MENU
84,377
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

M31 アンドロメダ銀河

自宅庭からでもアンドロメダ銀河のイメージを引き出せたと思います。
QBPⅡフィルタを使ったことも吉と出たのかもしれません。

2022/9/24 20:58~4:05
鏡筒:Askar FRA400(D72mm f400mm)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=-15)
フィルター:サイトロン QuadBPフィルターII(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:180秒×124枚(372分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm f128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、GIMPで彩度調整、ダーク・フラット補正なし、トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

2022/10/木星

久しぶりの晴れ間に星景の次は木星観測撮影 
この日はずっと晴れ間が広がりseeingも良く,細かい模様が撮影中からモニターで見えるくらい良かったです。
画像処理は,次の通りです。撮影:ファイヤーキャプチャー,スタック:オートスタッカート,画質調整:レジスタックス,ステライメージにて仕上げ
大赤斑が見えていて西側に来ていました。
望遠鏡で見たままの模様になるように掲載しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

同じく木星と同日に撮影した火星です。高度が低かったのでseeingが悪くはっきりとした模様は出ませんでした。
こちらは3倍バローレンズを使って視直径の小さい火星をさらに拡大し,画像処理しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

枯木の大王と夏の大三角

30日の夜は山形蔵王で「枯木の大王」と遭遇。(私が勝手にネーミング)
夏の大三角とのコラボ,まるで命の終焉と宇宙の永遠を一瞬にして感じられた時間になりました。
マ○ケ○さんともばったり会ってびっくりでした。
クマさんには出会わなくてほっとしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

大黒天にて

今晩は大黒天にて撮影開始。

引用して返信編集・削除(未編集)

ガッキーさんとは被りますね。私は昨晩こまくさ平で写真を撮ってました。今日も仕事なので、日が変わる前に帰りましたが。。

引用して返信編集・削除(未編集)

湖面の織姫彦星

昨晩の天文台裏月山池。
夏の大三角を湖面にと思いましたがアップ写真撮影後、
風が強くなり波が立ってしまった為、織姫彦星の湖面
撮影のみなりました。
夏の星座見納めはまだまだ。季節風が強くなる前に
リベンジしたい限りです。

引用して返信編集・削除(未編集)

もしくは川崎町ですかね

引用して返信編集・削除(未編集)

意外と近く秋保温泉の明かりだと思います。

引用して返信編集・削除(未編集)

私は、ちょうど同じ頃、こまくさ平にいて写真を撮ってました。結構街明かりが写っているように見えるのですが、どのあたりの街かりですかね?

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top