このロケット掲示板の『葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場”掲示板PARTⅡ』と
Rara掲示板『大好き大川橋蔵ファン広場PARTⅡ掲示板』【 https://rara.jp/fanhiroba/ 】は同時進行で運営中です。
使い勝手からどちらも一長一短はありますので、できる限りは同時並行で行くようにしてまいります。
どちらを見ても大丈夫なように管理者が責任をもって投稿記事は双方に分かるように掲載していきます。
🟨この掲示板は無料版の掲示板にしましたので、広告が入りますので見ずらくなってしまいました。ご容赦ください。
清水の次郎長一家を中心とした前回の「仁侠清水港」「仁侠東海道」から、今週配信中の「仁侠中仙道」は国定忠治一家を中心で描いていますので、また違った面白味の発見ができたと思います。
🐧悪役側にまわる俳優さん達の演技における憎々しさといい凄みが中途半端ではないところが、顔ぶれが揃った東映時代劇の凄みが伝わってきます。
錦之助さんはやはり観客を掴みうならせる演技の妙があります。森の石松、桶屋の鬼吉、小川の勝五郎と二枚目半役も板につき、個性の強い役柄をすんなりオールスター映画のスクリーンでこれだけ見せつけられるのは、やはり力量があったということです。これは橋蔵ファンとしても納得すべきところです。
千恵蔵さんと右太衛門さんは、いつもの通りオールスター映画には欠かせない最高潮の見せ場を作ってくれます。言葉はいらないのです、二人の睨みだけで空気が違って来るのです。大友さんは正義感が強い役がピッタリな俳優さんですから、今回の初五郎もその通りです。
橋蔵さんは、やはり二枚目のところと、少し悪っぽさがあるところの両面が見られると、橋蔵さんの良さが倍増するような気がします。賭場あらしの鼻掛け姿は、流石さまになります。かっこいい!
何はともあれ東映スターが大集合ですから、立廻りになると見ている側も大変です。スコープ作品ですからスクリーンいっぱいにあちこちカメラが動きますから、殺陣の具合から俳優さんを見極めるのも大勢出てくる場面を楽しくみる方法ですね。
この作品は、前半を錦之助さんが、後半を橋蔵さんが受け持つという存在感ある二人に、スクリーンを見つめるファンは十分酔いしれたのではないでしょうか。
📘ある嫌疑をうけ清水へは帰らず信州へ向かった次郎長と、米を信州で買いつけ上州へ送るための資金を作るため賭場あらしをしていた忠治一家。策略で次郎長と忠治がさしの勝負を千人河原でする羽目に。だが、その誤解も解け、舞台は上州へと移っていきます。
最初の20分は、信州へ向かう途中に草鞋を脱いだところの小川の勝五郎は大のバクチ好きで、次郎長一家をもてなす資金を作るため次郎長達が着ていた着物を持ち出してしまうという、愉快な場面からの展開になります。
次郎長一家は高萩へ向かう途中、上州から売られていく娘達とすれ違います。
ここから国定忠治一家が上州に米を送るために起る出来事が描かれていきます。
△ ▼ △ ▼ △ ▼ △
このあとの場面から、私の好きな武井の浅二郎の場面を絞ると、次のところになります。
台詞とともに画像もお楽しみいただきたいので、下記のURLをクリックしてご覧ください。
💻 https://sugi-nami.blog.jp/archives/16404588.html
△ ▼ △ ▼ △ ▼ △
信州に入った次郎長は、小幡の初五郎のところに草鞋を脱ぎます。それを知った伊三郎はちょうどいい機会と、忠治の名をかたって初五郎の賭場を襲い初五郎を斬り、次郎長と忠治を争わせるよう仕組み、千人河原で二人きりの勝負をしますが、身動きせずお互いの心を読み取るのです。こんなところですが、皆様はいかがでしたでしょうか。
✋(画像をクリックすると拡大できます)
そうなんですね、トミーマミーは15作品しか無いのですね。
でも当時、人気絶大だったはずなのに・・・
今も人気あると思いますが。本当に作品の少ないのが残念です。寂しいなあー
Youtubeでやっていた時は見なかったので昨日「幽霊島の掟」を見ました。2年まえだったかな、初めは幽霊島とはいかなる島と深刻な内容ものかなと思って見ていたので、内容をちゃんと理解できていなかったです。今回も一人一人が何の目的で島へ来ているのか考えながら見ていたのですが、途中から「やーめたと」橋蔵さんの八木半蔵がやって来た島は無国籍ということで島の様子も色んな国が入り混じって見る側には忙しい面もありましが、八木半蔵のなすままについて行くと決め、ハチャメチャなところもあり力を抜いて楽しく見られました。終わってみると、楽しかったですが印象にはさほど残らない。娯楽時代劇はそれでいいと思います。
ただ八木半蔵のとぼけたような顔をするところが多くて、普通ならあの表情は橋蔵さんのチャームポイントで好きなのですが、あまり見せつけられると疲れてしまいます。
金糸雀 様
今日の銭形平次と任侠中仙道はまだまだ時間がありますので、時間が取れた時にゆっくりと見ることにします。
銭形平次も親分の違った顔が見られる時がうれしいです。橋蔵さんはムシリ髪もとてもお似合いになりますからカッコいいでしょう。載せて下さった画像の鼻掛け姿もステキですね。今週は楽しさ倍増でうれしいです。
浅んちゃん 様
京都検定3級合格おめでとうございます。合格級により、特典やサービスなどもあるそうですから、楽しみもありますね。
有難うございます。皆さまの応援とトミーマミーのおかげです。
せっかく勉強したのだから、覚えてるうちに、2級に挑戦しようかと無謀な事を考えています。(柳の下にドジョウはいない!)ですね アハハ!
いつものストーリーとはちょっと違い、平次親分の潜入捜査。昔を彷彿とさせる粋なやくざ姿、
おまけに、踊りまで、なんだか得した気分。面白い筋書きでした。八面六臂の活躍、作画平次親分!八千草お静さん、夫婦仲のいいこと、ちょとうらやましい~ (笑)
東映の任侠中山道次郎長親分はやっぱり、片岡千恵蔵は、はまり役!
浅二郎の敵討ち、最後、位牌を見てからの気持の変化、橋蔵さんいいですねー
吉良の仁吉は少々貫禄ありすぎかな?もう少し若手でも良かったかな。
でもこれぞ東映オールスター映画、今はこんなに映画作れませんよね、
安心して今夜、東映映画見ます!!
トミーマミーの映画は見たいし、可哀そうだし・・・
でもはじめての夫婦役だし・・・きっと涙流しながらみます
あ~アもっと早くに夫婦役の映画を作って欲しかった、それもハッピーエンドの筋書きのを。
素人でよくわかりませんが、最高のコンビでも、所属プロが違うと、今更ですが、こんなにも共演がすくなくなるものなのですね。
浅んちゃん様
私も同感です。トミーマミーのコンビ映画は昭和30年代の最初の頃であとはほとんどオールスター映画が多くなり、全部で15作品しかないのです❗️
最後の「勢揃い東海道」だけですね。
最後の最後で夫婦役で良かったと思います。
今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は第39話『奪われた短筒』(1967.1.25放送分)です。
今回の平次親分は、むしり髪で大泥棒の触れ込みで悪の巣に潜入し捜査を、またそのため相手方の女を迷わせてもて遊ぶ風なところもあり、面白く、そして映画時代の橋蔵さんがよみがえってくるような内容です。
本日20日19時から「任侠中仙道」がプレミア公開になります。
「任侠中仙道」の配信は8/20(土)~8/28 (日)です。28日はチャットが入りますので、ゆっくりご覧になる場合は、改めて明日以降ご覧になるのがよろしいのでは・・・と思います。
🐧私的には、この作品の武井の浅二郎はいいですねえ。
内容も国定一家と次郎長一家のお話なので、見ごたえも今までのものより深みを感じます。
✋(画像をクリックすると拡大できます)
お元気ですか?まだまだ暑い日が続きそうですね。
多分高校生位に、三条大橋から五山の送り火を両親と見に行った記憶が甦りました。
あの当時はまだ橋の上に立てましたが、今はすごい人込みでしょうね、懐かしい!
今度の東映の任侠東海道は橋蔵さん、吉良の仁吉ではないですよね、仁吉なら壮絶な最後は見ておれませんのでパスしたい様な、トミーマミーの始めての夫婦役、仲睦まじい雰囲気がとてもいいのですが、そのあとが・・・辛すぎて。確か題名が違う様におもいますが・・・
よく似た題名の映画があって、ごちゃごちゃになっています。
ついでながら、京都検定3級合格しました。
浅んちゃん 様
🍀掲示板には、今日の午後に「仁侠中仙道」と「銭形平次」第39話は掲載させていただきます。
検定試験合格おめでとうございます。
これからより上を・・ますます意欲がでてきますね。京都のこといろいろ教えてください。
今日の19時から1週間配信になるのは「仁侠中仙道」で橋蔵さんは武井の浅二郎で国定忠治の子分役になります。次郎長任侠物では、私はこの「仁侠中仙道」の橋蔵さんが一番いいかな。
浅んちゃんが心配しておられる作品は、この後8/27から配信になる「勢揃い東海道」になります。
ご心配でしょうから、取急ぎおしらせを。
♦えっちゃん 様
投稿できています、よかったです。😊
将軍塚の展望台または大舞台からご覧になったのでしょうか。東山山頂にあるから暑い京都でも涼しく見られたでしょう。京都市内で五山全部の送り火が見られるところは、京都タワーと将軍塚位かな? 現在は将軍塚でも妙法は見えないところもあるようです。京都も高層建物ができたりしてどこかが見えない具合になっているのでしょうね。
📘私が若い頃、縁でお手伝いをしていた歌手のご自宅が京都の街中にあったのでよく京都に行っていて、2回ぐらい送り火のときにもお誘いを受け楽しい時間を過ごしたことがありました。。
私的には、右大文字と鳥居形がよいです。東山大文字の松明にだんだんと火がともり始めると安堵しますし、最後の鳥居形は一斉に松明をもち走って突き立てて行くのですから送り火の最後にふさわしく感動してしまいます。
LIVEでの放送が当り前になった昨今、簡単に臨場感を味わえるのでうれしい反面、やはり遠くてもそこの場所で自分の目で見ることに意義を感じるときもあります。
📹東映チャンネル9月の傑作時代劇の作品を見ると、今までにあまり放送されていない作品ものになってい入るような気もします。今まで十分放送してきた作品はYouTubeの方に放出する形になったのでしょうか。YouTubeに心奪われがちですが、残り8月は、東映チャンネルでは「幽霊島の掟」と「霧の中の渡り鳥」の放送がありますから、こちらもお時間のある方は楽しんでいきましょう。
真夏の大イベントの一つ、京都五山送り火が3年ぶりに通常規模で行われるということです。東山如意ヶ岳の20時の点火から次々と送り火が夜空に浮かびあがります。
NHKBSプレミアムでは19時00分からlive放送
YouTubeでは京都テレビが18時からlive配信します。
橋蔵さまは、いつもこの時期は撮影などで、家でゆっくりと目の前にそびえ立つ如意ヶ岳の大文字をみていられなかったかもしれません。
お一人で北白川にお住いのときは、2階から出て外を見られるところになっていたので、眺望は素晴らしかったですね。今は、お盆に下りてきて、今日は五山の送り火に送られて天にお帰りになる、
下界のコロナの大変な時期に下りていらしてびっくりしているでしょう。しばらくぶりの送り火に、ご先祖様、父親、知人、橋蔵さんが無事に天にお帰りになれるよう、お祈りしながら夏の風物詩も味わいたいと思います。
ご自宅の2階から出られるところで一息つく橋蔵さん
✋(画像をクリックすると拡大できます)
新しくなって投稿してますが心配です。
16日の五山の送り火みました。雨やら雷やらで大変でしたが良かったですね。わたしも母と将軍家でみました。当時は五山全て見られたとおもいます。
当時の橋蔵さんの自宅からもよくみえたでしょうね。
お盆が終わると涼しくなるといいますが、東京も今日はいくらかたすかります。来月は映画がないので寂しいですけど、銭形平次と任侠をたのしみたいとおもいます。