MENU
84,979
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

はくちょう座 北アメリカ星雲

このところなかなか晴れませんでしたが、少しの間雲の間から現れた北アメリカ星雲 (NGC7000) を撮影できました。
Askar SQA55、ZWO ASI 2600MC PRO、-10℃、AZEQ6GT
2024/09/11、 01:24:38
120秒×3枚、 L-eXtreme、SI9、ダーク、フラット補正なしの画像
撮影地:自宅庭

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年11月01日 14:09)

ありがとうございます。RFTですね。晴れたら手持ちのできるだけ広視界に近いアイピースで見てみたいと思います。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年09月21日 07:06)

55mmですので、ほぼ60mm。F4.8ですので、RFTになりそう。収差補正も良好みたいですので眼視でもよく見えるのではないでしょうか?できれば、焦点距離15mm程度の広視界アイピースだと倍率が約18倍。実視界3度越えは簡単そうですね。天の川を気楽に流すと楽しそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

NP101is, NP127is はペッツヴァルなのですね。眼視では、すごくクリアーに見えそうですね!
SQA55は写真撮影用ですが、眼視でどう見えるかも試してみたいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

SQA55は5群5枚のレンズ構成で、写真専用設計なんですね。4群4枚のペッツヴァル構成で眼視、写真両用の鏡筒は、テレビューのNP101is, NP127isとして発売されています。前身のNP101, NP127は眼視鏡筒としての位置付けだったのですが、写真用への応用として「is」をつけて再発売(?)した感じです。なお、「NP」は「ナグラー・ペッツヴァル(Nagler-Petzval)」の略だそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

届くまで2週間ほどかかりましたが、なんとか入手できました。^^ ;
スポット径が非常に小さいことと、周辺減光の少なさに惹かれました。。

引用して返信編集・削除(未編集)

9/17中秋の名月

雲間に見えた中秋の名月です。
21:16頃なんとか撮影できました。
みなさんのところはいかがでしたか。

引用して返信編集・削除(未編集)

今朝の河北新報でご覧になられた方もいるかと思いますが17日は柴田町で観月会をやってきました。
広い和風庭園で琴の演奏や抹茶のふるまいなどあるなか19:00ごろから雲が切れて大勢お方に満月と月に隣接していた土星を見てもらえました。
土星は串ダンゴのようで大人も子供も大変喜んでもらい、自分もボランティアのモチベーション上がりました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年09月19日 21:07)

かろうじて見ましたが、雲間でしたね。晴れないので観測はさっぱりできません。バルコニーに観測準備はするものの、敢え無く撤収の日々です。

引用して返信編集・削除(未編集)

かんむり座T星

かんむり座のT星をseestarで観測しました
自宅で撮影
露出時間は、1分40秒ほど
爆発は、観測されませんでした

引用して返信編集・削除(未編集)

吉永君が撮影した星を確認しました。中心の明るい星は、T CrBではなくτ(タウ)CrBですね。写真の下に表示されているGAIA星表の番号から検索して見つけました。Skychartで検索して見つけたτCrBの星図を掲載します。吉永君の写真とほぼ同じ範囲になるように、星図から切り出しました。おそらく、吉永くんは「T」と入力したのですが、Seestarの方で勝手に「τ」と変換したのでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

今この写真に気がついたのですが、どの星がTでしょうか?星図で確認して矢印を入れてもらえると助かります。画角がわからないのですが、手元の変光星図と一致しないのです。撮影日時から推察すると、T CrB は10等級ほどです。

引用して返信編集・削除(未編集)

夏休み中に爆発を撮影出来たら最高に良い研究になりますね!
露出時間を変えずに継続撮影していくと良いと思いますよ。

引用して返信編集・削除(未編集)

Seester s50 やっと出番が M45

長らく続く夜の曇り空。やっと9月12日2回目の出番がやってきました。
1回目は薄雲があり、参考にならない画像でした。
12日は、予報通り夜半前からすっきりと晴れて、明くる13日午前2時ころまで撮影できました。ご覧ください。
敢えて画像処理していないものをテスト撮影の結果としてご覧ください。
使い方が分かると、いつも手動で天体を導入している身には、これで入っちゃうの?と驚き、初心者の方が天体写真にのめり込むきっかけができるという確信が持てた瞬間でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

銀塩写真(死語ですね)時代で苦労した経験からすると、本当に夢の様な機材です。最近の円安でちょっと値上がりしている気がしますが、へたに鏡筒とか赤道儀とかCCDカメラを購入するよりも遥かに手軽。こういった機材が日本発でないのが、日本の天文業界の問題でしょうか・・・屈折鏡筒も、安くて性能がそこそこなのは外国製。なお、プレアデス星団は双眼鏡で見ても綺麗です。

引用して返信編集・削除(未編集)

最後にM33

引用して返信編集・削除(未編集)

続いてM27

引用して返信編集・削除(未編集)

続いてM31

引用して返信編集・削除(未編集)

9/10 久々の流星

今年は晴れない夏でした。
昨夜は久々に晴れて,流星を撮影することができました。
特に明るい流星は,仙台から見て南天に出ました。
9/11 3:32:26
このカメラは南西の空に向けて撮影しています。

引用して返信編集・削除(未編集)

この夏というか今年はスカッと晴れないですね。
なぜか今夜はハワイのすばる望遠鏡の場所から星空のライブ配信がされているのでフラストレーション解消にいかがですか。
日本時間の20:30頃からは月も沈むのでオリオン座とかを見ることが出来るかもしれません。

引用して返信編集・削除(未編集)

晴天に恵まれ他地点でも観測されており経路を求めることができました。
相馬のAさんありがとうございます。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top