MENU
83,999
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

今日の月

自宅に戻ってきたら,雲が多いものの晴れていたので月を撮影しました。
2022/08/19
02h34m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100 Dur: 1/80s

引用して返信編集・削除(未編集)

ペルセウス座流星群の-4等の火球

2022/08/18 22h39m(UT+9h)
ようやく晴れました
宮城県石巻市大川
Canon EOS Ra + EF15mm Fish-eye F:2.8
ISO:6400 Dur:28s

引用して返信編集・削除(未編集)

山形県で捕らえたペルセウス座流星群

2泊3日の予定だったペルセキャンプを台風や大雨からの回避のために12日1泊だけにしました。
その12日も,日没後は晴れ間が拡大しましたが,その後雷雲が日本海から近づき23時には完全曇りとなり,その前の2時間ほどしか観測できませんでした。観測の間満月と雲量7~9割となる最悪の条件でしたが,雲のすき間に1個群流星をカメラで捕らえることが出来ました。輻射点から角度で110度ほど離れたへび座の頭部分からてんびん座に流れた20度以上の長経路流星でした。流星が見られた晴れ間は狭く,しかも薄雲もあり,雲の厚さによる増減光を繰り返しながら厚い雲の裏で消滅したようです。眼視等級では-2等と目視しました。
詳しいデータは写真に貼り付けましたので,参考にして下さい。トリミングして見やすくしました。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の月

2022/08/16 01h31m(UT+9h)
このスペースに日本語を書かないと投稿できません。
晴れないと思っていたら,雲が切れていたので慌てて撮影しました
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100 Dur: 1/160s

引用して返信編集・削除(未編集)

近くの木星も撮影しました。1枚撮りです。
2022/08/16 01h28m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Or7mm + Canon EOS R
ISO:800 Dur: 1/3s
数枚送るときは,こんな使い方でいかがでしょうか?でも面倒くさい感じ(我慢?)

引用して返信編集・削除(未編集)

続いて,Or 7mmで拡大した月です
2022/08/16 01h29m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Or:7mm + Canon EOS R
ISO:800 Dur: 1/3s

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒマワリに誘われて

毎年行っている山元町のヒマワリ畑。今年も行ってきました。出会いは夜。晴れるかどうか分からないままに,夜になってからゆっくり出発。おかげで,霞がかかった天の川とヒマワリ畑に出会えました。日の出前に終えて終えて,天の川観察会に集まった,ヒマワリたちとおしゃべりして帰りました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top