MENU
86,344
固定された投稿

仙台天文同好会の掲示板(BBS)へようこそ!

仙台天文同好会は、仙台市天文台で毎月1回土曜日の午前中に例会を開催してその日の夜に一般向けの観望会を開催している他、会誌「星座」の発行(偶数月)や会員向けの観望会、合宿などの活動を行っています。
同好会への入会希望や掲示板の内容に関する質問などは、このページの一番下にある「お問い合わせ」からご連絡をお願い致します。

仙台天文同好会 ホームページ
https://sentenseiza.wixsite.com/senten

編集・削除(未編集)

12/21 0:03:12 スプライト 流星は激減

流星は少なくなりましたが,昨夜,南東の空にスプライトが出ました。

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月21日 16:44)

愛子からの同じスプライト。
これから冬場は西部仙台は山形からの雪雲で天気が悪い日が続きます。

引用して返信編集・削除(未編集)

ふたご座流星群火球

2023/12/13-14 ふたご座流星群の写真観測を山元町の公園で行いました。会員2名も参加しています。
シグマ8㎜f3.5の全周魚眼レンズでは23:00~05:20(6時間20分)の観測で21本の1等星より明るい流星をとらえました。そのうちふたご座流星群は17本でした。
一番明るかった火球(-7等と目測)をとりあえず処理いたしましたのでご覧ください。
当日の空は、当初薄雲が全体にかかっておりましたが、1時間ほどで無くなり、その後は多少薄雲の時間はありましたが、現地天頂付近で5等星までは確認できました。
撮影データ
「ふたご座流星群火球」2023/12/14 4:38 ニコンD750 シグマ8㎜f3.5全周魚眼レンズ(f3.5 20 ISO3200)
           トリミングあり ポラリエU自動追尾 山元町にて

引用して返信編集・削除(未編集)

2023/12/13-14 ふたご座流星群の写真観測を山元町の公園で行いました。
シグマ8㎜f3.5の全周魚眼レンズでは23:00~05:20(6時間20分)の観測で21本の1等星より明るい流星をとらえました。
ニコンD810A、シグマ14㎜f1.4では14本写り、すべてふたご座流星群でした。
ニコンZ、Z14-24㎜f2.8では8本写り、1本だけ散在流星でした。
ニコンZ6Ⅱ、シグマ85㎜f1.4では12本写り、2本だけ散在流星でした。
計55本撮影しそのうちふたご座流星群は49本になりました。
火球と言われる-3等以上の流星はのべ7本とらえ、短い時間の中では大きな収穫となりました。
今回は私が旅行帰りの疲れもあったのか、機材のセッティングミスが重なりカメラ3台は後半の2時間程度しかまともに稼働しなかったので、痛い反省材料となりました。
撮影データ
2023/12/14 1:28~2:19の間の3コマ比較明合成 ニコンD750 シグマ8㎜f3.5全周魚眼レンズ(f3.5 20 ISO3200)
トリミングあり ポラリエU自動追尾 山元町にて

引用して返信編集・削除(編集済: 2023年12月19日 00:02)

右下の明るい流星は、別のカメラを設置していたので、残念ながら見ていませんが、出現時刻23:25 推定光度-5等以上あったようです。

2023/12/14 23:13~23:25の間に飛んだ4本を比較明合成 ニコンD750 シグマ8㎜f3.5(f3.5 20秒 ISO3200) 山元町 自動追尾

引用して返信編集・削除(未編集)

痕画像2枚目は85㎜準望遠レンズで放射点付近を撮影したものです。
放射点近くは、流星の角速度が相対的に落ちるので暗い流星も写ります。永続痕も同様に写りやすく感じています。
右の流星は放射点の中心から5度程度に位置し、あと少しで停止流星になるところでした。
撮影データ
2023/12/14 左03:51 3コマ, 右04:06 4コマ比較明合成 山元町
ニコンZ6Ⅱ シグマ35㎜f1.4(f2 15秒 ISO1600)

引用して返信編集・削除(未編集)

13-14日にかけてのふたご座流星群、散在流星です。
まずは流星痕が3本とらえることができました。
一つ目はこの前アップした-7等の火球の流星痕です。流星本体は1/3しか写っていませんが、発光点近くから永続痕の赤い色がたなびいています。
データ
2023/12/14 04:38~4:53 30コマ比較明合成 ニコンD810A シグマ14㎜f1.8(f2 30秒 ISO1600) 山元町 自動追尾

引用して返信編集・削除(未編集)

写真左下の明るいものは23:25に流れたものです。
(EOS6D改 14mm/F2.8 ISO6400 6秒 比較明合成)

引用して返信編集・削除(未編集)

12/13の流星

けっこう流れましたが厚い雲のコマはカットして重ね合わせました。

引用して返信編集・削除(未編集)

流星の経路は図のようになりました。
相馬のAさんも撮影されていて求めることができました。
実は丸森のHさんの目撃談から興味を持って調べました。
みなさん,情報ありがとうございました。

引用して返信編集・削除(未編集)

12/13 22:55:28に下から上に約8秒かかって流れた流星です。

引用して返信編集・削除(未編集)

NGC2237-9,2246 いっかくじゅう座 ばら星雲

ツイン鏡筒でばら星雲を狙ってみました。
機材の調整や画像処理に関してはまだまだ思うように行きません。
反面露出時間稼ぎはできています。雲攻撃で半数近くやられてしまいましたが、それでも一晩で8時間の露出時間を確保できました。
LRGB合成で思うような結果が得られず、カラーカメラで撮った画像をRGB分解し、そのR画像とモノクロカメラで撮ったHα画像を比較明合成。その後再度RGB合成しました。

2023/12/13~14
鏡筒:Askar FRA400(D72mm FL400mm)×0.7倍レデューサ(FL280㎜ F3.9)×2
架台:iOptron CEM40
カメラ①:ZWO ASI 2600MC Duo(Gain=100 Temperature=-20℃)
フィルター①:サイトロン CometBPフィルター
露出:300秒×39枚(3時間15分)
カメラ②:ZWO ASI 2600MM Pro(Gain=100 Temperature=-20℃)
フィルター②:Baader Hα 3.5nm
露出:300秒×57枚(4時間45分)
総露出時間:8時間
撮影ソフト:ASIAIR
オートガイド:ASIAIR、ZWO ASI 2600MC Duo
画像処理:PixInsightでインテグレーション、PI、SI9で階調補正他、Neat Image v9 Proでノイズ軽減、BlurXTerminatorでデコンボリューション、GIMPで彩度調整、ダークなし、フラット補正、トリミング
撮影場所:自宅庭

引用して返信編集・削除(未編集)

12/14の流星

18:00から22:00
出ています。同じ方向から降っています。

引用して返信編集・削除(未編集)

撮影できた全ての流星です。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計1098件 (投稿631, 返信467)

ロケットBBS

Page Top