MENU
90,497

貞松響さん(元ウィーン少年合唱団)、劇団四季「バケモノの子」大阪公演ご出演

たいへん長らくごぶさたしています。
去る1月2日、劇団四季の「バケモノの子」大阪公演を鑑賞しました。
お目当ては主役(といってよいはず)の蓮/九太(青年)を演じる貞松響さんです。
ボーイソプラノ時代から現在のテノールに至るまで、それぞれの年頃ならではの声を聴くことができるぜいたくな幸せをかみしめての観劇でした。

貞松さんはボーイソプラノ時代にはウィーン少年合唱団シューベルトコアに在籍し、トップソリストも務めました。
2008年のウィーン少年合唱団来日公演でもソロを披露したことがあり、同団のCD、DVD、ブルーレイ「Silk Road」でも大活躍しました。
ウィーン少年合唱団卒業後は日本に帰国し、京都市立京都堀川音楽高等学校、東京藝術大学で声楽を学びました。
両校在学中にも各種コンクールやコンサート、ミュージカルで活躍、東京藝大卒業後に劇団四季に加入しました。
劇団四季ではリトルマーメイド、オペラ座の怪人、ノートルダムの鐘に出演、そして2023年12月から上記バケモノの子で主役を演じています。
現在の貞松さんの声は、のびやかで厚みのあるテノールで、「響」さんのお名前を具現化したような声です。
「本当の強さとは」と悩みつつ戦い成長する青年蓮/九太を、実直に演じていました。

「バケモノの子」大阪公演は今年5月まで続く予定で、その間貞松さんのほか2人の俳優さんが蓮/九太(青年)を演じるようです。
実際のキャストは毎週月曜日に劇団四季のウェブサイトで公開されます。

劇団四季のインスタグラムより
https://www.instagram.com/reel/Czcq9ubAlBz/?igshid=MTlua2U0bHU3djA0Mg%3D%3D&fbclid=IwAR0Mhkl7MXU0OL9U51NbSW3gR-H5TOh5PiYETLYfby6qxmHOpCUBgIm_H6k

貞松響さん東京藝大在学中のコンサート画像

&t=1539s

引用して返信編集・削除(未編集)

 文を書いてアップしてから、間違いに気が付きました。
(誤)背しています。
(正)接しています。
 ホームページでもこういうことは時々あるのですが、ごまかしたら、それで信用を失います。

引用して返信編集・削除(未編集)

 にゃんさん、
 お久しぶりです。この掲示板になってからは、初めての出会いになるかと思います。最近は、交信はメールのやりとりが中心で、掲示板は、過疎化しているので、盛り上げるために、ホームページに採り上げた記事に関連するYouTube映像をアップしたら、そちらの方がホームページよりも人気が出て・・・時代は、そういう方向に動いているのかと思います。

 貞松響さんの演奏は、10年前の京都市立京都堀川音楽高等学校 第4回卒業演奏会で、京都コンサートホールで演奏された姿は、拝聴しております。
https://www5d.biglobe.ne.jp/~yakata/sadamatsu.html
その後、東京藝術大学に在学時にラーメン屋でアルバイトしているときのものがテレビ放映されたものがネットに出たのを見たことがありますが、劇団四季に入団されることを匂わせるような内容でした。
先程、「貞松響」で検索したら、京都市立京都堀川音楽高等学校のホームページに、「劇団四季「バケモノの子」主役の 貞松 響先輩 が 来校されました!」という、記事が掲載されていました。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=300506&type=1&column_id=2209781&category_id=14243&date=20240119

 活躍されている最新情報を知ることができ嬉しく思っております。『バケモノの子』は、長丁場なので、出演される回に行くことができればと思っています。

 ウィーン少年合唱団に在籍中に、来日公演されたときは、ザ・シンフォニーホールでその歌声に背しています。その後にあった韓国公演のYouTube映像は、今でも視聴することができます。
The Vienna Boys Choir - Schubert : Die Nacht & Nachthelle


The Vienna Boys Choir - Arirang

あの頃は、Hibiki Sadamatsuと名前が公開されていましたが、最近は、ファーストネームだけの公開になって、社会が動いていることを感じております。私の世代では、日本人がウィーン少年合唱団に入団することは夢のまた夢でしたが、最近は、来日のたびに日本人の団員がいます。

実は、昨日入手した歌劇『アマールと夜の訪問者』では、ウィーン少年合唱団員の石嶋天風が、アマール役を演じています。なんで、アマールが丸坊主?マルコメみその宣伝?それとも百田尚樹か?最近のオペラは、演出が?です。歌劇『アマールと夜の訪問者』の映像もいくつか持っていますので、比較研究をしてもいいかなと思っているところです。

引用して返信編集・削除(未編集)

チューリッヒ少年合唱団の歌

1年ぶりに、京都市少年合唱団の定期演奏会に行ってきました。コロナ禍で、活動を中止していた男子部は、復活を期待する声も大きかったことから、「みやこ光」改め「輝(ひかり)」で活動することになりました。京都市少年合唱団は、ホームページ内にあるYouTube映像も充実してきていますが、最近のものは、おそらく選抜メンバーによる「響」ではないかと思われます。女子率の高いグループで、変声前男子はほとんどいないようなので、ご覧になりたい方は、YouTubeで「京都市少年合唱団」を検索してください。「輝(ひかり)」単独の映像が公開されるようになったら、また、お知らせしようと思います。
 京都市少年合唱団は、少年少女合唱団です。ほかにも、「少年」を名乗る少年少女合唱団(隊)には西宮少年合唱団や鹿児島市立少年合唱隊などがあります。なお、各種の法律における「少年」の定義は法律により異なり、国民体育大会では、「少年女子」という言葉が使われています。京都市少年合唱団には、男子部(現在は「輝(ひかり)」が独自にあるので、私は鑑賞に行っています。

 チューリッヒ少年合唱団の歌というよりも、チューリッヒ少年合唱団員 ヨナ・シェンケル ( Jonah Schenkel 1999~  )の独唱を通して、私はこの少年合唱団を知ったような次第です。透明度の高い合唱を聞かせてくれます。
ミヒャエル・ハイドン 「私たちの魂」 


讃美歌「神の御子は今宵しも」  

メンデルスゾーン 「主よ、私の願いを聞いてください」 

フランク「天使のパン」 

エベル「雪が静かに降っています」 


2月19日(月)0時5分~のNHK-BS「プレミアムシアター」でマーラーの交響曲第3番の再放送がされますが、チューリッヒ少年合唱団が出演します。

引用して返信編集・削除(未編集)

平賀 晴 平賀 照兄弟の歌

 平賀 晴 平賀 照の兄弟デュオの歌も、そのときだけしか聴くことのできない貴重なものだと思います。「夢みる子ねこ」にしても、翌年の同じ時期、同じ歌を聴くことはできないと思います。二人は、兄弟でヘアスタイル(マッシュルームカット「きのこ」というニックネームもここに由来する。)も似ていますが、声質は、やや違いがあるようですが、その違いがよく生かされた「夢みる子ねこ」でした。

平賀 晴 平賀 照 「さんぽ/アイアイ/山の音楽家」 

 
平賀 晴 平賀 照 「やぎさんゆうびん/ぞうさん/こじかのバンビ/わらいカワセミに話すなよ/地球はみんなのものなんだ」 
&t=185s
平賀 晴 平賀 照 「オブラディオブラダ/はらぺこカマキリ/ともだちはいいもんだ」 

平賀 晴 平賀 照 「北風小僧の寒太郎」 

平賀 晴 平賀 照 「夢みる子ねこ」 


 日本でもジャンルや年齢は違いますが、ビリー・バンバン、狩人、ぴんから兄弟、平川地一丁目等の兄弟デュオを聴くことはできます。そういえば、ビッグマンモスにも、山崎圭一・山崎公彦、前田裕介・前田陽介の兄弟はいましたが、兄弟のデュエットはあったのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

マックス・トーマスの歌声を追って

能登半島地震でお亡くなりになられた方々に謹んで哀悼の誠を捧げます。被災された皆様にお見舞い申し上げます。

 マックス・トーマスについては、ご自身がYouTubeチャンネルを立ち上げていますので、その歌声を聴くことができます。昨年7月に来日してアンドリュー・ロイド・ウェッバーの「レクイエム」を歌ったので、それを聴き逃したのが惜しまれます。
マックス・トーマスのYouTubeチャンネル  https://www.youtube.com/@maxthomastreble
トーマス・アーンの「吹け、吹け、冬の風よ」 


アンドリュー・ロイド・ウェッバー「レクイエム」より「ピエ・イエズ」 

ジョン・ラッター「クレア・ベネディクション」 

ボブ・チルコット クリスマス・キャロル「羊飼いのキャロル」 

引用して返信編集・削除(未編集)

今年の新企画として

「ジルベスターコンサート」コバケン(小林研一郎)のカウントダウンと共に、アップしました。

 今年の新企画としてLP「過ぎゆく時と友だち」の1曲ごとに、音響・映像を含む新情報を加筆します。私がこの文を最初に書いたのは、ホームページを開設した21世紀の初頭の頃でした。当時は、レコードを聴いた感想とその曲の背景を文章化したものでしたが、平成17(2005)年にYouTubeが始まり、数年後の2010年頃から、これまで聴くことのできなかった録音・録画を聴くことができるようになりました。このレコードの歌声は、海外のYouTubeに2曲公開されている(2024.1.1時点)だけですが、これらの歌の原曲や海外のボーイ・ソプラノをはじめとする歌い手によって歌われているものを加筆しながら、これらの曲をさらに掘り下げていこうと考えています。
 先ず、第1曲目の「サマータイム」は、歌劇『ポギーとぺス』の中の度のような場面で歌われえているかを知った上で、海外のボーイ・ソプラノがこの歌を歌ったものをネットで集めてみました。
 メトロポリタンオペラで、ゴルダ・シュルツ(Golda Schultz)は最終リハーサルでクララの第1幕のこのアリアを歌います。 製作:ジェームズ・ロビンソン。 指揮:デヴィッド・ロバートソン。 2019-20シーズン。


 マックス・エマニュエル・ツェンチッチ(Max Emanuel Cencic) 

 セバスチャン キャリントン(Sebastian Carrington)BBCソング・オブ・プレイズのファイナリスト、2020年のヤング・コリスター・オブ・ザ・イヤー。現在は、ピアニスト、オルガニスト、カウンターテナー、作曲家、音楽監督代理です。

 ピーター・キーウラ(Peter Kiewra)が録音されたピアノで「サマータイム」を歌っています。 


 柿澤勇人が、小学生の頃合唱部に所属し、部長でソプラノのパートリーダーであったことは、昨年の全国学校音楽コンクール90年の歴史で知りました。しかし、邦楽の家(曾祖父は浄瑠璃の語り手で重要無形文化財保持者(人間国宝)の清元志寿太夫、祖父は三味線奏者で同じく人間国宝(父子二代としては初)の清元榮三郎)に生まれたとは知りませんでした。

日本の少年合唱「世界の少年服の動向と、制服のリニューアル」は、日本における「半ズボン」という少年服の盛衰を加筆しました。「もの」の盛衰には理由があります。また、海外の影響を受けます。その辺りを年代を追って書いてみました。特に、ファッションの流行は、“20年周期”で繰り返すという説もありますが、それなら、ハーフパンツも衰退してきているはずです。あのステテコのようなズボンをはいた少年を初めて見たとき、こんなものが流行るとは思っていませんでしたが・・・
 明治維新になってすぐ、木戸孝允は、「ちょんまげ」が西洋諸国から遅れた国の蔑みの対象とされていることに危機感を募らせて、新政府でいち早く断髪をし、明治4(1871)年8月に散髪脱刀勝手令を発布しました。これに対し岩倉具視は、「みだりに断髪することを禁止せよ。髷を結い、国の伝統を失わないことが肝要である」と強硬に反対をしました。当時の岩倉は、西洋の文明だけは欲しいという立場でした。同年11月、欧米使節団の全権大使に岩倉が就任し、彼だけが和装に髷姿で旅立ちますが、その珍しい風俗が見世物としてアメリカ人から喜ばれているのを知るや、断髪して洋装に切り替えます。この頭の切り替えの早さが、明治維新の原動力となったように感じます。

VHSテープを再生するビデオデッキの国内生産が終了して8年。デッキの修理は困難になり、VHSテープが再生できない家庭が増えています。幸い我が家には、VHSテープを再生するビデオデッキがあるので、これまで約30年間にテレビから録画した音楽や映画等をブルーレイ化しなければと思って、実践し始めました。しかし、時間がかかるなあ。

引用して返信編集・削除(未編集)

少年聖歌隊の制服(海外編 世俗曲) 

 ここでは、宗教曲以外の曲を制服(民族衣装を含む)で歌う少年聖歌隊の歌を並べてみました。
ウィーン少年合唱団 「水兵のポルカ」 


パリ木の十字架少年合唱団 「夜」 

ソフィア少年合唱団 「変わらぬ恋人たち」 

テルツ少年合唱団「ドイツ民謡」 

ハノーバー少年合唱団 「ウィンターワンダーランド」  
 

引用して返信編集・削除(未編集)

少年聖歌隊の制服(海外編 宗派による違い)

ここでは、宗派による違いを中心に、宗教曲を歌う特に着る制服(制服の名称は、カソック、ロープ、侍者服など宗派等によっても違うようです。)で歌う少年聖歌隊の歌を並べてみました。
モンセラット聖歌隊(カトリック) カザルスの「ニグラ・スム」 


聖トーマス教会合唱団(プロテスタント)「ヤウチェトは喜ぶ」(バッハ) 

ウェストミンスター寺院聖歌隊(イギリス国教会)「今日がその日です」(ジョン・ラッター)


 YouTube映像を貼り付けることができるこの掲示板の機能をもっと生かさないといけないというのが、今年の新しい発見でした。文章だけに頼らず直接ボーイ・ソプラノや少年合唱の魅力を伝えるには、こういうやり方の方が効果的かもしれません。また、視聴する観点を与えて公開することによって、より質の高い鑑賞ができると考えています。自分が鑑賞したCDやLP等の感想を文章化しても、そのCDやLP等を全く聴いたことのない人には、その魅力は伝わりにくいことを再確認しましたが、それが可能な人は、「レコード芸術」の執筆者のように鑑賞力と文章力の両方をもった人です。

 少年合唱についての記載の中に、20年以上の間に、歴史的な論述と、音楽評論と、エッセイと、追悼文等が混じっていて、整理する必要を感じたので、この際、このコーナーを大幅に整理し直しました。第1章 日本の少年合唱の歴史 第2章 少年合唱と制服 第3章 少年合唱に関するエッセイ 第4章 日本の少年合唱とその周辺 追悼に分類して、並べ直しました。
「世界の少年服の動向と、制服のリニューアル」については、歴史的な考察が必要ですので、今回は、半ズボンだけを加筆しましたが、ソックスやセーラー服や帽子についても今後、大幅に加筆していく予定です。

映画『ナポレオン』でご紹介したゴセックの「ガヴォット」は、「ふるさと納税(ふるなび)」のCMソングとして、貴乃花が歌っているじゃありませんか。貴乃花親方の素人っぽさを前面に出してウケねらいを演出しているとしか思えません。しかし、ナポレオンについて語ったら、このホームページの趣旨から離れてしまいそうですが、ナポレオンが、カストラートを禁止したことは、音楽界に大きな影響を与えています。

 第38回童謡こどもの歌コンクールグランプリ大会出場者の少年は、順次書いていきます。髙田眞太郎は、今回はデュエットでしたが、2年前の小学3年生のときにも、グランプリ大会出場にソロでで、出場しています。この大会には、毎年エントリーしている人もいるのでしょうかね。
髙田眞太郎「風よふけふけ」 

對馬 凛花、髙田 眞太郎 「赤鬼と青鬼のタンゴ」

引用して返信編集・削除(未編集)

世界のいろんな少年合唱団が歌った「きよしこの夜」(その2)

昨日に続き、「きよしこの夜」の少年合唱第2弾です。
聖フローリアン少年合唱団(St. Florianer Sängerknaben)


パリ・木の十字架少年合唱団(Les Petits Chanteurs à La Croix de Bois)

テルツ少年合唱団(Tölzer Knabenchor)

レーゲンスブルグ大聖堂聖歌隊(Regensburger Domspatzen)

ドレスデン聖十字架合唱団(Dresdner Kreuzchor)
 

引用して返信編集・削除(未編集)

世界のいろんな少年合唱団が歌った「きよしこの夜」(その1)

先週は、「きよしこの夜」のボーイ・ソプラノ独唱でしたが、今日は少年合唱第1弾です。
リベラ(Libera)


ウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben)

聖トーマス教会合唱団(Thomanerchor)

ウインズバッハ少年合唱団(Windsbacher Knabenchor)

ウエストミンスター大聖堂聖歌隊(Winchester Cathedral Choir)

引用して返信編集・削除(未編集)

「白銀は招くよ」が日本に輸入されて

「白銀は招くよ」は、本来トニー・ザイラーが歌った映画主題歌で、恋の歌ですが、日本では、独自の作詞によって、雪山でのウィンタースポーツの歌になっています。 「和田弘とマヒナスターズ」のようなムード歌謡コーラスの系譜は「純烈」に引き継がれていますが、ダークダックスやボニー・ジャックスのような男性コーラスグループ系譜はどうなっていくのでしょうか。

白銀は招くよ トニー・ザイラー   


白銀はまねくよ ビッグマンモス  

白銀は招くよ 東京少年少女合唱隊 

白銀は招くよ 和田弘とマヒナスターズ 

しゅうさえこ&ダークダックス/~冬と雪をテーマに~

引用して返信編集・削除(未編集)
合計397件 (投稿382, 返信15)

ロケットBBS

Page Top