MENU
86,185
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

2024/01/20 太陽黒点 

昨日の太陽黒点の様子です。賑やかな黒点群に太陽活動極大期の到来を感じています。
望遠鏡は4か月だけ知り合いからお借りしたFC-50を使って撮影しました。
去る1月1日は太陽面の東端でX5の巨大フレアが起こったばかりでした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月21日 19:07)

12Pポン・ブルックス彗星

移動速度が早くなってきた気がします。3か月後に最大光度。
先週と比べて大分彗星らしくなってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

北極星の方向
星図ソフトが充実しているので必要な方はいないと思いますが試作してみました。
青い線が北極星(天の北極)の方向です。

引用して返信編集・削除(未編集)

No.614 では月全体が写っていたので視野の広さがわかりました。
この写真では,中心から右上の明るい星がほぼ北極星の方向のようです。
時間と共に向きが変わるので,紙の星図と見比べる時は回転させればいいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

F2.2の望遠鏡で撮影した「すばる」

M45すばるをアメリカのユタ州のリモート望遠鏡で撮影しました。機材はセレストロンのRASA11/D279mm/f620mm/F2.2にZWOのASI071C(カラーCMOSカメラ)なのですが$40の月会費だけで毎日30分間つかえるものです。今回は1月14日、15日の2日間に分けて撮影した計32.5分(150秒x13枚)の露出分をコンポジットしています。F2.2と明るいので短時間露出でも十分に写すことができるようです。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年01月17日 21:06)

三日月と土星とどんと祭の煙

2024/1/14 どんと祭の帰り道、きれいな三日月を見ようと散歩に出ました。家と家のすき間から三日月を発見しました。望遠ズームレンズ230㎜で撮影しました。月齢2.9でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

どんと祭の帰り道三日月を見ようと散歩に出ました。川の土手を歩いていると次に発見したのは三日月の斜め右上に土星が輝いています。また,建物の背後からは、先ほどお邪魔した境内のどんと祭の現場から立ち上る煙も上がっていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

昨日の三日月

昨日の三日月です。
欠け際が面白い。
ベイリービーズのように写り美しかったです

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top