもしれません。そこで、この曲について調べてみました。 『優しいお兄さん(いとしい兄弟)』は、一幕(5枚の絵)に音楽が入った民謡作品です。 オペレッタに近い作品です。 レオ・フォールが音楽を書き、ユリウス・ヴィルヘルムが台本を書いた。 タイトルは、フェルディナンド・ライムンドの戯曲「億万長者としての農夫」の中で最も有名な曲を暗示しています。 初演は1909年12月1日にウィーンで行われました。 この曲の焦点は、歴史的な作曲家でありバンドマスターでもあるヨーゼフ・ドレクスラーです。 ウィーン少年合唱団(1977)
VIDEO
ウィーンの森少年合唱団
VIDEO
映画『野ばら』(1957)の原題は、「我が人生最良の日」ですが、挿入歌は数多くあります。『優しいお兄さん(いとしい兄弟)』も歌われていますが、この映画は、吹き替えで何度かテレビ放映されています。
フジテレビ旧版(武藤礼子) フジテレビ新版(宇佐美豊) NETテレビ版(永吉健太郎) TBS版(菊池英博)がトーニ役を吹き替えたという記録も残っています。YouTubeにその一部がアップされていますが、これは菊池英博の声ではないかと思っていますが、いかがでしょうか。
映画『野ばら』より『優しいお兄さん(いとしい兄弟)』
VIDEO
映画『野ばら』一部(日本語吹替)
VIDEO
映画『野ばら』全編より 55.58~
VIDEO
ここでは、ウィーン少年合唱団の来日公演からご覧ください。 オペレッタ『古いウィーンの物語』1978年
VIDEO
&t=40s
オペレッタ『古いウィーンの物語』1983年
VIDEO
オペレッタ『デニス氏夫妻』1989年
VIDEO
オペレッタ『ウィーンの人々の生活』1994年
VIDEO
&t=3s
ウィーン少年合唱団員の石嶋天風が、アマール役を演じるオペラ『アマールと夜の訪問者』のBRを新年に入手しました。コンサートレポートは、コンサートのコーナーに書いておりますが、最近のオペラの演出の傾向については、言いたいことがあります。
11年ほど前、NHKのBSが見られるようになって、NHKBSのプレミアムシアターでオペラを観られるようになるのが楽しみでしたが、すっかり裏切られてしまいました。それは、声楽的な問題ではなく、世界的に昔の話を現代に置き換えていく現代的な演出が多くみられるためです。日本では、かろうじて藤原歌劇団がよい伝統を守っていると思います。
現代的な演出はこれからますます増えていくでしょうし、それは止められない流れになっています。しかし現代的な演出のために、一般的な観客、あるいは古くからのオペラファンががどんどんオペラから離れていき、原作者の意図から遊離していったのでは、意味がなくなってしまいます。現代的な演出が一人よがりになっている限り、オペラは次第に、あるいは急激に衰退していくでしょう。
オペラ『アマールと夜の訪問者』の歴史的な演奏については、今後機会があればご紹介しましょう。
オペラ『アマールと夜の訪問者』予告編
VIDEO
これから、全日本こどもの歌コンクールに出演した少年ソリストを他のコンクールなどに出場・入賞したりした記録と共に、わかる範囲でご紹介します。ただし、小学4.5.6年生の部のような大ぐくりで紹介されるため、学年がはっきりわからい場合もあります。先ずは、ミュージカル系の髙崎佑心から。
アメリカ少年合唱団は、映画『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』に合唱団として出演したことでも知られており、さらなる活躍をしていると思っていましたが・・・・・。「南アフリカのメロディ」の中の「シアバンバ」は、広島少年合唱隊の定期演奏会でときどき演奏されることがあります。 「South African Medley 南アフリカのメロディ」
VIDEO
「The Storm Is Passing Over 嵐は過ぎ去っていく」
VIDEO
「Adiemus さあ行こう」
VIDEO
「The Lord Bless You And Keep You 主はあなたを祝福し、あなたを守ってくださいます」
VIDEO
「Domine Deus 神様」
VIDEO
ここでは、ベルリンの壁が崩壊して、統一ドイツが誕生した1990年以後のシェーネベルク少年合唱団の歌っている動画を集めてみました。 「私たちの街はブランデンブルク門に止まらない」 - 1990
VIDEO
&list=PLJgFCIJdW_P48Y8idvGg16MIPkvbbo5iz&index=17
「メルキッシュ・ハイデ、メルキッシャー・サンド」 1990
VIDEO
&list=RDc4mRPqFYLuM&index=4
「サンスーシの旋律」 1993
VIDEO
&list=PLJgFCIJdW_P48Y8idvGg16MIPkvbbo5iz&index=4
「一年で最も素晴らしい時期は」 1995
VIDEO
&list=PLJgFCIJdW_P48Y8idvGg16MIPkvbbo5iz&index=9
「ベルリンはベルリンのまま」 2003
VIDEO
&list=PLJgFCIJdW_P48Y8idvGg16MIPkvbbo5iz&index=14
昨日アップした1980年代のシェーネベルク少年合唱団の団員の髪形を見ると、マッシュルームカットの団員が多く見られ、このあたりにもビートルズの影響を感じたりしますが、1990年のドイツ再統一後は、耳を隠すような長髪は少なくなっており、21世紀になると、半ズボンの丈が長くなり、この辺りに少年のファッションの変化を含む時代の変化を感じます。
調べてみると、シェーネベルク少年合唱団だけでなく、以前ご紹介したウィーンの森少年合唱団のほかにも、アメリカ映画で活躍したロバート・ミッチェル少年合唱団や、映画『ボーイ・ソプラノ ただひとつの歌声』に出演したアメリカ少年合唱団なども解散しています。日本の少年合唱団でもそうしているように別枠「想い出の少年合唱団」のコーナーを下に作りました。
ただし、そのようなコーナーを作っても、新たな発見や後世に残る業績が見つかった場合は、加筆することもあります。
全日本こどもの歌コンクール全国大会に出場するような少年は、声楽(童謡・ミュージカルを含む)の先生に師事したり、合唱団に所属して指導を受けており、他の声楽コンクールに出場している可能性や自ら、SNSで発信している可能性がありますので、学年程度が調べてわかった場合は、「日本のソリスト」に書き加えていきます。
カルーソーの最初の録音の場所について、3月3日 No.144の記載で、エンリコ・カルーソーの最初の録音は、1902年に行われたことは間違いありませんが、一番最初に録音した場所は、ニューヨークではなく、イタリアのミラノで、4月11~12日に、ドニゼッティ、ヴェルディ、プッチーニ、レオンカヴァルロのオペラアリア等計20曲録音していますが、アメリカでは 1904年ビクターに9曲録音しています。
ということを歴史的事実として訂正いたします。このことから、アメリカでは、早くより声楽曲の録音が行われ、1910年代の半ばには、ボーイ・ソプラノの録音もされていたことがわかります。
このCD「リチャード クレイダーマン&シェーネベルク少年合唱団『Deutsche Volkslieder』」全曲は、ここで聴くこともできます。
VIDEO
リチャード・クレイダーマンの曲が日本で盛んに採り上げられるようになった1980年代の初頭、クザビエ・ダミーやジャン・パトリックと言った少年ピアニストのレコードが日本でも紹介されました。
アラン・モリゾーが作曲したイージーリスニングの曲ですが、こういう曲は今、どうなったのでしょうね。
リチャード・クレイダーマンとシェーネベルク少年合唱団が共演した映像も残っています。どういうわけか、子守歌ばかりですが。
「モーツァルトの子守歌」(フリース)
VIDEO
&list=PLJgFCIJdW_P48Y8idvGg16MIPkvbbo5iz&index=3
「ブラームスの子守歌」
VIDEO
&list=PLJgFCIJdW_P48Y8idvGg16MIPkvbbo5iz&index=6
シェーネベルク少年合唱団は、多くのジャンルの曲を演奏しています。例えば、ビートルズの曲なんかも。これが結構似合っているんですね。その辺りが、純然たる聖歌隊と違うところです。
VIDEO
「ビートルズ メロディ」
VIDEO
これまでも、奏やんの歌声を採り上げてきましたが、まだ、現在(中1)もボーイ・ソプラノを維持しているようで、その繊細な歌声で情感あふれるよい歌を聴かせてくれます。まだご紹介していない歌から、時系列でご紹介します。坂本九の最後の曲「心の瞳」は、その後、中学校の合唱曲として教科書にも掲載されており、映画『カラオケ行こ!』でも、採り上げられています。 「瑠璃色の地球」(小5 独唱 2022/09/16)
VIDEO
「心の瞳」(小6 1人合唱 2022/11/27)
VIDEO
「COSMOS」(中1 1人合唱 2023/12/03)
VIDEO
「花は咲く」(中1 独唱 2024/01/08)
VIDEO
「旅立ちの日」(中1 1人合唱 2024/02/24)
VIDEO
それ以外の曲は、「奏やんの音楽部屋」のチャンネルで、鑑賞してください。
YouTubeで、“Boysoprano”を検索すると、必ず上位に出てくるのが、アントニオ・デ・ラ・トーレ(Antonio de la Torre)なので、この少年に調べてみました。最初はラテン系の名前なので、スペインあたりの少年かと思っていましたが、オーストラリアの少年でした。歌っている姿を鑑賞することもできます。 アントニオ・デ・ラ・トーレ ロイド・ウェッバー「レクエイム」より 「ピエ・イエズ」
VIDEO
&list=RDQMonQ4KgpmTAk&start_radio=1
イギリスのトレブルと比べると、清澄さは感じませんが、たいへん明るい歌声です。
「恋とはどんなものかしら」
VIDEO
&list=RDEMDZ6MwBwhPfff0y8dzIRHhw&start_radio=1
「鱒」
VIDEO
「タイム セイ トゥ グッドバイ」
VIDEO
考えてみれば、2020~2022年頃ボーイ・ソプラノとしてピークを迎えた少年たちは、思うような活動ができなかったことでしょう。
アントニオ・デ・ラ・トーレは、現在14歳。男声としてどの声になるのか模索中です。もう数年間経たないと決められないのではないかと思います。
VIDEO
ここでは、創唱者のジュディ・ガーランドを除いては、各年代のボーイ・ソプラノのソロでお聴きください。 (創唱者) ジュディ・ガーランド(Judy Garland)
VIDEO
ダニエル・ファーロング(Daniel Furlong)
VIDEO
テイラー・ロシュ(Taylor Roche)
VIDEO
トロイ・シヴァン(Troye Sivan)
VIDEO
マイキー・ロビンソン(Mikey Robinson)
VIDEO
「NEXT TRIP」俳優の南圭介さんが行く南アフリカの旅 TVerで視聴できます。テレビのコーナーに、アドレスを書いています。
南アフリカ編 第2回 ズールー民族と竜の山脈 ドラケンスバーグ少年合唱団の紹介もあります。11:00頃~16:00頃
2月24日にご紹介した「ピノキオへの手紙」を歌う響 HIBIKI君のプロフィール等の情報はわかりませんが、9歳から17歳までの歌声は、YouTubeで視聴することができます。シャンソンが得意な少年なのでしょうね。会場は、東京・新橋にあるレンタルのライブハウス「シャミオール」です。カンツォーネも歌っていますが、シャンソン風のしゃれたアレンジです。 響 HIBIKI 9歳 「C'est si bon(セ シ ボン それはすてきだ)」
VIDEO
響 HIBIKI 10歳 「ゆかいな人生」
VIDEO
響 HIBIKI 11歳 「白いバラ」
VIDEO
響 HIBIKI 12歳 「パリの歌メドレー」
VIDEO
響 HIBIKI 13歳 「O Sole Mio オー・ソレ・ミオ」
VIDEO
ここでは、変声前の歌声を追ってみました。17歳の歌は、当然変声後になりますが、視聴したい方は、bibiさんのチャンネルを追ってください。
ウォルター・ローレンスの録音の1年後、同じアメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグのトリニティ教会(現在のトリニティ大聖堂) のウィリアム・ピッケルズ(William Pickels)が、オペラ『ラ・ボエーム』の第2幕で、「ムゼッタのワルツ」という名前で知られる「私が街を行けば」などを録音しており、アメリカにおいては、イギリスよりも早くボーイ・ソプラノの録音はなされていたことがわかってきました。ただ、ウィリアム・ピッケルズのプロフィール等については不明です。 William Pickels "Mattinata (Morning Serenade)"(Victor)(1915)
VIDEO
William Pickels "Love in springtime" (1915)
VIDEO
William Pickels "Musetta Waltz" from Boheme (Quando me'n vo) (Victor 17876) (1915)
VIDEO
ウォルター・ローレンスの歌をまだお聴きでない方は、お聴きください。
Walter Lawrence - A spring morning (1914)
VIDEO
Walter Lawrence - Summer (Chaminade)(1914)
VIDEO
私も昨年まで一番古いボーイ・ソプラノの録音は、イギリスのアーネスト・ロフと思っていましたが、アメリカでは、それより10数年前からボーイ・ソプラノの録音がなされていたことになります。ただ、その少年たちのプロフィールがわからないことが残念です。
ちなみに、エンリコ・カルーソーの最初の録音は、1902年にニューヨークで行われました。その際に録音された曲は、"Vesti la giubba"(『踊る人形』からのアリア)と"Mattinata"です。これらの録音は、カルーソーが録音技術のパイオニアの一人として歴史に残ることを確立するのに貢献しました。
合計397件 (投稿382, 返信15)