MENU
83,988
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

1月10日2時00分9秒出現の-4等火球

自宅に設置してある自動火球パトロールカメラが捉えた明るい流星を紹介します。
動画は私のFBでご覧ください

引用して返信編集・削除(未編集)

みごとな火球ですね。
青葉区のATOMCam2カメラには写っていませんでした。
残念,こちらは曇ったままでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

かんむり座T

昨年から爆発の可能性が指摘されているかんむり座Tの今月までの光度曲線(眼視観測のみ)をVSOLJのサイトで作成しました。例によって青丸が私の観測データ(主に8cm, F7屈折を使用)です。今月に入っても10等付近をうろうろしています。American Astronomical Societyのジャーナルでは、爆発時期の可能性として25年の3月27日ごろか、25年の11月10日、26年の6月25日、27年の2月8日といった論文も出ていますが、さて、どうなるでしょうか?過去の記録から、爆発すれば2等台は確実らしいので、期待したいところです。

引用して返信編集・削除(未編集)

1/6より仙天写真展始まる

1/5(日)20:30まで7人が1時間かけて作業し、これまでで最大の16点の作品が掲示された仙天写真展が始まりました。今回の目玉は、何といっても紫金山アトラス彗星でしょう。たくさんの写真の中から選び抜かれた作品が並びました。また、様々な天体ショーが続いた2024年度は米国皆既日食、低緯度オーロラ、流星群、星雲、星団、銀河等々それぞれの得意分野を深堀した作品が集まり、圧巻な写真展となりました。天文台にお越しの際は、ぜひ1階ギャラリーの作品群をゆっくりとご堪能ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

プラネタリウム入口側からの画像です。
作者の最年少記録も出ました。小学生と中学生のご兄弟もそろって出品されました。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の一枚No.754

1月3/4日に撮影したしぶんぎ座流星群の画像の続きです。
3時59分30秒から59分59秒に出現した流星は2台のカメラをまたいで写って
いました。発光点はしし座頭部北側、消滅点はかに座です。

この少し前から急速に雲が広がってきたため、観測をやめていてこの流星
は見ていませんが写り具合から-2等程度と思われます。

まずは消滅点側の画像です。
<撮影データ>
「しぶんぎ群流星」
上の画像:2025年1月4日 3h59m30s~
EOS6Dmark2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM→(22mm)3.5
ISO5000 29s 固定撮影

引用して返信編集・削除(未編集)

続いて発光点側の画像です。

下の画像:2025年1月4日 3h59m0s~
EOS6Dmark2+SIGMA24mm F1.4 DG HSM→3.5
ISO3200 89s EM11Temma2Mにて自動追尾
撮影地 丸森町

引用して返信編集・削除(未編集)

2025/01/04 しぶんぎ座流星群

昨夜は遠征するつもりが、体調を崩し断念しました。そこで自宅ベランダに場所を変えて撮影しました。雲がなくなったところに飛んだ1本のしぶんぎ座流星群です。しし座からろくぶんぎ座まで経路長約15度の火球で、光度変化を5回繰り返しています。
雲がかかる時間が多く、撮影できたのはこの1本だけでした。04:50:37~19秒間の間に飛んでいます。どなたか同じ流星を撮影した方はおりませんか?

引用して返信編集・削除(未編集)

経路を求めて見ましたが
観測地点が近いので精度が悪いです。参考程度に見てください。
高度は100kmくらいです。
前川さん,ガッキーさんありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)

南西向きのカメラに写っていました。
1/4 4:50:46

引用して返信編集・削除(未編集)

西方面に向けたカメラです。
が格外から飛びました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top