MENU
43,871

ハングル講座3/15

第35課 意志の表明や約束・動作の目的
<意志や約束の表現>
「~(し)ますから」「~(し)ますね」
#キーフレーズ
「もう私が全部やりますから」
イジェ ネガ タ ハrケヨ
이제 내가 다 할게요.
#公式
・動詞の語幹(パッチムなし) + ㄹ게요
・動詞の語幹 (パッチムあり)+ 을게요
・パッチムㄹは取って + ㄹ게요
@する=하다 → しますから、やりますから=할게요

#比較
・ㄹ/을 거예요=「~(する)つもりです」
・ㄹ/을게요=「~(し)ますから」(相手に約束する意味合いが強い)

「ハングルを一生懸命勉強しますから」
한글을 옐심히 둥부할게요.
「笑いますから」
웃을게요.
「泣きますから」
울게여.
「明日電話をかけますから」
내일 전화를 걸게요.

<動作の目的>「~(し)に」
#キーフレーズ
「何か食べに行きましょうか?」
ムオ モグロ カrカヨ?
뭐 먹으러 갈까요?
#公式
・動詞の語幹 + 러/으러
・パッチムはそのまま + 러
@食べる=먹다 →食べに=먹으러
@作る=만들다 →作りに=먼들러

※後ろに来る動詞は가다(行く)、오다(来る)など移動を表すものが多い。

<練習>
「一緒に遊びに行きましょう」
같이 놀러 갑시다.

<ワンポイント> 食材
@白菜=배추  きゅうり=오이  きゅうりのキムチ=오이김치
@じゃがいも=감자  じゃがいも鍋=감자탕
@野菜=여채  または채조
@食用肉=고기 牛肉=소고기  豚肉=돼지고기  鶏肉=닭고기 
@食材の魚=생성  生きている魚=물고기

<エクササイズ>
1,サムゲタンを作りますから。
삼게탕을 만들게요.
2,今度夕食を食べに行きますから。
다음에 저녁을 먹으러 갈게요.

<ひとこと>
「いいなあ!」=촣겠다!  チョ’ケッタ
 相手の話や提案を聞いて相づちを打つときにも使う。
「いいですね」=촣겠네요.

<発音> 長母音
말=言葉[ma:l] / 말=馬[mal]
눈=雪[nu:n] / 눈=目[nun]
※会話では短い発音になることが多い。

<フィナーレ>
「今日時間がありますか?」
오늘 시간이 있어요?
「はい、あります」
네, 있어요.
「ではカラオケに行きましょう」
그럼 노래방에 갑시다!
「はい、行きましょう」
네, 깁시다!
「今日は僕の歌をたっぷりお聞かせしますから」
오늘 제 노애를 듬뿍 들려 그릴게여.

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第15章
 古(いにし)えの善く士たる者は、微妙玄通にして深きこと識(し)るべからず。それ唯(た)だ識るべからず。故(ゆえ)に強いてこれが容と為す。豫(よ)として冬に川を渉(わた)るが若(ごと)く、猶(ゆう)として四隣(しりん)を畏(はば)かるが若く、儼(げん)としてそれ客の若く、渙(かん)として冰(こおり)の将(まさ)に釈(と)けんとするが若く、敦(とん)としてそれ樸(あらき)の若く、曠(こう)としてそれ谷の若く、混(こん)としてそれ濁(にごりみず)の若し。孰(たれ)か能(よ)く濁りて以(も)ってこれを静めて、徐(おもむろ)に清(す)むや。孰か能く安らかにして以ってこれを動かして、徐(おもむろ)に生ずるや。この道を保(いだ)く者は、盈(み)つるを欲せず。それ唯だ盈たず、故に能く敝(やぶ)れて新たに成る。

 古くからの「道」を充分に修めた人は、その微妙な働きによって奥深い所に通じていて、奥深さゆえにそのありさまは到底理解できない。理解できないことではあるが、あえてそれを説明してみよう。おずおずと冬の川を渡るように慎重であり、びくびくと周囲を警戒するように用心深くあり、きりっと威儀を正した客のように厳粛であり、解けてゆく氷のように素直であり、切り出したばかりの丸太(樸=あらき)のように純朴であり、深い谷間のように寛容であり、濁った水のように曖昧である。この濁った水を静かに止めて上澄みから清水を得られる者は誰であろうか?またそれを再び動かして生命を生み出すことができる者は誰であろうか?「道」に沿った生き方をする人は、いっぱいまで満たされることを望まない。だからこそ彼の器はたとえ壊れても何度でも再生するのだ。

※浩→老子の理想とする「道の体得者」(荘子では“古の真人”)の風貌と人生態度を説明しています。荘子に比べると、比喩的な表現が多く、比喩も素朴で直截的であると福永光司先生。なるほど、「冬の川を渡る」(慎重)「四隣を畏(はばか)る」(用心深い)「威儀を正した客」(厳粛)「早春の氷」(素直)「樸(あらき)」(純朴)「谷間」(寛容)「濁水」(曖昧)と、比喩が具体的です。
 『荘子』だと、例えば「大宗師篇」には、「古の真人は、その状(かたち)は義(たか)くして崩れず、足らざるがごとくして承(う)けず。与乎(よこ)としてそれ觚(ただ)しきも堅(かたく)なならず、張乎(ひろや)かにしてそれ虚しけれども華(うわ)つかず、邴乎(はれや)かにしてそれ喜ぶがごときか、崔乎(ためら)いてそれ已(や)むをえざるがごとくすか。…… 広乎としてそれ世のひとつのごときか。謷乎(おおき)くしてそれいまだ制(き)るべからざるか。連乎(ひめや)かにしてそれ閉ざせるを好むがごとく、悗乎(うっと)りとしてその言(ことば)を忘れたり。
 なるほど、『荘子』では、「例えば…」にあたる説明がないですが、両者は基本的には性格を同じくするもの、精神的風土には共通性が感じられます。福永光司先生はさらに、儒家の理想的人間像と比較されます。『礼記』を引用して──
 「儒に、親しむべくして劫(おびや)かすべからず、近づくべくして迫るべからず、ころすべくして辱(はず)かしむべからず、その居所淫(みだ)らならず、その飲食溽(あつ)からず、その過失は微(ほの)かにして辯(ただ)すべきも面(も)のあたり数(せ)むべからざるあり。その剛毅なることかくのごとき者あり」。
 「儒に、忠心もって甲冑となし、礼儀をもって干櫓となし、仁を載(お)きて行き、義を抱きて処(お)るあり。暴政ありといえどもその所を更(か)えず、その自立することかくのごとき者あり」。
 「儒に、善を聞きてはもって相い告げ、義を見てはもって相い示し、爵位には相い先(ゆず)り、患難には相い死し、久しくして相い待ち、遠くして相い致(まね)くあり。その任挙することかくのごとき者あり」。
 このように、儒家が恥辱に対して潔癖な態度を固執するのに対して、老荘は泥を含み、汚辱にまみれた濁水のごとき生き方を理想とします。
 ふと、宮沢賢治の「雨にもマケズ」を思い出したのですが、それは↓

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

 カタカナ混じりで読みにくいですが、宮沢賢治の人生態度は、どちらかというと、儒家よりでなく老荘ふうに思えます。「阿弥陀堂便り」という映画に、“花見百姓”というフレーズが出ていました。野田先生も確かこの映画は絶賛されていたと思います。寺尾聰さん扮する主人公は、1回だけ賞をもらった作家です。女医さんでパニック障害に陥った妻(樋口可南子さん)とともに、寺尾の故郷・信州に帰ってきます。そこの地元のお百姓さんの会話の中に、「桜の花に見とれて、田植えを忘れてしまう」花見百姓という言葉が出てきました。主人公もそんなお百姓になりたいとかどうだとか。
 長くなりましたので、このへんで〆ます。

引用して返信編集・削除(未編集)

中国語講座3/13

第31課 経験を表す助詞「过 guo」
<キーフレーズ>
(あなたは)北海道に行ったことがありますか?
Nin2 neng2 qu4guo Bei3hai3dao4 ma?
您能去过北海道吗?

@过(過) guo = ~したことがある(経験)
@qu ←q+ü

#肯定の答え
Wo3 qu4guo Bei3hai3dao4.
我去过北海道。
 短縮は→Qu4guo 去过。
#否定の答え
Wo3 mei2 qu4guo Bei3hai3dao4.
我没去过北海道。
 短縮は→Mei2 qu4guo.没去过。

@“不” = ~しない
@“没” = ~していない/~したことがない

<練習>
Ni3 he1guo pu3'er3cha2 ma?
你喝过普洱茶吗?
Wo3 he1guo pu3&er3cha2.
我喝过普洱茶。/ He1guo. 喝过。
Ni3 qu4guo Tian1jin1 ma?
你去过天津吗?
Wo3 mei2 qu4guo Tian1jin1.
我没去过天津。/ 没去过。

<経験をたずねるもう1つの質問>
Ni3 qu4guo Tian1jin1 mei2you?
你去过天津没有?
 ↓
答え:肯定=去过。 否定=没有。

<ショート会話>
あなたは初めて日本にいらしたのですか?
Nin2 shi4 di4 yi1 ci4 lai2 Ri4ben3 ma?
您是第一次来日本吗?
いいえ、去年1回来たことがあります。
Bu4, qu4nian2 lai2guo yi2 ci4.
不, 去年来过一次。
どんなところに行きましたか?
Dou1 qu4guo nei3xie1 di4fang?
都去过哪些地方?
京都、奈良、大阪に行きました。
Qu4guo Jing1du1, Nai4liang2 he2 Da4ban2.
去过京都,奈良和大阪。
北海道に行ったことがありますか?
Nin2 qu4guo Bei3hai3dao4 ma?
您去过北海道吗?
まだありません。北海道には面白いところがありますか?
Hai2 mei2 qu4fuo. Bei3hai3dao4 you3 shen2me hao3wanr2 de?
还没去过。北海道有什么好玩儿的?
北海道にはおいしいものがたくさんあります。例えば、シーフード、ラーメン、ジンギスカン…
Bei3hai3dao4 you3 hen3 duo1 mei3shi2. Bi3ru2, hai3xian1, la1mian4, kao3yang2rou4 ....
北海道有很多美食。比如,海鲜,拉面,烤羊肉 ....
本当ですか?私はシーフードが大好きです。今度は是非とも北海道に行ってみたいです。
Zhen1 de? Wo3 te4bie2 ai4 chi1 hai3xian1. Xia4ci4 yi2ding4 qu4 Bei3hai3dao4 kan4kan.
真的?我特别爱吃海鲜。下次一定去北海道看看。

<発音>
“ü”: 「ウ」の口の形で「イ」を言う。
 ただし表記は↓
J+ü→ju 菊
q+ü→qu 去
x+ü→xu 续 (続く)
ü の表記は→yu 雨yŭ  月yuè  员(員)yuán

@ji4xu4 继续 継続する
@Ying1yu3 英语 英語
@xing4qu4 兴趣 興味
@you2ju2 邮局 郵便局
@yue4 yue4 yu4 shi4 跃跃欲试  腕が鳴る

引用して返信編集・削除(未編集)

老子でジャーナル

老子第14章
 これを視れども見えず、名づけて夷(い)と曰う。これを聴けども聞こえず、名づけて希(き)と曰う。これを搏(う)てども得ず、名づけて微(び)と曰う。この三者は致詰(ちきつ)すべからず、故に混(こん)じて一と為す。その上は皦(あきら)かならず、その下は昧(くら)からず。縄縄(じょうじょう)として名づくべからず、無物(むぶつ)に復帰す。これを無状(むじょう)の状、無物の象(しょう)と謂う。これを惚恍(こつこう)と謂う。これを迎えてその首(こうべ)を見ず、これに随(したが)いてその後(しりえ)を見ず。古(いにし)えの道を執(と)りて以て今の有を御(おさ)む。能(よ)く古始(こし)を知る。これを道紀(どうき)と謂う。

 目をこらして視ても見えないから「夷」──色がないと言う。耳を澄まして聴いても聞こえないから「希」──声がないと言う。手で打ってみても何も手応えがないから「微」と言う。この三つ言葉では、まだその正体が規定しつくされない。だから、この三つの言葉を混ぜ合わせて一つにした存在なのだ。その上部は明らかでなく、その下部は暗くない。だだっ広くて名づけようがなく、物の世界を超えたところに立ち返っている。これを「状(かたち)なき状、物の次元を超えた象(もの)というのだ。これを「惚恍」──ぼんやりとして定かならぬものと言うのだ。前から見ても、その頭が見えるわけでなく、後ろから見ても、その尻が見えるわけでない。太古からの真理を握りしめて、今も眼前の万象を主宰している。歴史と時間の始源を知ることのできるもの、それを道の本質と呼ぶのだ。

※浩→老子の「道」を哲学的に説明する文章として、第一章、第二十五章などとともに古来有名な箇所です。第一章では、道の無名にして玄のまた玄なるあり方を、第二十五章では天地に先だちて生じ寂たる寥たるあり方を説明しています。ここでは、道の無色、無声無形、人間のあらゆる感覚的知覚的な把握を超えながら、なお惚たり恍たる万象の根源に実在する、不可思議な形而上的な性格を説明しています。
 ほとんど福永光司先生の受け売りですが、老子の哲学は、今有るものがやがて失われ、今生きているものがやがて死に、あらゆる形有るものが形なきものに帰っていくという無常性の根底に有常性──“常有るもの”を凝視するところから成立します。それを支えているのは、人間がもはや死ぬことを考えることなしには、生きることが考えられず、無いことを考えることなしには有るものが考えられないという、滅びと失われへの覚醒だという、冷酷な真理への諦観です。孔子は、合理主義・現実主義で、「子は怪力乱神を語らず」「いまだ性を知らず、いずくんぞ死を知らん」と言うように、確かに「死」から「生」を理解する思想家ではなかったです。孔子の説く「道」は“人倫の道”すなわち「仁」や「礼」です。老子の「道」は、物としての存在を超えたもの、あらゆる形有る物がその形を失って帰一するところですから、物のない──「無物」と呼ばれ、色無く声無く形無きもの、「夷」「希」「微」としての「道」です。釈迦は「無常」「無我」と言い、龍樹は「五蘊皆空」と言い、ただ「無い」というだけで、それを超えたものが有ると言いませんでした。「真の知者は愚鈍に見える」とか、「リスクをおそれない者が多くを得る」とか、「負けるが勝ち」とか。「急がば廻れ」とか。
 以前NHKの「チコちゃんに叱られる」で、「急がば廻れ」の由来が出題されました。英語ではWalk don't run.ですが、由来は京都の誓願寺の僧・永楽庵策伝の「醒睡笑」にある和歌だそうです。すなわち、「武士(もののふ)のやばせのわたりちかくとも 急がばまわれ瀬田の長はし」。矢橋(やばせ)は近江八景のひとつ「矢橋の帰帆」で有名ですが、江戸時代には東海道と中山道が交わる交通の要所でした。で、矢橋から舟で琵琶湖を行けば都への短絡コースなのですが、その琵琶湖は比叡降ろしという強風でしばしば湖面が荒れて、舟の航行の妨げになったそうです。そこで、回り道でも東海道で瀬田の唐橋を渡るほうがかえって早く都に着いたそうです。この番組は勉強になります。でも、知った知識はどんどん忘れて行きます(笑)。

引用して返信編集・削除(未編集)

おとなの基礎英語3/11

11 <レストランで「オススメものは何か」をたずねるには>
#キーフレーズ
What do you recommend ?

店員がWill that be all ? それですべてですか?

#発展
What fish dishes do you recommend ? 魚料理では何がお勧めですか?
 牛肉だったらbeaf dishes
 麺類だったらWhat noodles do you recommend ?
 デザートだったらWhat desserts do you recommend ?

#データベース
Can you recommend any others to me ? 他に私にお勧めはありますか?
Could you recommend a non-smoking coffee shop around here ?
このあたりの禁煙の喫茶店を教えていただけますか?



12 <「お話できて楽しかった」と伝えるには>
#キーフレーズ
It was nice talking to you.
 話を切り上げて次の人に移るときにも使える。
 普段しょっちゅう会っている人にはSee you.でもよいが、はじめて会ったなど人には、
It was nice talking to you.をつけ加えたほうが大人らしい。

#データベース
カジュアルな別れの表現
Goodbye for now ! ではさようなら。
@ for now = ひとまず、とりあえず
Talk to you later. じゃあまたね。
See you later ! またあとで。



13 <「どこに連れていってくれるのか」たずねるには>
#キーフレーズ
Where are you taking me today ?

#発展
 自分が行きたい場所があるときは take me to ...
  ~を…に連れていって=Please take ~to ….

#データベース
John wants to take me to dinner. ジョンは私を食事に連れていきたがっている。
We're going to take her to a Japanese garden.
私たちは彼女を日本庭園に連れていくつもりです。



14 <考え抜いたあげく「決めた」と伝えるには>
#キーフレーズ
I've made up my mind.
@ make up = (もともとは)作り上げる
made up my mind =「決める」、一般的にはdecideを使う。

#データベース
My mind is made up. 私の心は決まった。
I haven't decided yet. まだ決まってない。



15 <「冗談よ」と伝えるには>
#キーフレーズ
Just joking.
(I'm just joking.を短くした)

#発展
冗談ですか?
Are you joking ?
冗談じゃありません。本気です。
I'm not joking. I'm seriouos.
冗談は別にして…。
Joking aside.

#データベース
Can't you take a joke ? あなたは冗談が通じないわけ?
I'm just kidding. ほんの冗談だよ。
No kidding. まさか。冗談はよしてくれ。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年03月11日 06:44)
合計489件 (投稿485, 返信4)

ロケットBBS

Page Top