仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。
仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten
本日、曇りベースながらも、仙台市天文台の玄関先で観望会を実施できました。悪天候で続けて中止になっていたので久しぶりにみなさまと星空を楽しめました。会員7名で、およそ90名のお客様に望遠鏡を覗いていただきました。25㎝反射赤道儀、12.5㎝屈折赤道儀を筆頭に、6㎝屈折経緯台、5㎝双眼鏡などで、木星とガリレオ衛星、土星、火星、すばる、オリオン大星雲などをご覧いただきました。冬の割にはシーイングが良く、土星の環も木星の縞模様もくっきり見え、トラペジウムも美しく分離していました。気温は5℃から3℃に下がり防寒着が必須でしたね。みなさまお疲れ様でした。次回は来年1月25日(土)18:00~20:30の予定です(悪天候の場合は中止です)。晴れますように!
私の方は,口径6cm,130倍で土星を見てもらいました。
手持ちのスマホで土星を撮影した方がいました。
短い爪楊枝で団子を刺したような土星を撮影していきました。
ブレもせず土星が見たまんまに写っていました。
昨夜は中国やシンガポールの方々がいらっしゃってインターナショナルな観望会でした。当日午前中の定例会でたまたま同好会メンバーのchenさんから中国語での星の呼び名を教えてもらったので即実践!
日中友好ができた夜でした。
M45プレアデス星団をCometBPフィルターを通して撮影しました。
ツイン鏡筒で少ない晴れ間に露出時間を稼ぐ作戦です。
実はついに筒をもう1本新調しトリプル体制となりました。
2024/12/17
鏡筒:Askar FRA400(D72mm FL400mm)×0.7倍レデューサ(FL280㎜ F3.9)×2
架台:iOptron CEM40
カメラ①:ZWO ASI 2600MC Duo(Gain=100 Temperature=-10℃)
フィルター①:サイトロン CometBPフィルター
露出:180秒×41枚(2時間3分)
カメラ②:ZWO ASI 2600MC Pro(Gain=100 Temperature=-10℃)
フィルター②:サイトロン CometBPフィルター
露出:180秒×44枚(2時間12分)
総露出時間:4時間15分
撮影ソフト:ASIAIR
オートガイド:ASIAIR、ZWO ASI 2600MC Duo
画像処理:PixInsightでインテグレーション、階調補正他、GIMPで彩度調整、フラット・ダーク・バイアス補正、周辺部トリミング
撮影場所:自宅庭
めざせドラゴンフライ望遠鏡!
https://global.canon/ja/news/2021/20211119.html
時々雲が出ました。
12/14
20時 3
21時 9
22時 11
23時 12
12/15
0時 6
1時 3
2時 4
3時 6
4時 1
5時 3
雲の多い画像を除いてコンポジットしました。
一晩快晴とはなりませんでした。
12/13
22時 4
23時 9
12/14
0時 13
1時 3
2時 9
3時 5
4時 0
5時 2
写真は雲の入った画像を除いています。