仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
2022/08/08 20h29m(UT+9h)
低空でしかも薄雲の為に今ひとつ。でもお手軽に撮れます。
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100 Dur: 1/60s
8月1日は前日に続き晴れました。木星の画像は太平洋高気圧の影響もあって,シーイングが安定し細かい模様が見えるようになりました。この条件がこのまま長続きすることを願いながら撮影を続けていきたいと思います。惑星,流星と観測に忙しい時期となってきました。
明日から天気が悪くなるので,と思ったらすぐ曇りました。
2022/08/02
19h04m(UT+9h)
FS-152(D:152mm Fl:1216mm) + EM-400 + Canon EOS R
ISO:100 Dur: 1/25s
星座7・8月号16ページに掲載されている「会員だより」原稿募集の締
切日が昨日7月31日になっていましたが、原稿の集まりが非常に少ないた
め、先月の例会で8月7日に延長することになりました。
原稿の要項は以下の通りです。
・内容は1行目 会員番号、居住地(県市まで)、名前、2行目から近況、
天文活動、雑感、昔話など何でも。
・字数はおよそ250字以内とします。多くても少なくても結構ですが構
成上写真は入れられません。
送り先は星座に掲載している私のメールアドレスです。
皆さまの投稿、よろしくお願いします。
自宅に設置してある自動火球パトロールカメラが捉えた標記の画像を紹介します
薬莱山で眼視観測でも捕らえましたが,傍らのカメラは対角線魚眼レンズでしたが,天の川狙いだったので,
ペガスス四辺形南に流れたこれは,逃しました。「逃がした魚は大きかった」でも別にリカバリーできてホッとしています
これ,蔵王で見ました。ペルセウス座流星群と判断しました。デジ1眼8㎜の全天カメラ作動中でした。
末端で増光しました。短痕も残しました。
ちょうどペガススの四辺形の中を飛んでいます。
ファイルは全体画像です。上が北になります。
次にトリミングして方向を変え見やすくした画像を投稿します。