MENU
84,002
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

M78 オリオン座 散光星雲

口径13cmのニュートン反射望遠鏡でオリオン座のM78を撮影しました。

2024/12/29
鏡筒:Sky-Watcher BKP130(D130mm FL650mm)、Vixen エクステンダーPH(FL910mm/F7)
架台:iOptron CEM40
カメラ:ZWO ASI 533MC Pro(Gain=100 Temperature=-20)
フィルター:サイトロン CometBPフィルター(2 in)
撮影ソフト:ASIAIR
露出:300秒×27枚(2時間15分)
オートガイド:ASIAIR、ガイド鏡(D32mm FL128mm)、ZWO ASI 462MC、ZWO IR/UVカットフィルター(1.25 in)
画像処理:PixInsightでインテグレーション、階調補正他、GIMPで彩度調整、フラット補正、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

M78星雲は、M57やオリオン大星雲などの輝線星雲とは異なり、反射星雲、つまり近くの星の光を反射している星雲ですので、そのスペクトルはその星のスペクトルと同じです。プレアデス星団を取り囲んでいる青い星雲も反射星雲です。撮影にはCometBPフィルタを使ってるとの事なので、この写真の色はそのフィルタの透過帯(約650-680nmの赤の波長帯と約450nm-540nmの青緑の波長帯)だと思われます。ですので「M78は赤や青緑の特定の波長で光っている」と誤解しないで下さい。「写真=真を写す」とは限りませんので・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月07日 11:38)

ウルトラマンの故郷ですね!
CometBPフィルターは良い感じに光害を取り除いてくれるみたいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

今日の一枚No.793

1月3/4日に撮影したしぶんぎ座流星群の画像です。
西に向けた固定カメラに写った2流星を合成しました。

左の流星は2時59分30秒から、右の流星は3時21分00秒から撮影した
ものです。眼視観測では北東方向を向いていたためこの2つの流星は
見ていませんが、写り具合から見て0等程度と思われます。

<撮影データ>
「しぶんぎ群流星」
2025年1月4日 2h59m30s~ 3h21m00s~ 2コマ合成
EOS6Dmark2+SIGMA14-24mm F2.8 DG HSM→(22mm)3.5
ISO5000 29s 固定撮影 撮影地 丸森町

引用して返信編集・削除(未編集)

プラネタリウム特別投影「ようこそ星めぐり」はじまりました!!!

仙台市天文台 開台70周年!プラネタリウム特別投映 「ようこそ星めぐり」が本日1月5日からスタートしました。
そして解説は我らがひろこさんです!
西公園時代の映像や同好会の現幹事長、前幹事長の天体写真、なつかしい音源など必見ポイントが盛りだくさんで特に昭和からの天文ファンにはしびれる内容です。
詳しくは↓です。
https://www.sendai-astro.jp/news/2025/01/-70.html
3月20日までの土日祝限定なのでお見逃しなく。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月09日 20:04)

そして同好会の写真展も明日1月6日より2月24日まで開催しています。
仙台市天文台ロビーで無料です。
ベテランから小学生までの作品16点の展示とテレビモニターによる100枚以上のスライドショーで昨年の天文イベントである北米での皆既日食、宮城県内で観測したオーロラ、紫金山アトラス彗星などを楽しめます。
ぜひとも足を運んでご覧になって下さい。
詳しくはこちら↓
https://www.sendai-astro.jp/event/2024/11/post-45.html

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月05日 23:09)

しぶんぎ座流星群観測

昨夜は同好会メンバー5人で南三陸までしぶんぎ座流星群観測に行ってきました。
夜半過ぎから雲がなくなり月明かりもない好条件であったことからしぶんぎ座流星群に加えて散在流星も同程度の数が流れて多い人は50個ほど、自分は居眠りしながらだったのでその半分くらいを見ることができました。また他の流星群と比べてゆっくりと流れるものが多いように感じました。
下記Youtubeに1:07に流れた痕が残る流星の動画を置いてみました。ちょっと薄くてわかりずらいかもしれません。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年01月04日 17:19)

2025.1.4 0:14~2:35までに北斗七星付近に流れた散在流星も含めたしぶんぎ座流星群の比較明合成写真です。
(Canon EOS6D SEO-SP4/SIGMA 24mm F2.8/ISO8000/露出各8秒)

引用して返信編集・削除(未編集)

1月4日に出現した明るい流星

しぶんぎ群の流星6個とかみのけ群流星を紹介します

引用して返信編集・削除(未編集)

最後です

引用して返信編集・削除(未編集)

5枚目

引用して返信編集・削除(未編集)

30秒過ぎたかな?連続投稿は30秒以上開けなさいとのこと

引用して返信編集・削除(未編集)

3枚目です

引用して返信編集・削除(未編集)

しぶんぎ群

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top