このロケット掲示板の『葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場”掲示板PARTⅡ』と
Rara掲示板『大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板』【 https://rara.jp/fanhiroba/ 】は同時進行で運営中です。
使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるように掲載していきます。
🟨この掲示板は無料版の掲示板にしましたので、広告が入りますので見ずらくなってしまいました。ご容赦ください。
新しい大川橋蔵ファン広場にアクセスします。
最初掲示板をたちあげる時、金糸雀様から最初は何やらとお忙しかったので管理人としてお手伝いをさせていただいたteacupもサービス停止になるのですね。有料版にして色々楽しませてくださった金糸雀様のお心遣いを、この掲示板にアクセスしてくださっている方々はお分かりだと思います。褒め称えるコメントばかりでなく、時には辛口なコメントも金糸雀様のように細かく奥深く見てブログなど仕上げていく気持ちが、何でもいいとはできないところもおありになるんだと思います。でも、不快感はないと思います。
そういうマイナス面も踏まえたうえで橋蔵様をずっと応援してきた方はいると思いますから。後援会誌の批評感想という欄がありましたようにそういうコメントも歓迎し、他の方はどう思うか、橋蔵様がご存命だったら、喜んで拍手をくださるのではないかしら。
歯に衣着せぬ掲示板partⅡであってほしいです。
最終回の銭形平次懐かしいものになりました。私も母もどちらかというとモノクロ時期の平次さんに魅力を感じています。橋蔵平次のお化粧の方法や髷も時代を重ねるごとに変っていきますのでどうのとはいえませんが、やはり銭形平次は、年を重ねていく橋蔵様がヅラをかぶって30才ではなくても30代の雰囲気がある回数までが最高だと思っています。
トミイ・マミイコンビは、橋蔵様の最後まで好いコンビぶりを見せてくれました。金糸雀様お二人の気持ちが伝わってくる画像有難うございます。
♦浅んちゃん 様
最初の方のカメラはあまりよくなかったようで画像がよくはありませんし、橋蔵さんの化粧も少し濃いめなのが気になりますが、それでも映画のモノクロものでも光っていた橋蔵さんですからいいですよね。モノクロものであのようにキリリとした男前が感じられる俳優はなかなかいない。やはり、東映京都撮影所の映画を一緒にやっていた人達がスタッフですから、映画の動きがそのままテレビに移ったようなものです。
それに大川橋蔵という映画スターが主演ですもの、見ていて引きこまれるのは当然ですね。
お話にありました第888話に関してですが、橋蔵さんが最終回を無事終えられたことは、橋蔵さんもある意味で悔いは残さず短かかった療養生活ができたことでしょう。ご本人も気力で頑張っていたと思います。
🍀銭形平次第888話最終回「ああ十手ひとすじ!!八百八十八番大手柄さらば我らの平次よ永遠に」より、橋蔵さんとひばりさんならではの雰囲気のところを画像でピックアップしてみました。
👆15枚の画像のうち1枚だけ下記にアップしました。
✋(下記URLをクリックすると橋蔵さんとひばりさんの微笑ましい画像15枚にリンクします)
🌺https://sugi-nami.blog.jp/archives/15851235.html
最近では時代劇チャンネルで2019年2月に再放送していました。
このとき見ていたファンの人は、それぞれの思いがあったでしょう。
当時1984年4月4日放送が最後となったときは、橋蔵さまの具合が悪いということは後援会会員は知っていましたが、まさかそんなに早く逝かれてしまうとは思ってもいなかったのでは・・・と思います。そういうことがあった後に、フジTVやCS時代劇専門チャネルでの再放送、そして最近では2019年2月に時代劇専門チャンネルで舟木一夫セレクションとして銭形平次から4話がその中で第888話も放送になりました。
🐧物語も、最後はどうなるのかと、最後を早く見られることは嬉しいことですが、橋蔵さまの最後を知っている者には心の準備が必要です。年月が経てば平次親分も年はとるのは当り前、顔はある程度厚化粧で隠すことはできますが、痩せたのが大切な首に表れているのや目の輝きのない様子をみるのはせつない思いです。
私は888回の最後には必ず胸がつまってしまいます。分身の平次が江戸を発ったのを見届けられたのですから良かったですが、これが中途半端で終わっていたら悔いが残ってしまったでしょう。
あの最後のフィナーレはまさしく私たちへの橋蔵さまのやり遂げたというファンサービスになったのです。
お餅つきを見ていると、元気な時の腰の入り方でしたがそこまでサービスをしなくても・・と思ってしまったり、いろいろ思いが巡り巡るので、あまり見ないようにしています。
が、今回画像にしたいところだけに飛んで見ましたよ。橋蔵さんとひばりさんの、映画時代を回想し得るようなところを14枚画像にしました。
橋蔵さんを気遣うひばりさん、ひばりさんを気遣う橋蔵さん、演技の中にもお二人がぞれぞれに思う気持ちが表われているような・・・。
小さい時にスクリーンで初めて橋蔵さまにお逢いして、かたちは違ってもずうっーと思い続け現在に至っていることはすごいことだと自分自身感心してしまいます。
時代劇をやって二枚目といわれる人はいます。しかし橋蔵さんには華があることです。そういう憧れの人に直に会えた私などは幸せです。
🌷橋蔵さんを思うとき、私はこの詩が頭を過ります。
花には 散ったあとの 悲しみはない
ただ一途に咲いた 喜びだけが残るのだ
👆(画像の上をクリックすると拡大で見ることが出来ます)
上記の🌺のところのURLをclickしますと画像15枚を見ることができます。
親分お若くて、若様、やくざ、などとは違いますが、東映時代劇の延長を見ている様な、
2枚目振り、お静さんでなくても惚れ惚れするような男振り!!
こんな2枚目の俳優さん、今どこをさがしてもいませんよね!
yu-ty-buに888話も少しカットされ、トミーマミーの場面もありましたね💛あの雰囲気は安心してみていられます。ただ橋蔵様が病気のせいか、目が腫れぼったくて、見てるうちに涙がこぼれました、さぞつらかった事と思います。でもさすがプロ根性です。トミーマミーは人として尊敬します、爪のあかでも煎じて飲まねば・・・
🌻8月橋蔵さん出演作品のスケジュールは下記のようになり、東映チャンネルの放送のみとなります。
8月 01日(月)11:00~13:00草間の半次郎・霧の中の渡り鳥 (1960.6.29)
8月 02日(火)11:00~13:00幽霊島の掟 (1961.8.13)
8月 19日(金)13:00~15:00幽霊島の掟
8月 29日(月)11:00~13:00幽霊島の掟
8月 29日(月)13:00~15:00草間の半次郎・霧の中の渡り鳥
関西方面の方には、大阪新世界東映で7/29~8/25まで「東映夏映画特集」が掛かるようなのでお知らせはしておきます。8/5~8/11は『犬神の悪霊』と『水戸黄門(1957)』となっています。
コロナBA-5が猛威を振って来ていますので、この映画はよく劇場に掛かりますから無理をせずに、どうしても見に行きたいという方は、充分お気をつけて行ってらしてください。
この夏は、3年ぶりに催しものが出来るきざし、思いっきり外出も自由になると、皆様も楽しみにしているでしょう。夏のお祭りは暑気払いによいし元気をもらえますもの。
この3連休の様子をテレビで見ていますと、行楽地、海、山にと大変な混雑でした。
時節を感じる人の気持ちはみな同じということですね。
しかし、ここにきて予想以上のコロナ感染者数に不安が・・・。私は今週中に4回目のワクチンを接種する予定になっていますが、今回も副反応が出るのか少し心配です。
浅んちゃん 様
「悪友親友」の三林さんとひばりさんと繋いだ番組、橋蔵さんファンになりたての頃先輩のところで見せていただいてます。
映画の画面から受ける感じと全く違う、スターらしからぬ接し方と話し方の橋蔵さんにびっくりしてしまったのを覚えています。。
橋蔵さんて人の話が終るまで待てない、せっかちのところが性格上あったのかも知れませんね。素顔の橋蔵さんの動きを見ていてそう思います。
ひばりさんは肝がすわってらしてさすが若いのに風格があり頼れる人です。
いえることは、橋蔵さんはひばりさんを心から信頼し大事にしている、ひばりさんの場合は橋蔵さんには頼れる人が周りにいなかったので放っておけないという、女の人が持っている親心が橋蔵さんには働いていたのではないかと想像します。
「おしどり囃子」の情景が浮かびます。
珠代 様
橋蔵さんの女形姿の舞踊を見るのは大好きですが、珠代様から教えていただいたように、男姓での方がもっと素敵だと今も思います。
私は宝塚が好きでしたから宝塚の時代劇の舞台も観ていました。女性の男性役に恋をしてしまうような独特なものがありますが、それと同じような気分をヅラをつけた男性橋蔵さんから感じとれます。しけを垂らした橋蔵さん、流し目をする時のあの間、そしてソフトな声音に私もそのな橋蔵さんに男の色気を感じています。舞踊では橋蔵さんのいい所が100%生きてきません。橋蔵さんは東映との契約が切れたときに時代劇から手を引かず、テレビでもう一度時代劇を盛り上げようとしていたのだと思うのです。時代劇スター大川橋蔵としてその先にある頂点を見ていたのでは、と勝手に思っているのです。
アクセス数からteacupの掲示板を訪れている人は沢山いますし、掲示板の件で金糸雀様も考えることが多くご苦労されたことでしょう。この掲示板Ⅱも多くの橋蔵ファンの人が訪れてくださるといいですね。書きこみも私たちが真面目に頑張っていれば自ずと多くの目に留まるはずです。
橋蔵さんの特別公演や後援会の集いでの舞踊は流石だと見ていたものです。
特に、映画界に行っても、心底好きな日本舞踊だから稽古を怠らなかった橋蔵さんは努力家そのものだと思います。その修業がどこにどう役立つかわからないのが芸能界ですから。
といっても、特別公演は、テレビの銭形平次がヒットしていたことにより興行されていたもので、言い方は乱暴ですが、歌手が特別公演をやる時、歌の他に芝居などを組み込む事と同じようなもので、橋蔵さんのその時の肩書は時代劇映画俳優ですが、日本舞踊も踊れ流石二枚目だけあって姿もきれい、と感嘆したのは確かです。
だからといって日本舞踊の第一人者として評価できるかは別問題と思うのです。ファンとしては長い年月に入るほうの私ですが、橋蔵さんの良さはやはり魅力ある甘さのある二枚目時代劇スターとしてではないでしょうか。ぴったりなはまり役のときの橋蔵さんからは、男の色気を感じます。そういう点から、大川橋蔵の名が多く聞かれる様になったらいいなと思っています。
私は橋蔵さんが銭形平次をやっていたのは祖母が見ていたので何となく知ってはいましたが、見たことは全然ありません。仕事でお邪魔している先輩に橋蔵さんの雑誌やDVDの映画を一緒に見ているうちに橋蔵さんの美しさにのめり込んで、金糸雀様の掲示板を見つけた時は、全然知らない世界を探検するような気持ちになりました。
そのteacupの掲示板が終了というお知らせが出るようになってからどうなるのだろうと、聞くのも残念な答えが返ってきてはと躊躇していましたが、新しい掲示板で継続していただけるので、とっても嬉しいです。掲示板というものが情報セキュリティなどからなくなってきたなか、どこのものがよいか見極め開設するのは容易でないと思っています。
投稿しなくてもこの掲示板をご覧になっている人は多いですから、制限するとファンであり楽しみに待っている人達には悲しいことになってしまいますので、大変なことでしょうが金糸雀様がオープンにとこの掲示板にしていただいたこと、有難うございます。
今日アップの舞踊DVDからの画像は、橋蔵さんらしさが伝わってくるショットカットのところで素敵です。
当時の特別公演の舞台を観ていた人でも、歌舞伎時代を知っているファンの人、映画館で封切映画から見てファンの人、テレビの銭形平次からファンになった人、と思いは様々でしょうね。橋蔵さんが活躍時期を全然知らない私のような人もいますしね。
悪友親友の100回目のトーク番組は、以前に先輩から見せてもらいました。ひばりさんはしゃべりがお上手なので、楽しく可笑しく時間が過ぎてしまいさすがです。
銭形平次の再放送地上波では無理でしょうが、BSでやっていただきたいです。お静が香山さんのシリーズのところは、まだワンクールもやっていないと思うので、期待しています。
新しい掲示板は使いづらいところもありますが、不特定多数の人達が立寄るのにはよいかなと、管理者の方としても便不便がありますがこれに決めました。投稿者のお名前が下の方にきてしまうことや、^ページ数選択が下の方でしか選べないので不便を感じると思いますが、そのうちバージョンアップされ改善されるかもしれません。
ひばりさんのトーク集を見ていて、ひばりさんにかかると、みな子供のように可愛いく見えます。橋蔵さんとのトークでも、橋蔵さんはどうしても人と話すとき、理屈っぽいところもあり、ちょっと雰囲気的に真面目なトークになってしまうところがありますね、そんなところを上手くフォローしているのがひばりさん。橋蔵さんには何年経っても「マミー」であったわけです。
全国的にテレビでの「銭形平次」888話の後半部分のお話の再放送をお願いしたいですね。
三林京子さんから、ひばりさんにつながれた「悪友親友」
早々のアップで大感激!
冒頭、橋蔵様がひばりさんの紹介でそれはそれは、優しい声で「マミー」って、ひばりさんも可愛く「なによ~」と登場。息があってますねえ~、お二人共満面の笑みで握手。
素敵な場面でした。ひばりさん話をするのも、もどかし気に、トークがかぶってしまってますが、それも思いのたけがありすぎての事と思います。
橋蔵様が「友情と、愛情を大切に…」とおしゃていました。
その時、花笠若衆の夢の場面を紹介されていましたら、あくる日早々に、あの可愛い夢の場面がアップされ、嬉しくて、両方のyu-tyu-buを何度も見返しては楽しんでいます、
DVDで「笛吹若武者」も見直して、またまた虜になっています。
コロナ増加、安部元首相のニュースなど暗いものばかりですが、トミーマミーのおかげで癒されています。天国のトミーマミーに感謝!です有難う!
YouTubeに投稿された舞台舞踊”あやめ浴衣””藤娘” をご覧になった方の中には、劇場でご覧になり当時のあでやかな姿を懐かしく思い出されたことでしょう。また橋蔵さんの舞踊をご覧になったことがない方には、新鮮な分野での橋蔵さんだったことでしょう。
私は日本舞踊のことを述べるまでの知識は得ていませんから、あそこがどうだ、ここがいいとか、いえませんし言う気持ちもありません。素晴らしい踊り手はたくさんいらっしゃいますから、誰がどうのというのではなく、踊り手の体系や年齢をも考慮して振付師や演出家と研究し作り上げるものだと思っています。
小さい時に踊りが上手いと芝居よりも評価が高かった橋蔵さんの踊りを見ても、若いときと年を重ねていったときとでは、物語る内面からの感情の表現の円熟味が違います。50代半ばまでの橋蔵さんは、歌舞伎の要素と動きのある映画で培った感情表現と動きを上手くいかして自分にしか出せない舞踊にと研究していったのでしょう。また、年を経ていくにつれ、それに対応した橋蔵さんの舞踊になっているでしょう。
もし、橋蔵さんが歌舞伎界だけにいたなら、容姿が美しいのはこれは特権ですからこれはなるほど見ている方にはいいものですが、橋蔵さんは舞踊家として踊りはうまいといわれたかも知れないが型にはまったところから大胆には出来なかったかも、あの独特の味はどこまで出ていただろうか、と私は思うところもあります。
橋蔵さんの踊りは、さすが指先までが美しく、足腰が強いですからしっかりと腰を低くでき腰の線が美しい。そこに強味が付け加えられていますね。表現は悪いですけれど、芝居的ではなく、ある意味で動きのある映画的だと思います。だから、一般的に見ていて楽しくあきが来ない。そこの点でも、橋蔵さんの舞踊は好きになれるのだと思います。
でも、日本舞踊をかじった人は、研究心で見ていくでしょう。何でもそうですが、一つ二つはいいのですが、同じ調子の舞ですと、一般的にはつまらないものでしょう。私たちは大川橋蔵ファンですから、夢中になって細かいところまで見ようと目が橋蔵さんを追いますが。
👘明治座と歌舞伎座での橋蔵特別公演のときはいつも両親を田舎から呼び招待していました。いつも1列目から5列目の真中の列の席で喜んでもらいました。私自身は東京での1ヵ月公演のときは昼夜最低2回は観ていましたし、売店を手伝いながら、時間がとれる時は夫人とともに後方の席で観ていたものです。
母はダンスを指導していましたから、日本舞踊を作品の参考に出来るのでよかったようです。父はこういうものは飽きて眠くなるのではと最初のときは心配になりましたが、なんのなんの結構楽しそうにしていたものです。第9回公演の「藤娘」を観て、食事の席で、父が感心したように言ったのです「橋蔵は本当に上手いなあ」と。何回も観に来ていて初めて聞きました。私が学生のとき銭形平次を見ていても、橋蔵さんの名前も口にしなかった父が橋蔵さんを褒めたのです。嬉しかった。橋蔵特別公演では両親とのいろいろな思い出がありました。舞台の途中や最後にお礼に投げる手拭いは、母は毎回橋蔵さんと目が合うとすんなりもらえたので箪笥にはパンフレットと手拭いが手つかずで置いてあったようです。妹がその手拭いで作り物をして母の居る有料ホームへ持って行ったという連絡を受けています。
☀これからが蒸し暑い夏の本番に入りますし、新型コロナBA-5が猛威をふるっています。毎日を元気に健康に気を付けて過ごしていただけるよう、大川橋蔵ファン広場から暑中のご挨拶に、私の手元にあるDVDから”あやめ浴衣”と”藤娘”の画像を抜粋し載せました。元気にこの夏をのり越えましょう。
☘1979年大川橋蔵薫風特別公演より『あやめ浴衣』 収録時間15分ほどの舞踊から6枚
☘1979年大川橋蔵薫風特別公演より『藤娘』 収録時間22分20秒ほどの舞踊から9枚
✋(下記URLをクリックすると画像にリンクします)
🌺https://sugi-nami.blog.jp/archives/15305205.html
画像の中からそれぞれ1枚載せてみました。👆(画像をクリックすると拡大します)