音楽ネタに限らずどなたでも自由に投稿OKですが、次の事をお守りください。1:建設的批判は結構ですが、他人を中傷する書き込みの禁止。2:物品販売・交換等の営利目的の書き込み禁止。3:このサイトを荒らしたり、秩序を乱したりしないこと。(誹謗・中傷、本ホームページの趣旨と関係のない投稿など不適切と思われる内容は、削除させて頂きます。)
映画『カラオケ行こ!』における「紅」は、この映画の主題歌であり、また、祭林組のヤクザの歌は、令和元(2019)年当時カラオケでよく歌われていた歌が中心ですが、あえてここで詳しく書きません。「紅」の演奏にも、創唱者のX(X JAPAN)だけでもいろいろなバージョンがありますが、この映画で特筆するところは、狂児がこの歌を毎年勝負曲にし、歌う時には練習であっても上着をきちんと着ていることろや、他の曲を歌う時でも間に「紅」を挟むところから、この歌に対してリスペクトの感情を持っていることが伝わってきます。この映画では、最初の英語の詩の部分をあえて大阪弁に翻訳することろが、「肝」であり、それによってこの歌の背景のようなものが浮き彫りになってきます。聡実が、「鎮魂歌」として、「紅」を歌う時にも、聡実の歌唱の間に、狂児との想い出が聡実の視点から映した映像で流されています。
また、祭林組のヤクザの歌は、はっきり言って創られた下手さです。ヤクザの役の俳優は、本当はかなり歌うまです。狂児役の綾野剛は、かつてバンドを組んで歌っていた時代もあります。毎年刺青を彫られていたことになっている「ハイエナの兄貴」こと小林を演じた橋本じゅんは、ミュージカル『レ・ミゼラブル』で、テナルディエを演じるほど歌は堪能ですし、チャンス大城は、ギターの名手で歌もうまいです。声が汚いと評価されたRED RICE(湘南乃風)は、プロの歌手です。やべきょうすけは、「白日」を歌って、聡実から「カスです。」と言われながらも、その後のアドバイスに従って、本番ではノリ系の山本リンダのヒット曲「狙いうち」を歌っていたところが面白いです。なお、ヤクザたちの歌声は、次のYouTubeで視聴することができます。
それに対する聡実のコメントも、最初の方のともかく、狂児に対する「終始裏声が気持ち悪い。」を含め「声が汚いです。」「うるさいです。」「カスです。」は、アドバイスというより悪口に近いものです。それは、怖がって狂児の腕にすがりついていた聡実とはまた違った姿でした。
綾野剛/作詞・作曲・歌「エーテル C2H5」
チャンス大城 「ハチの大群に襲われたウィーン少年合唱団」 https://www.youtube.com/shorts/n-fWDOIdRlQ
RED RICE 「Made in Fujisawa」
橋本じゅん 『Les Misérables』♪宿屋の主人の歌/橋本じゅん&鈴木ほのか&アンサンブル」
やべきょうすけ 「やべはカラオケでいったい何点取れる?」 &t=374s
映画『カラオケ行こ!』の劇中使用衣装等展示会
私自身、これまで同じ映画を観に映画館まで足を運んでもせいぜい2回までで、後は、ビデオやDVD・BRで、せいぜい10回以内です。同じ映画を映画館で5回足を運び、動画配信を入れると20回以上観た映画はこれが初めてです。8月6日には、予約注文していた映画のコメンタリー付きのBRや、舞台挨拶やメイキングのDVDが届きましたが、これからどうなるのでしょう。
ただ、「岡聡実誕生祭」や「成田狂児誕生祭」で上映された舞台挨拶の映像は、円盤に入っていませんでした。これは、まだ、原作の漫画が完成作品でなく、映画化が未定な『ファミレス行こ。』にふれているためではないかと考えられます。
大阪市の電器の街「でんでんタウン」にあるジョーシン日本橋店2Fディスクピアで、8月7日(水)~8月18日(日)まで、映画『カラオケ行こ!』の劇中衣装(成田狂児、岡聡実 各1着)劇中使用小道具(カラオケショップの料理メニュー・森丘中学校合唱部 歌唱の手引き・虎印の音叉)場面写真パネル展示開催中です。(ジョーシンも、店を整理・統合しています。)
私も、巻き戻しをしたときに切れたオペラ『ラ・ボエーム』のビデオソフトを、その近くにある日本橋商店会の西山商店で修理してもらった帰りに、この展示会を観て、写真撮影(自由)をしてきました。
デビッド・シズナー(David Cizner)
セバスチャン・キャリントン(Sebastian Carrington)
アントニオ・デ・ラ・トーレ(Antonio de la Torre)
マラカイ・バヨー(Malakai Bayoh)
フィリップ・チェン(Phillip Cheng 8歳)
アンソニー・ウェイ(Anthony Way)
アクセル・リクヴィン(Aksel Rykkvin 14歳)
ロイ・ヴァン・ヴグト(Roy van Vugt)
カイ・トーマス(Cai Thomas)
モーレイ・ウェスト(Moray West)
「オンブラ・マイ・フ」(Ombra mai fu)は、ヘンデルの作曲したオペラ『セルセ』(Serse, Xerxes)第1幕冒頭のアリアで、ペルシャ王セルセ(クセルクセス1世)によって、プラタナスの木陰への愛が歌われています。
このオペラ『セルセ』は、ヘンデルの死後、次第に上演されなくなりましたが、「オンブラ・マイ・フ」だけが19世紀になって、「ヘンデルのラルゴ」という名称で愛唱されるようになりました。元来は、カストラートのための曲ですが、今日は主に声域が近いソプラノにより歌われています。日本でこの曲が有名になったのは、ソプラノ歌手キャスリーン・バトルによる歌唱の映像が、昭和61(1986)年からニッカウヰスキーのCMに使用され、売り上げにも貢献したことが挙げられこの影響もあり、翌年の第38回NHK紅白歌合戦では、初出場の佐藤しのぶが同曲を歌唱しました。
スーパーニッカCM キャスリーン・バトル
昭和62年(1987年)/第38回 紅白歌合戦 佐藤しのぶ
同時に、この歌は、ボーイ・ソプラノでも歌われていますが、ボーイ・ソプラノとしての最後の歌になっていることも少なくありません。それだけ、ボーイ・ソプラノにとってこの曲は難曲とも言えます。
ハンス・ブッフヒール(Hans Buchhierl)
アレッド・ジョーンズ(Aled Jones)
サーシャ・チェルカス(Sasha Cherkas)
土屋道典、小牟禮利郎の二人が歌う「おいでよピーターパン」は、慶応大学の学生であった頃の冨田勲を迎えたときの作曲で、オーケストレーションも見事です。時代を先取りした新しい感覚の曲で、同時期に作られた童謡と一線を画しています。当時冨田勲はひばり児童合唱団でピアノ伴奏を担当していました。ここでは、土屋道典(1番、4番)小牟禮利郎(3番)がソロをとっていますが、いずれも似通った歌声ですばらしい発声です。
土屋道典 小牟禮 利郎/ゆりかご会「おいでよピーターパン」
上山 隆についての詳しい情報はありませんが、「早起き時計」は、昭和12(1937)年にキングレコードからリリースされました。また、池田 欽一も詳しい情報はありませんが、藤沼 千美と同世代の童謡歌手ではないでしょうか。「蛙と雀と一茶さん」は、昭和31(1956)年にレコーディングされました。藤沼 千美については、「日本のソリスト」で採り上げています。「早起き時計」は、1937年にキングレコードからリリースされました。
上山 隆 「早起き時計」
池田 欽一・滝川 正子・藤沼 千美 「蛙と雀と一茶さん」
石橋陽彩の歌声は、「リメンバー・ミー」を聴いてしまうと・・・以前の個人YouTubeチャンネルでは、少年時代の歌声もたっぷり試聴できたのですが。
「リメンバー・ミー」 &t=18s
「音楽はいつまでも」
花のデュオ「ラクメ」
鳥の歌(カザルス)
舟歌 (歌劇『ホフマン物語』より) J. オッフェンバック
オー・ホーリー・ナイト
エスコラニア・デ・エル・エスコリアル - コンサート 2017 &t=2s
後藤 海喜哉 小3 「うたえバンバン」
後藤 レイサ 小6 「ちびっこカウボーイ」
杉保 知隼 小5 「にじ」
高良 奏丞 小5 「ふじの山」
田中 壮之介 6歳 「ドラネコそらきた」
近藤匠真は、『童謡こどもの歌コンクール』に変声前だけでなく、変声後もエントリーして、決勝にも進出して入賞しています。もともと抒情的な声質なのですが、変声後も現時点ではオペラよりも歌曲に向いた歌声です。そこで、その歌声を追ってみました。
近藤 匠真 小5 「ふるさと」
近藤 匠真 中2 「早春賦」
近藤 匠真 中2 「早春賦」
近藤 匠真 中2 「トスティ/セレナータ」 &t=79s
近藤 匠真 高2 「浜辺の歌」
ウィーン少年合唱団の映像を1967年から1986年まで追ってみました。昭和の終わりごろに当たります。この頃は、3年に1度ぐらいの来日でした。
ウィーン少年合唱団 1967年
ウィーン少年合唱団 1973年
ウィーン少年合唱団 1978年 日本公演 &list=PLz6nrEwheoYEqm6y6KWjMiDr34n8k41zt&index=5
ウィーン少年合唱団 1983年 日本公演
ウィーン少年合唱団 1986年 日本公演
私は、今、時間を見つけて過去約40年間にVHSビデオに録画した音楽や映画・ドラマなどをBRに移行しています。古いものは40年前のものもあり、また数も多く、ダビングには録画時間と同じだけ時間もかかり、しかも、8年前から日本ではビデオデッキは新製品が販売されていません。
当初は、調子が悪い時は訪問修理をしてくれていましたが、今では
「テープが出なくなったので、持参したら出していただけませんか。」
と電話しても、「お断り」と言わないまでも、
「会社に問い合わせましたが、古い製品なので、修理できないそうです。」
は、まだ良心的な方で、
「取り出すだけならできても、それ以外の故障があっても対応できません。」
「もう、今では、部品がないので修理できません。」
等と、「逃げ」の姿勢が見える対応しかしてくれないところばかりです。むしろ立派な肩書を掲げているところが、かえって冷たい対応で、
「どれぐらいの予算までならよいのですか。」
と、聞かれるような状況でした。
ところが、インターネットで「ビデオ 修理 大阪」で検索したところに電話したら、相手の立場に立って対応してくださり、翌日、店に故障した機器を持参したら、約30分できれいに修理して、あきらめていたテープの補修までしてくださいました。親切な対応だけでなく、技も優れ、お値段もお手頃で、映像も以前よりもきれいに見えるようになりました。(なお、このお店では、整備した製品の販売もしておられ、偶然持ち込んだのと同じ機種の製品があったので、1台買いました。)
全国には、同じような困りごとのある方もおいでになると思います。
そのお店は、大阪日本橋のオーディオ・アンプ・ビデオ・AV・家電の西山商店です。お問い合わせは、お電話にてお願いします。同じような悩みをお持ちの方、インターネットで「大阪 日本橋 西山商店」で検索してみてはいかがでしょうか。
ウィーン少年合唱団やリベラは、大手の音楽事務所がチケット販売を行い、来日する前からかなりしっかりした広報活動が行われますが、それ以外の少年合唱団の来日情報は、7・8月の夏休み期間に日本で開催される合唱祭に参加するような形で来日することもあり、情報がなかなか入ってきません。
NFM少年合唱団は、親日国のポーランドの割合新しく誕生した少年合唱団で、コロナ禍前の2017年に来日して所沢と米子で歌っていましたが、全く知りませんでした。なお、ホームページには、動画も掲載されています。
米子での歌唱(「クンバヤ、私の主」「神あって喜ぶ」「女の子が歩いていた」)
ハワード・グッドオール 「主は私の羊飼い」
ピョートル・ヤナーチェク 「キリエ」
パレストリーナ 「イエス、素晴らしい王」
ヴィヴァロフ カッチーニの「アヴェ・マリア」