第12課 おさらい
「はじめまして」
チョ’ウm ペpケッスmニダ
처음 뵙겠습니다.
<自己紹介>
こんにちは。私は「~」です。
안녕하세요? 저는 ~이입니다.
私は歌手です。
저는 가수입니다.
タッカンマリ、チョ’ングッチャン、カルビ、テジカルビ、チョアハmニダ
鶏肉、チョングクジャン、カルビ、豚カルビ、たくさん好きです。
닭한마리, 청국장, 갈비, 돼지갈비, 많이 좋아합니다.
お会いできて嬉しいです。
マンナソ パンガpスmニダ
만나서 반갑습니다.
<発音>
@栗=밤 パm
@パン=빵 ッパンg
@ごはん=밥 パp
「パンください」=빵 주세요. ッパンg チュセヨ
@氷=얼음 オルm
@顔=얼굴 オrグr
@早く・すぐ=얼른 オルrン
#連音化
パッチムの直後の「ㅇ」はそのパッチムがそこへ移動してパッチムの音になる。
얼음 ;「ㄹ」が「ㅇ」の位置に移って発音される。 オルm
<聞き取り>
3助詞
・「~は」=는/은 (パッチムなし/あり)
・「~が」=가/이 (パッチムなし/あり)
・「~を」=를/을 (パッチムなし/あり)
キムチは=김치는
キムチが=김치가
キムチを=김치를
水は=물은 ムルン
水が=물이 ムリ
水を=물을 ムルr
#ハムニダ体のまとめ
「~です」=입니다 イmニダ
「~ではありません」=가 아닙니다 /이 아닙니다 (パッチムなし/あり)
「あります」「います」= 있습니다 イッスmニダ
「ありません」「いません」=없습니다 オpスmニダ
※「다」を「까?」にして語尾を上げると疑問文。
キムチです=김치입니다.
キムチではありません=김치가 아닙니다.
キムチがあります=김치가 있습니다.
キムチがありません=김치가 없습니다.
#ヘヨ体
「~です」=예요 エヨ/이에요 イエヨ (パッチムなし/あり)
「~ではありません」=가 아니에요 カ アニエヨ/이 아니에요 イ アニエヨ
(パッチムなし/あり)
「あります」「います」=있어요 イッソヨ
「ありません」「いません」=없어요 オpソヨ
※「?」を付けて語尾を上げて発音すると疑問文。
キムチです=김치예요.
キムチではありません=김치가 아니에요.
キムチがあります=김치가 있어요.
キムチがありません=김치가 없어요.
・キム・シフさんの自己紹介
私は俳優です。私は歌手ではありません。
저는 배우입니다. 저는 가수가 이닙니다.
弟はいません。兄がいます。
남동생이 없어요. 형이 있어요.
趣味はサッカーです。野球ではありません。
취미는 축구예요. 야구가 아니에요.
好きな食べ物はカルビです。
チョアハヌン ウmシk カルビイmニダ
좋아하는 음식 갈비입니다.
3有声音化
야구 =ヤクではなくてヤグ
※「ジョバドグの法則」:ㅈ、ㅂ、ㄷ、ㄱは、2文字目以降で、母音とm,l,o,nの音のパッチムのあとでは濁って発音される。
バスケットボール=농구 ノング
<ワンポイント>
願い=소원 ソウォン
お久しぶりです。
オレンマニエヨ
오랜만이에요.
<会話>
#「~します」「~ます」
基本形はすべて「다」で終わる。基本形-「다」=語幹。
・「~します」「~ます」=語幹 + ㅂ니다/습니다 (パッチムなし/あり)
@買う=사다 買います=삽니다 サmニダ
@食べる=먹다 食べます=먹습니다 モkスmニダ
※疑問形にするには「다」を「까?」に変える。
スカイツリーが好きです。
스카이트리가 좋습니다.
なぜいいですか?
왜 좋습니까?
寿司が好きです。
스시가 좋습니다.
服がいいです。
옷이 좋습니다.
#助詞
「~で」=에서
「~に」=에
浅草でスカイツリーに行きます。そして、築地ですしを食べます。そして、原宿で服を買います。
아사쿠사에서 스카이트리에 갑니다.그리고 쓰키지에서 스시를 먹습니다.
그리고 하라주쿠에서 옷을 삽니다.
21,子曰く、中人(ちゅうじん)より以上には、もって上(かみ)を語るべく、中人より以下には、もって上を語るべからず。
先生が言われた。「平均か、それ以上の知能の持ち主には、高度な内容の話をしてもよい。平均以下の知能の持ち主には、高度な内容の話をしても無駄である」。
※浩→何をもって知能の高さを測るか不明ですが、何しろ紀元前5世紀のお話です。孔子は、人間の能力を三分して考えています。「上知(じょうち)」と「下愚(げぐ)」と、ここで言われている「中人」です。差別的に見えますが、当時、「上知」と「下愚」はそれほど多くなくて、「中人」つまり平均人が社会の大多数を占めていたはずです。その平均人には高度な話をして教育できると考えていましたから、現代の教育の機会均等の考えと矛盾しないと、「世界の名著」の貝塚茂樹先生の解説にありました。
「上知と下愚」は、ずっとあとの『陽貨篇』に、「子曰く、ただ上知と下愚とは移らず」とあります。万人の生まれつきの素質はそんなに差がないが、生まれたあとの習慣つまり学習によって差がつく。ただし上知と下愚は、学習によっても変化しない。
相手に応じた教育をするということなら現代に通じます。それならアドラー心理学もそうです。例えば、子どもが問題を起こして相談に見えた親御さんに、いきなり「アドラー心理学の基本前提はね…」などと理論を説きません。ひたすら「勇気づけ」ながら、親子コミュニケーションに起こっていることを理解してもらい、悪循環のループを切って、子どもの適切な面に注目してあげるように提案していきます。さらに、継続的に学びたい親には、親教育ワークセミナーである「PASSAGE」への参加を勧めます。アドラー心理学で救われた体験をした人の中から、さらに他の人の助けになりたい人が出てくると、そういう人は、例えば「PASSAGE」のリーダーになったり、さらにはアドラー心理学のカウンセラーを目ざしたりします。このレベルになると、かなり高度の理論を学びます。この領域もクリアすると、今度はスピリチュアルな領域へ入っていくのでしょう。
「上知と下愚とは移らず」に関連した諺もいくつかあります。「釈迦に説法」は前者で、「馬の耳に念仏」は後者でしょうか。私自身の実態はたぶん「下愚」ではないかと思っています。理由は、とうてい及ばない領域をたくさん残したまま生きているからです。「無知の知」を自覚してはいます。歌舞伎の十七世中村勘三郎さんの残した言葉に、「まだ足りぬ、踊り踊りてあの世まで」というのがありました。私の場合は「まだ足りぬ。学び学びてあの世まで」です。“完全”など求めません。「どうせ人生は間に合わないのだから」と野田先生が日記に書かれていました。
今日は運転免許更新のため、免許センターへ講習を受けに行きます。高齢者は免許更新の前に「認知症検査」と「運転実習」があります。75歳から受講義務が生じます。すでに3回受けていて馴れはしましたが、これまでは16枚の絵を覚える検査はほぼ満点でしたが、今回は自信がありません。これを機に免許返上も考えましたが、雨の日などは自転車で買い物にも行けませんから、元気を出して今回も受講して免許をいただくことにしました。なんとなく緊張するのは、自分が「完全主義」だからだろうと気づきました。そうだ、ほどほどでいいのだ。もしも不合格だったらほんとに運転に向かないのです。気軽に受けようと覚悟を決めました。ただ、わが家のすぐそばに「備前岡山教習所」があって、徒歩2分以内で行けるのに、今日は車で1時間弱の「免許センター」へ行かないといけません。受講の申し込みが殺到しているため、近所の教習所では予約が取れなかったのです。さいわいお天気も回復しました。ドライブ気分で行ってきます。
<写真に関するフレーズ>
ここで写真を撮ってもいいですか?
Zhe4li ke3yi3 pai1zhao4 ma?
这里可以拍照吗?
SNSに写真をアップしてもいいですか?
Wo3 ke3yi3 ba3 zhao4pian4 shang4chuan2dao4 wang3lu4 shang ma?
我可以把照片上传到网络上吗?
写真を一緒に撮りましょう。
Wo3men yi4qi3 zhao4 zhang4 ba!
我们一起照张相吧!
<日本のお土産> 男性向け
@電化製品= dian4qi4 chan3pin3 电器产品
@焼酎= shao1 jiu3 烧酒
私の友だちは焼酎を飲むのが好きです。あまり酔わないからです。
Wo3 de peng2you xi3huan he1 shao1jiu3, yin1wei bu2 tai4 hui4 zui4.
我的朋友喜欢喝烧酒,因为不太会醉。
@電動髭剃り= dian4dong4 ti4xu1dao1 电动剃须刀
きれいに剃れる gua1 de gan1jing4 刮得干净
@飲酒セット= yi2 tao4 jiu3ju4 一套酒具
お酒が好き xi3huan he1 jiu3 喜欢喝酒
@ネクタイ ling3dai4 领带
<頼む>
すみません。 Lao2jia4 劳驾。
お手数をおかけします。 Ma2fan nin2 麻烦您。
ちょっと書いてください。 Qing3 xie3 yi2xia4 请写一下。
もう一度おっしゃってください。 Qing3 zai4 shuo1 yi2 bian4 请再说一遍。
ゆっくりおっしゃってください。 Man4 dianr3 shuo1 慢点儿说。
ちょっと手伝ってください。 Qing3 bang1bang mang2 请帮帮忙。
20,子曰く、これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず。
先生が言われた。「物事を理解する人は、これを愛好する人にかなわない。愛好する人は、楽しんで一体となっている人にはかなわない」
※浩→学問は「愛知」であり、対象と一体になることによって最高の境地に達する。「愛知」はギリシャ語で“フィロソフィア”。フィロが「愛する」で、ソフィアが「知恵」です。英語のphilosophy(哲学)の語源です。儒家の「格物致知」は到達点が「平天下」ですから政治哲学です。プラトンも「哲人政治」の理想を唱えていました。
ここでの「知って愛して楽しむ」は個人の様子を言っています。不等式で書くと、「知る<好む<楽しむ」です。
私がアドラー心理学のカウンセラーになった当初、毎週金曜日の夜は大阪のアドラーギルドへ、自分のケースを持っていって、アドバイスを受けていました。そのころは、猛烈な知識欲がありカウンセリング実践欲の塊でした。当時、パセージ・リーダーの高橋さと子さんから、「大森さんは楽しんで実践していらっしゃる」などと、嬉しいお言葉をいただきました。野田先生は、「どうしても避けられない運命には、2つの選択肢がある。1つはそれをイヤイヤ受け入れること。もう1つはそれを楽しみながら受け入れること。これは自分で選べます」とおっしゃいました。そうだ、Enjoy!なのです。
道家では老子は、文明の虚飾・技巧を捨てて無為自然の古代の道に帰れと説くので、復古主義・現実逃避の生き方になります。荘子は、現実を否定して逃避するのではなく、現実の真っ只中に身を置いて、世俗と交わりながら、しかも何ものにも束縛されない自由無碍な生活を生きることこそ、真の超越者の生活であると主張しました。このように生きるために必要な哲学は「万物斉同」の哲学です。私は、人生のピンチのとき、この哲学で救われました。アドラー心理学を学ぶようになって、道家思想は土着思想だと教えられて、長らく棚上げしていました。最近はたとえ土着思想であるにしても、具体的な「処世術」としては実際に役立つことが多いので、その価値を見直しています。心理学でも、理論の差異は譲れませんが、技法はお互いに貸し借りしています。
アドラー心理学の学び方は、まず書物や講演で見て聞いて、頭で知って、それからそれを実践し、体が体得し、さらには仲間との交流で、軌道修正していくことだと教わりました。「知ってわかって実践する」という3段階です。カウンセラー養成講座でカウンセラー資格試験に落第する人は、「頭で知ってはいてもわかっていない」からだと、野田先生は常々おっしゃっていました。
人生では、世界について(人間についても)よく知って、よくわかって、さらにはそれらを楽しむ心境に達すれば最高です。それには「予測と制御」の力が必要です。自分の現在の行動の結末を予測できて、望ましくない結果が起こりそうだとわかれば、そうならないための適切な行動を今選べばいいわけです。この原理を知らないために、未来に不安を抱くクライエントさんにたびたび遭遇します。そういう人は、ほとんど「悪いあの人、かわいそうな私」をやっていて、「こんなにも私はつらい」と愚痴をいっぱい言いながら、現実には自分で何かしようとはしません。カウンセラーが提案する案についても、ほとんど否定・抵抗されます。神経症的な人のカウンセリングではよくあるそうです。治ったら困るんでしょうね。「憐れな被害者」でなくなるもの。その人たちのやっていることは「劣等コンプレックス」ですから、巻き込まれてうっかり片棒をかつがないように、カウンセラーは敏感でないといけません。ふと、わが家の本棚に、『愛はおそれをサバ折りにする』という変わった題名の本があります。パラパラとめくってみると、凄いフレーズがあちこちに散らばっています。
すべての怖れは「過去」にあり、すべての愛は「いま」にある。
というのに眼が止まりました。うーん、忙しいけど読み直します。
<ジョブキソ51>
#テーマ
“肩もみ”になじみのない外国のお客様に「いかがですか?」と提案するには?
Would you like a shoulder massage? This is a popular servicee among international guests.
肩もみはいかがですか?外国の方に人気のサービスですよ。
@ among = ~の中に、~の間に(いっぱいある中に)
between = ~の中に(あれとあれの間に)
#応答
Yes, please! うん 頼むよ!