おはようございます。
今日も朝からカンカンン照りで暑くなりそうですね。
これだけ日照りが強くては家にすくんでいてもバテ気味で元気が出ませんね。
熱中症になりかねないのでとても出掛けられないです。
今日は清水川にあったグミの実のお届けです。
いつも通っている所にグミの実がある事を知らなかったです。
fumikoさんこんにちは。
熱中症の危険シグナルは連日ですね。
特に午後の日差しは強烈なので、長い時間は禁物です(-_-;)
グミの花は、すごく地味なので、実ってから気が付く事がありますね。
完熟のタイミングをはかるのが難しいですね。
Westさん、こんばんは。
おさんぽ とよたのエゴノキ コガクウツギ
ウグイスカグラの実 ウツギなどがいいですね。
東海地方の梅雨明けもそろそろでしょうか。
関東地方も7月上旬には梅雨明け宣言が出るかと思います。
BBS、当面トップページからのリンクを外してあります。
http://toc.eco.coocan.jp/flt/cgi-bin/yk04wp/joyful.cgi
花紀行に北陸 富山の桜 (5)呉羽山公園 (6)水墨画美術館
(7)富山城址公園 (8)松川公園その1 (9)松川公園その2
をアップしました。
今日は 桜を愛でる遊覧船出発 松川公園
をペタンコします♪
TOSSIさんこんにちは。
桜の特集ですね。
エドヒガン、シダレザクラ、ソメイヨシノ心の踊る花々です。
この強い暑さの中で、早く次の春を恋しがっています。
West様
今日は。
>当地の、昨年と一昨年の6月平均気温が23.0℃でしたが、今年の平均気温は23.9℃です。
>平均が僅か1℃でも体感気温はもっと高いのですね。
6月の平均気温、23℃や23.9℃とは、近年とても信じられないですね!
25℃くらいは普通にある気がします!
「梅雨寒」なんて言葉が過去のものになりそうです!
◆我が家の観賞植物の「モンステラ デリシオーサ」の根がはびこって困っています。
生成AIの「Grok 3(グロック3)」で、「植替え等の手入れ方法」を調べました。
※Grok 3(グロック3)」とは、イーロン・マスク氏率いるxAIが開発した「生成AIの」で、その最先端の性能で世界中から注目を集めています。
◆「Grok 3(グロック3)」の回答(要旨のみ抜粋)
写真では確かに根が鉢の外に広がり、茎が伸びて空中に根を出す様子が見られますね。これはモンステラの自然な成長特性で、特にスペースが足りなくなると起こりやすいです。体裁を良くし、健全に育てるためのアドバイスを以下にまとめます。
植え替え
タイミング: 現在6月下旬(2025年6月29日)なので、春〜初夏(3月〜6月)が最適ですが、今でも十分可能です。成長期に植え替えると根が早く適応します。
鉢と土: 1〜2サイズ大きい鉢を選び、排水性の良い土(市販の観葉植物用土にパーライトやバークを混ぜると良い)を使用。根が詰まらないよう注意。
手順:
古い鉢から慎重に取り出し、余分な根や枯れた部分をカット。
空中に伸びた根は、土に埋め込むか、モスポットに巻いて湿度を保つと吸収根として機能します。
新しい鉢に植え、土をしっかり押さえて安定させる。
水やり: 植え替え後は土が乾いたらたっぷり水を与え、1週間ほど直射日光を避けて様子を見ます。
年間の育成スケジュール
【注】以下省略!
黒田(温泉)さんこんにちは。
「モンステラ デリシオーサ」というのはこんな植物なのですね。
はじめて知りました。
不思議な形態をした植物ですが、普通に根を埋めて育てることもできそうですが、浮かして育てるのも面白そうですね。
植え替えはAIさんの助言はあっても、これは難しそうですね。
おはようございます。
今朝も朝からカンカン照りで暑いです。
もう梅雨が明けた所が多い様で6月に梅雨が明けるとは異常な事ですね。
水不足でお米や野菜がうまく育たないのではと心配になりますね。
この夏も異常な天候に振り回されますね。
今日は近所で撮ったヤマボウシのお届けです。
赤い実は見当たりませんでした。
fumikoさんこんにちは。
近畿以西で梅雨が明けたとのニュースには驚きましたね。
まだ序盤も序盤、はじまったばかりなのに仰天です。
強い暑さも怖いですし、野菜の出来が気になります。
West さん
約6000店のお米の小売店の価格を調べたインテージのデータでは。
地域別では、最も低い東北が3259円で、最も高い東海は4232円と約1000円の差があった。
農水省は「主産地を中心に低下傾向にある。備蓄米の流通が広がっており、動向を注視したい」としている。
一方、外国産米の民間輸入が急増している。
5月のコメの民間輸入は1万607トンとなり、2024年度の1年間(3011トン)の3・5倍となった。
24年の1か月あたりの平均輸入量と比べると120倍超となった。
今年の新米の出来高が心配です・・・
今年2025年は、全国的に6月中旬から気温のかなり高い日が多く、宝塚でも記録的高温となっています。
近畿、西日本では異例の早さで梅雨明けが発表され、驚いています。
今後は長く続く厳しい暑さと水不足で、農作物や、毎日の生活に。
十分注意が必要です。
tomikokoさんこんにちは。
お米の詳細データありがとうございます。
東海地方真っ只中の我が地域は、なかなか値下がりしません。
今年度の後半が心配で、輸入米の前倒しを検討中、との事なので、少し安心かな。
カリフォルニア米はたくさん食べましたが、美味しかった記憶しかありません。
合計351件 (投稿173, 返信178)