仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
昨夜は最初は宮城県側も晴れていましたが薬莱山ぐらいかな?と思って月が出る前に観測しようと思いました。
しかし外に出ると曇っていましたので,尾花沢まで出かけました。鍋越峠を越えると,快晴状態でした。
21時51分に9月のペルセ群と思われる-2等の流星を撮影できました。23時頃になると月の影響が大きくなり観測終了。
帰宅すると月が輝いていましたが,やはり山越えが正解でした。薬莱辺りは曇っていましたから。
2022/09/16 21h51m(UT+9h)
山形県尾花沢市
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8 ISO:6400 Dur:28s
お久しぶりです。BBSが移動したのでちょっとドギマギしてしまいました。
LUNTの太陽望遠鏡が不調で、エタロン、ブロッキングフィルターの汚れ、自分の目の老化を疑い試行錯誤していました。どうしてもおかしいのでディーラーで見てもらったところ、ブロッキングフィルターの汚れではなく、そのものの劣化と分かりました。交換したところ眼視ではかなり良く見えるようになりました。嬉しくて経緯台で手動追尾、雲の隙間を狙った100フレーム中の50フレームスタックで元気な太陽が撮影できました。急いで撮影したので、ピントが甘いのはご容赦ください。
LUNTはほぼ10年使ってきましたが、ブロッキングフィルターもフィルターの一種なので、経年劣化が避けられないようです。お使いの方、ご注意ください。
お久しぶりです。信さんと同じ太陽のHα画像を投稿され,信さんを思い出しました。新BBSどうぞご活用下さい。
写真を複数入れたいときは,1枚アップしたあと返信をして残りの画像を1枚ずつ入れて下さい。
また,Zoomを使ったオンライン例会も始めましたので,メーリングリストへご登録下されば後日例会用のリンクをお送りします。
係へご連絡ください。
会員の皆様
9月3日(土)に行われた8月の例会と会報の印刷発送作業が無事終了しました。
例会に参加されなかった皆様には,数日中に届きますのでお楽しみにお待ちください。
また,例会の参加者は16名になりました。今月は休会中だった方も1名復帰されました。
いつもより多くの会員が集まり,プログラムも増えて賑やかな例会となりました。
土佐会長のご講演では,懐かしい小坂台長のエピソードが満載で楽しい時間を過ごしました。
双眼鏡のコーナーでは,会員4名の持ち寄った約10台の双眼鏡で見え味やフォルムの話で盛り上がっておりました。
画像でその様子をご覧下さい。
夜の観望会は曇天中止となりました。
8月28/29日に撮影したはくちょう座からいて座にかけての天の川です。
やはりこの日も早く家を出ることが出来ず、撮影を始めた頃は夏の天の川
は大分西に傾いていて、今回もいて座から南側は写野外になってしまいま
した。
撮影した日は雲抜けにはなりませんでしたが、PM2.5予報値が小さく、透
明度はまずまず良好でした。
<撮影データ>
「夏の天の川 8月28日」2022年8月28日 22h47m00s~
EOS6Dmrk2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(20mm)→3.5
ISO2500 74s×8枚 高橋EM-11Temma2Zにて自動追尾
撮影地 宮城蔵王
8月21/22日に撮影したはくちょう座からいて座にかけての天の川です。
この日は月の出が23時45分ということでいつもより少し早めに出発したの
ですが、それでもセッティングして撮影を始めた頃には、夏の天の川が大
分西に傾いていて、いて座から南側は林の影になってしまいました。
撮影した日は空の透明度は良くなく、雲抜けにもならなかったため、露出
はいつもより切り詰めざる終えませんでした。写りは良くありません。
<撮影データ>
「夏の天の川 8月21日」2022年8月21日 22h27m15s~
EOS6Dmrk2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM(20mm)→3.5
ISO2500 74s×8枚 高橋EM-11Temma2Zにて自動追尾
撮影地 宮城蔵王