MENU
43,556

中国語講座3/29

 年賀状=he4nian2pian4 贺年片
 手書き=shou3xie3 手写

<スポーツ>
 @ゴルフ= gao1'er3fu1 qiu2 高尔夫球
 @太極拳= tai4ji2quan2 太极拳
私は太極拳を習いたい。
Wo3 xiang3 xue2 tai4ji2quan2
我想学太极拳。
 @熱気球= re4qi4qiu2 热气球
 @操縦する= cao1 zong4 操纵
 @東京マラソン= Dong1 jing1 Ma3la1 song1 东京马拉松
 @挑戦= tiao3zhan4 挑战
 @泳ぐ= you2yong3 游泳
@プール= you2yong3chi2 游泳池
 @ビリヤード= tai2qiu2 台球

<許可>
いいですか? Ke3yi3 ma? 可以吗?
いいですか? Xing2 ma? 行吗?
もちろんいいですよ。  Dang1 ran2 ke3yi3 当然可以。
駄目です。 Bu4xing2 不行。
写真撮影は駄目です。 Bu4 neng2 zhao4xiang4 不能照相。
喫煙禁止です。 Bu4 neng2 chou1yan1 不能抽烟。

<方向補語、可能補語>
※ポイントは「話し手の位置」
#方向補語
 公式=動詞+方向補語
走进来。 zou3 jin4 lai2 入ってくる。(歩いて入って来る:外に知る人が入って自分のほうに来る)

・「一文字」のもの…「来 lai2 来る」と「去 qu4 行く」
彼は明日帰ってきます。
Ta1 ming2tian1 hui2lai
他明天回来。
「回=戻る」+「来=来る」→帰ってくる

・「二文字」のもの
エレベーターが壊れたので歩いて上がっていきましょう。
Dian4ti1 huai4 le, wo3men zou3shang4qu ba
电梯坏了,我们走上去吧。
 「上=下から上へ上る」+「去=歩く」→自分たちが今1階にいて上の階に上がっていく。
走上来だと、自分は上の階にいて、今1階にいる人が歩いて上がってくる。
※二文字の方向補語は、
 上,下,进,出,回,过,起,到
     +
    来/去
「起去」の組み合わせはない。
※発音;来/去は「軽声」で読む

・目的語が加わったとき
Wang2 lao3shi1 zou3jin4 jiao4shi4 lai2 le
王老师走进教室来了。
王先生が歩いて教室に入ってきました。
王老师走进教室来了。
※二文字の方向補語の間に目的語を挟む
进-教室-来了

#可能補語
 動詞+「得 de」/「不 bu」+方向補語
※deとbuは軽声で発音
Ni3 liang3 dian3 yi3qian2 hu2delai2 ma?
你两点以前回得来吗?
あなたは2時までに帰ってこられますか?
回来=帰ってくる→間に「得」を挟んで→「帰ってくることができる」
Bing1 xiang1 tai4 xiao3 le, xi1 gua fang4bujin4u4
冰箱太小了,西瓜放不进去。
冷蔵庫が小さすぎてスイカが中に入りません。
 太小了=小さすぎる、放=置く(入れる)、进去=入っていく

<ピンイン> engとong
・eng:eを発音したあと、舌先を浮かせて口の奥のほうで「オン」(eは口を横に引いて)
・ong:舌先をどこにもつけすに「オン」(oは口を丸く)
 teng2tong4 疼痛 痛い、cheng2gong1 成功 成功する、leng3dong4 冷冻 冷凍する、
 hong2deng1 红灯 赤信号、gong1 neng2 功能 機能、gong1 cheng2 工程 工事
Heng2bin1 Zhong1 hua2jie1 you3 hen3 duo1 hong2 deng1 long
横滨中华街有很多红灯笼。
横浜中華街にはたくさんの赤い提灯があります。

<補足> 方向補語の派生義
  本来の「具体的な動きの方向」から派生した抽象的な意味になったもの。
起来=下から上へ移動する
zhan4qi3lai 站起来 (立ち上がる)     下から上へ移動する
  ↓抽象化
kun3qi3lai 捆起来 (くくる)       まとめる、制御する
xiao4qi3lai 笑起来 (笑いだす)      状態が始まる

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

11,子曰く、賢なるかな回や、一箪(いったん)の食(し)、一瓢(いっぴょう)の飲(いん)、陋巷(ろうこう)に在り。人はその憂いに堪えず、回はその楽しみを改めず。賢なるかな回や。

 先生が言われた。「顔回は何と賢明な人物であろうか。竹作りの弁当箱一杯の食事と瓢(ひさご)の水筒一杯の水で、寂れた路地の奥に住んでいる。普通の人はその憂鬱に耐えられないだろうが、顔回は質素な生活の楽しみを忘れることがない。回は、何と立派な人物であろうか。

※浩→最愛の弟子であった顔回の質素な生活と有徳なふるまいを絶賛しています。顔回は、一般の人だと退屈や憂鬱に押しつぶされてしまうであろうような状況でも、学問と徳行の日々を十分に楽しむことができて、顔回ほどに賢明で清廉な人物はそうそういるものではないと、ここまで師に愛される顔回はどんなに魅力的な(知性と徳性においてでしょうが)人物だったのでしょうか?素晴らしかったに違いありません。吉川幸次郎先生の解説では「賢」を「かしこい」と訳さないで「えらい」という褒め言葉に訳されていましたが、アドラー心理学では「褒めるのは勇気くじき」となりますが、時代も場所も違いますから、そんなに細かいことにはこだわらないで、「美しい師弟関係」として素直に憧れます。たびたび申しあげますが、私はかつて恩師・野田俊作先生から「カウンセラー養成講座の西の優等生だ(東は東京の伊東毅さん)」と言われたことがあり、また、資格修得当初の自分の事例の1つを、養成講座参加者の事前必読文献として指定していただいたこともあります。現場で自分が担当するケースを毎週金曜日夜、大阪のアドラーギルドで開かれる事例検討会に出すと、そのたびに丁寧なアドバイスをいただき、それをもとにそれ以後の面接を行うと、ほとんどどのケースもすんなりと終結しました。これは、それほど師匠から愛されていたともとれますし、あるいはこれくらい丁寧に教えておかないと間違いをしでかしそうだと、劣等生への特別配慮だったのかもしれません。どちらでもいいです。「受けたご恩を倍返し」で、現在ともに学ぶ若者たちに自分がいただいた知的財産を彼らにしっかりと伝授し続けていきます。

引用して返信編集・削除(未編集)

しごとの基礎英語3/27

<ジョブキソ47>
#テーマ
 門限を守らなそうな宿泊客に玄関の合鍵を持って行ってもらうには?
We request you take the key with you. We close at 11p.m.
鍵をお持ちください。11時に閉まります。

#応答
Oh yes, you are right. I would not want to bother you.
そうだね。迷惑かけたくないし。

引用して返信編集・削除(未編集)

論語でジャーナル’25

10,伯牛(はくぎゅう)、疾(やまい)有り。子(し)、これを問う。扁(まど)よりその手を執りて曰く、これを亡(ほろ)ぼせり、命(めい)なるかな。斯の(この)人にして斯の疾あるや、斯の人にして斯の疾あるや。

 冉伯牛(ぜんはくぎゅう)が病気に罹っていた。お見舞いに行かれた先生は、窓から冉伯牛の手を取って言われた。「病気が伯牛を滅ぼそうとしている(こんな道理があってよいはずはない)、これが運命というものなのか。この優れた人物が、こんな病気に罹ってしまうとは、この優れた人物が、こんな病気に罹ってしまうとは」。

※浩→伯牛は姓は冉、名は耕で、顔淵・閔子騫・仲弓に並ぶ孔子門下の有徳な君子と見られていた人物です。孔子は、自分が期待と情愛をかけていた伯牛が重い病気に罹ってしまったと聞いて、見舞いのために伯牛を訪れてその手を握って、どうしようもない病状への悲嘆の思いを吐露しました。孔子は徳行第一とも評価されていた伯牛の重病(ハンセン病とも言われる)に対して、人間の意志や人徳では対抗しようのない「運命の不条理」を悟ったのです。「こんなに立派な徳のある人物に、このような重い病気が起こるのか」という言葉には、孔子の深い慨嘆と悲しみ、弟子への愛情が込められていて、人為的な努力や徳性を超越した「不可避の運命」を痛感しています。
 異説として、孔子が伯牛の顔を見ずに窓から手だけを取ったのは、「形式的な儒教の礼制」に従っただけという説もあって、孔子が人情と礼節のどちらをより重視していたのかについては議論があるそうです。
 「こんなに立派な徳のある人物に、このような重い病気が起こるのか」「運命の不条理」は、私も声を大にして叫びたいです。岡山工業高校で同僚だった細川公之先生や田村剛章先生(デザイン科の先生で、ご一緒にアドラー心理学をお勉強したこともあります)もすでに亡くなられました。わが親族にも若くして他界した該当者がいます。新型コロナの犠牲者の方々の災難も不条理です。チャップリンの『独裁者』を観ました。1940年の現実にヒットラーが存在しているときに、この映画を製作したその勇気に驚きます。
映画は第一次世界大戦における戦場の場面から始まります。チャップリンは、架空の国トメニアの陸軍重砲部隊に所属する無名の二等兵(以下、役名を「床屋のチャーリー」とする)として登場します。前線で味方とはぐれたチャーリーは負傷した士官のシュルツを救出して、シュルツが所持している重要書類を本国に届けるべく飛行機で飛び立ちますが、2人の乗った飛行機は燃料切れで墜落します。2人は生き延びますが、トメニアはすでに降伏していました。チャーリーは墜落のショックで戦争中の記憶を失って病院で過ごしますが、この間にトメニアでは政変が起こって、アデノイド・ヒンケル(チャップリン:一人二役)が独裁者として君臨し、内務大臣兼宣伝大臣ガービッチと戦争大臣ヘリング元帥の補佐を受けつつ、自由と民主主義を否定し、国中のユダヤ人を迫害するようになっていました。……その後どうなったかは、長くなりますので省略しますが、ラストで、ヒンケルと入れ替わったチャーリーが、侵攻した隣国オストリッチの大群衆を前に行なった演説が心を打ちます。チャップリンの主張が圧縮されているようです。以下引用しておきます。
 ↓
 悪いが、私は皇帝になりたくない。支配するよりも人々を助けたい。ユダヤ人も、黒人も、白人もお互いに助け合わねばならない。他人の幸せを願い、憎みあってはいけない。地球には全ての人を包む豊かさがある。
 人生は自由で楽しいはずなのに貪欲が心を支配し、憎悪をもたらし悲劇と流血を招いた。スピードも役に立たず、機械は貧富の差を広げた。
 知識を得た人間は優しさをなくし、心の通わない思想で人間性が失われた。
 知識より大切なのは思いやりと優しさ。それがなければ機械と同じだ。航空機やラジオで人々が近づき、それで世界をひとつにできる。私の声が世界中に伝わり、失意の人々にも届いている。彼らはこの歪んだ支配体制の犠牲者である。
 人々よ、希望を捨てるな。
 貪欲が招いた不幸も、人として生きる不安も独裁者の死と共に消え去る。そして民衆は政権を取り戻す。
 兵士よ良心を失うな!独裁者に惑わされるな!君たちは支配され、まるで家畜のように扱われている。彼らの言葉を信じるな!彼らには血も涙もない。君たちは機械ではなく人間なのだ。
 人を愛する心を持て。愛があれば憎しみは生まれない。
 “神の国は汝らの中にある”聖書の言葉だ。君の中にも私の中にもその力がある。すべてを創造する力は君たちの中にあるのだ。
 自由で希望に満ちた世界を作ろう!民主主義の名のもとに団結しようではないか。新しい世界のために戦おう!雇用や福祉が充実した社会を作ろう!独裁者たちも同じ約束をした。だが口先だけで約束を守らなかった。
 約束を果たすために戦おう!世界を解放し国境を無くし貪欲や憎しみを消し去るのだ。
良心のために戦おう!科学の進歩が人々を幸福に導くように。
 兵士よ民主主義指数ために団結しよう!
 ハンナ(床屋の恋人)、聞こえるかい?顔を上げるんだ。太陽が顔を出し、明るく照らし始めた。
 新しい世界の始まりだ。人々が憎しみや貪欲や暴力を乗り越えた。
 見上げてごらん。人の魂には翼があったんだ。やっと飛び始めた。虹に向かって飛んでいる。希望の光に向かって。すべての人の輝く未来に向かって。
 さあ見上げてごらん。
 ↑
 引用終わり。
 ウクライナとロシアの人々やイスラエルとパレスチナの人々にこのように語りかける人はいないのでしょうか?

引用して返信編集・削除(未編集)

ハングル講座3/25

第8課 「~します」
<テーマ>
#「~をします」
 ~を=를/을
 します=합니다
「~をします」=~를/을 합니다
ここで会計(計算)をします。
ヨギソ ケサヌr ハmニダ
여기서 계산을 합니다.
掃除をします。
チョンソルr ハmニダ
청소를 합니다.

#「~をしますか?」
 다を까? に替える。→ ~를/을 합니까?
ここで会計をしますか?
ヨギソ ケサヌr ハmニッカ?
여기서 계산을 합니까?

<聞き取り>
「お誕生日おめでとうございます」
センイr チュカハmニダ
생일 축하합니다.
 @축하=チュ’カ お祝い

ありがとうございます=감사합니다.  カmサハmニダ←感謝します 

<単語>
@放送局=방송국 パンソングk
@国税庁=국세청 クkセチョン
「いただきます」=잘 먹곘습니다. チャr モッケッスmニダ
「ごちそうさま」=잘 먹었습니다. チャr モゴッスmニダ

<ワンステップ>
「何を食べますか?」
  →ヘヨ体で;「뭘 먹었어요?」
「何食べる?」
 →パンマル(ため口:親しい間柄で使うくだけた表現)で 「뭘 먹었어?」
  ヘヨ体から요を取る。
「何を食べたいですか?」
ムォr モッコ シポ’ヨ?
뭘 먹고 싶어요?
「何を食べたい?」(パンマル)
ムォr モッコ シポ’?
뭘 먹고 싶어?
「何を飲みたいですか?」
ムォr マシゴシポ’ヨ?
뭘 마시고 싶어요?
「何を飲みたい?」
ムォr マシゴシポ’?
뭘 마시고 싶어?
元気だった?=잘 지냈어?   チャr チネッソ?(パンマル)
大丈夫=괜찮아. クェンチャナ(パンマル)
サムゲタン食べた=삼계탕 먹었너. サmゲタ’ン モゴッソ(パンマル)
おいしかった=맛있었어. マシッソッソ(パンマル)
教えて=가르처 줘. カルチョ’ジュオ(パンマル)
おいしく食べて=맛있게 먹어. マシッケ モゴ(パンマル)
ありがとう=고마워. コマウォ(パンマル)

引用して返信編集・削除(未編集)
合計489件 (投稿485, 返信4)

ロケットBBS

Page Top