MENU
43,553

論語でジャーナル’25

29,子曰く、中庸の徳たる、それ至れるかな、民鮮(すく)なきこと久し。

 先生が言われた。「中庸という徳は、なんと完全無欠なものだろう。それにつけて、人民にその徳が欠けるようになってから、なんと久しくなったことだろう」。

※浩→中庸は「過不及がないこと」、庸は「平常」という意味。「世界の名著」ではこれだけの解説ですませていて、素っ気ないですから、吉川幸次郎先生の詳しい解説を参照します。
 『中庸』は、孔子の孫である子思の作として、漢代には『礼記』の一篇となりました。宋以後は「四書」の一つとして極度の尊重を受けました。
 「中庸」の『中』とは、偏らないことではありますが、決して大小や上下の中間を取りさえすればよいという意味ではありません。「中間」、「平均値」、「足して2で割る」というものではなくて、常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ通常の感覚でも理解できるものです。
 『庸』は「常」であって偏頗(へんぱ)でないもの、奇僻(きへき)でないもののことです。「事理の当(まさ)に然るべき」ところのものです。
 実際、『中庸』の冒頭には次のようにあります。
 中なるものは不偏不倚(ふへんふい)、過不及なきの名。庸は平常なり。
 この「中庸の徳」を常に発揮することは、聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなくて、誰にでも発揮することができるものだと考えられます。それなのに、その能力を持つ人間が乏しくなってから、ずいぶん時間を経たと孔子は嘆きます。孔子の時代ですらそうだったのですから、昨今の「礼の欠如ぶり」のひどさは当然と言えば当然だと言えるようです。
 関連して、西洋ではアリストテレスが「徳」を「知性的徳」と「倫理的(習性的)徳」に分けて、「知性的徳」の「知恵」と「思慮」のうちの「思慮」がその指導原理「中庸」に従って行動するとき「倫理的徳」が実現すると解いています。詳しくは『ニコマコス倫理学』などにあります。お釈迦様なら「四諦八正道」です。四諦は「4つの真理」で、苦諦(くたい)、集諦(じったい)、滅諦、道諦。人生は「苦」、それは煩悩のなせる業(「集」)、煩悩を滅すれば苦は消滅(「滅」)、その道は八つ(「道」)。八つの道=八正道とはすなわち「中道」です。すなわち、正見(しょうけん)、正思(しょうし)、正語(しょうご)、正業(しょうごう)、正命(しょうみょう)、正精進(しょうしょうじん)、正念(しょうねん)、正定(しょじょう)です。これは野田先生の解説にしょっちゅう登場しています。
 私は、常々、日本から「礼(マナー)が消えて久しい」と嘆いています。まあ、自分のことは棚に上げてはいますが。特に孟子の四端の心のうちの「辞譲の心」がほとんど忘れれているように思います。とにかく譲り合わなくてしかも競合的です。それでも「辞譲」の徳が全滅ではないようです。ほんとに稀に、こちらの「礼」にきちんと応じてくれる人に出会います。その日はそれだけでしあわせを感じます。世の中、まだまだ捨てたもんじゃないと、そのときは少し安心します。ペットボトルと携帯電話の普及で、公衆マナーは消滅しました。備前市に「閑谷学校」という儒学の殿堂があります。そこで催される「論語の読誦」が、単なるイベントに終わることなく、その精神が日常生活で実践されることを願ってやみません。及ばずながら私も「学而篇」の、「曾子曰く、吾、日に三たび吾が身を省みる。人の為に謀(はか)りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝ふるか」を日々実践するように心がけています。

引用して返信編集・削除(未編集)

しごとの基礎英語5/2

<ジョブキソ54>
#テーマ
 取引先との待ち合わせ。「迎えに行くので大丈夫」と安心させるには?
Please don't worry. I'll pick you up at the airport.

 あるいは、
I'll be waiting for you at the arrival exit. I will find you.
どうかご心配なく。到着出口でお待ちすることになっています。私がお探しします。

※見つけにくいときの決め技:What can you see? 今何が見えていますか?

#応答
Oh, what a relief ! ああ、安心したよ!

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

28,子、南子(なんし)を見る。子路説(よろこ)ばず。夫子これに矢(ちか)いて曰く、予(わ)れ、否(よから)らざるところのものは、天これを厭(す)てん、天これを厭てんと。

 先生が、美貌で多情な衛霊公夫人・南子に会われた。子路が不服で仕方がない。そこで孔子は子路に言われた。「私にもし間違いがあったならば、天が神罰を下されようぞ。天が神罰を下されようぞ」。

※浩→「世界の名著」の解説がとても面白いので、引用しておきます。
 孔子は56歳のとき、魯の国を去って衛国に亡命しました。美貌で多情な衛霊公夫人・南子が謁見するよう通告してきたので、孔子はこの意向を無視できずに、ついに参内しました。南子は、自分の魅力がこの有名な学者をどれほど迷わせることができるか試したかったのでしょう。その結果はどうであったか事実はわからないですが、南子が孔子をすっかり魅惑したという噂が国中に流れたらしい。それで、一本気の子路はすっかり不機嫌になってしまった。孔子が霊公を説得するための手段としてまず南子に会ったのだとも、南子が孔子を政治家として任用しようとしたという説もあるが、大聖人孔子の一生で唯一の女性関係の物語です。春秋時代の列国の貴族社会では、男女間の交際は自由で、多くの恋愛事件が起こったそうで、噂が子路を怒らせたのです。孔子は天罰を引き合いに出して、間違いを起こしていないと誓ったのを、そのまま信ずるほかはないですが、あえて聖人の過ちともとれるエピソードを載せたところに、原始儒教教団の寛容さがあると言えるのでしょう。
 孔子といえば、さぞかし色恋とは無縁の“石部金吉”かと思いきや、このエピソードは微笑ましいです。「英雄色を好む」とは言われますが、学者はどうでしょうか?“その道一筋”の偉大な人は、世間的には“変人”が多いかもしれませんが、あまり“浮いた話”は聞きません。ソクラテスの妻クサンチッペは、世界三大悪妻の一人だそうです。「人前で夫を罵倒し頭から水を浴びせたり、現在過去未来、これほど耐え難い女はいないだろう」と、弟子クセノフォンの著書に書かれています。ソクラテスはそれでも、「良い妻を持てば幸せになれるが、悪い妻を持てば私のように哲学者になれる…」と考えていて、「そんなにひどい妻ならなぜ別れないのか?」と言われたら「クサンティッペとうまくやっていければ、他の誰とでもうまくやっていける」と答えたとか。先生が学校でもしも指導困難なクラスを担任したら、「このクラスでうまくやていければ、他のどのクラスでもうまくやっていける」と転用できそうです。
 三大悪妻の2番目は、モーツァルトの妻・コンスタンツェだそうで、これは意外です。実は彼女は教養が高く、家事もしっかりこなしていたという説もあるようです。3番目はトルストイの妻・ソフィアです。財産を貧しい人に与えたいと理想に燃えたトルストイと、財産を守るため版権を取得するのに奔走したソフィア。耐えられなかったトルストイが家を出たと言われています。
 野田先生のお若いころの自己紹介には、「好きなものは酒・歌・女、嫌いなものはゴキブリ」とあります。女性方が野田先生を大好きで放っておかないのだと思います。学者つながりで、連想を広げていくと、1961年の松竹映画「好人好日」の笠智衆さん演じる奈良の大学の数学教授が思い当たります。この人は、こと数学にかけては世界的な学者ですが、数学以外のことは全く無関心で、とかく奇行奇癖が多く世間では変人で通っています。妻(淡島千景さん)は彼を尊敬し貧乏世帯をやりくりして30年。戦災孤児だった娘(若き日の岩下志麻さん)を実子として育てて、彼女は適齢期。教授が文化勲章を授かることになり夫婦で上京。せっかく授かった勲章を宿に侵入したコソ泥(三木のり平さん)に盗まれてしまうという、ドタバタ調でしかも人情味たっぷりの名画でした。教授はもちろん好色ではなさそうで、愛妻家ではありました。この時代の映画はホッコリしてここらが癒やされます。のちの「極道の女たち」の彼女とは大違いで完全清純派という感じです。女優さん(今は俳優さんですか)は凄い!

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座4/30

第15課 漢数詞
<キーフレーズ>
3万ウォンです。
サmマ ヌォニエヨ
삼만 원이에요.

<漢数詞>
1=일 イl(イル)、2=이 イ、3=삼 サm、4=사 サ、5=오 オ、

6=육 ユk、7=칠 チl、8=팔 パl、9=구 ク、10=십 シp

11=십일 シビl、12=십이 シビ、…
百=백 ペk、千=천 チョン、万=만 マン

「このまま20分お待ちください」
イデロ イシップン キダリセヨ
이대로 이십분 기다리세요.

<聞き取り>
「これいくらですか?」
イゴ オrマエヨ?
이거 얼마예요?
「これ2万ウォンです」
イゴ イマヌォニエヨ
이거 이만 원이에요.
「これ5百ウォンです」
イゴ オベグォニエヨ
이거 오백 원이에요.

 百ウォン=배 원 ペグォン、千ウォン=천 원 チョヌォン、万ウォン=만 원 マヌォン

「1万ウォンです」
マ ヌォンニョ
만 원요.
(1万は「1」を言わない)
「1万ウォンいただきました」
マ ヌォン パダッスmニダ
만 원 받았습니다.

<ワンポイント>
 보리밥  ポリバp=麦ごはん

<旅先でよく使うフレーズ>
「これください」
イゴ ジュセヨ
이거 주세요.
「すみません。写真撮ってください」
チョギヨ!サジン ッチゴジュセヨ
저기요! 사진 찍어 주세요.
「これいくらですか?」
イゴ オrマエヨ?
이거 얼마예요?
「トイレどこですか?」
ファジャンシr オディエヨ?
화장실 어디예요?

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

27,子曰く、君子博く文を学びて、これを約するに礼をもってすれば、亦(また)もって畔(そむ)かざるべし。

 先生が言われた。「学問を志す人が、できるだけいろいろの文献を読んで、その知識を礼の理念によって統一するならば、正しい道からはずれることは決してあるまい」。

※浩→学問は実証的に広く資料を集めなければならないが、中心の理念(=礼)を欠いてはいけないという意味です。君子はまず広い教養を持たなければならない。そうして生活は理想に向かって集約されないといけない。理想に向かう前提が、広い知識、広い教養ですが、「為政篇」の「学びて思わざればすなわち罔し(くらし)、思いて学ばざればすなわち殆し(あやうし)」とも通じるものがあります。私のアドラー心理学修業は1991年に始まりました。それ以来、お師匠様・野田俊作先生の講義などから直接知識を得つつ、幅広く関連の書物に触れ、講座等で知り合った人たちとの交流で幅を広げ、今日に至っています。厖大な量の情報を得るには得ましたが、長らく断片的な知識の集合でしかなかったように思います。最近になってようやく、「あ、あのときのあれは、こういうことか」と、改めて眼から鱗を落としています。孔子がここで説いている統一原理は「礼」ですが、アドラー心理学では「共同体感覚」でしょう。自宅でのひとり暮らしでは他者が存在しませんから、共同体感覚を発揮する機会がありませんから、せめてご町内に貢献的でありたいと願います。毎年田植え前には「町内一斉清掃(主に用水路のドブ掃除)」があります。各戸から代表者が出て、ドブのヘドロを除去したり、道ばたの草取りを約2時間ほどやります。出ないと協力金を2000円収めます。うちの地区では、私が越してきて間もない2000年ころ、子どもさんたちが自立したお宅が多く住人は主に高齢者と女性でした。それで用水路に入ってのドブ掃除は負担が大きくて、ある方の提案で業者に委託することになりました。もちろん全戸賛成です。1年おきに業者に実施してもらうので、費用として毎月500円を2年間積み立てることになりました。集金は2か月分1000円を翌年に「組長」になるお宅が行います。その役はわが家からスタートしました。集金したお金を銀行に預けます。そのため「私名義」の口座を開設しました。以後、業者に支払うたびに組長さんがわが家へ「印章」を借りに来ていました。これがわりと煩わしいので、私が自費で角印を作りました。ちょうどよく利用するスーパーの中にハンコ屋さんの出店があったので、「赤田町内会八班D組」と刻んだ印章を作ってもらいました。9000円かかりました。その年の組長さんは「口座から引いてください」とおっしゃったのですが、それは辞退しました。組長さんは大変恐縮されました。私としてはそれでもう十分報われました。組長さんが回覧板で、全戸に一応そのことをお知らせはしてくださいましたが、どのおうちからも別に何も言ってはきませんでした。開設した口座名義は「印章」と同じですが、「住所」はわが家にしています。私も高齢化してきました、どのおうちからも、代わってあげようとは言われません。私はすでに80歳を越えて久しいです。ま、存命中は私が続けますが、いなくなったらどなたかやってくださるでしょう。
 人名の「博文」は「論語」のここがルーツでしょう。伊藤博文の博文です。逆さまの「文博」は私の大学ボート部の先輩に「泉本文博」さんがいらっしゃいました。私が1年のとき4年生でしたから大先輩です。ご自分では、自己紹介のときには「文学博士」の“文博”ですとおっしゃっていました。懐かしいです。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計489件 (投稿485, 返信4)

ロケットBBS

Page Top