第36課 おさらい編
<感嘆の表現>「~(し)ますね」「~ですね」
・動詞・形容詞の語幹 + 네요 (直結型)
・パッチムㄹは取って + 네요
「ホン先生はほんとにすてきですね」
ホン ソンセンニムン チョンマr モシンネヨ
홍 선생님은 정말 멋있네요.
#練習
@きれいだ=예쁘다 →きれいですね=예쁘네요.
@遠い=멀다 →遠いですね=머네요.
<確認や同意の表現>「~でしょう?」「~ですよね?」
・語幹 + 죠 ?(直結型)
「あそこに門が見えるでしょう?」
チョギ ムニ ポイジョ
저기 문이 보이죠?
<丁寧な指示の表現>「お~ください」「~(し)てください」
・語幹 + 세요/으세요 (パッチム型)
・パッチムㄹは取って + 세요
「僕を見てください」
チョルr ポセヨ
저를 보세요.
#練習
@「ここに座る」=여기에 앉다.
@「ここに座ってください」
ヨギエ アンジュセヨ
여기에 앉으세요.
@「作る」=만들다
@「作ってください」=만드세요. マンドゥセヨ
<丁寧な禁止の表現>「~(し)ないでください」
・語幹 + 지 마세요 (直結型)
「からかわないでください」
ノルリッジ マセヨ
몰리지 마세요.
<依頼の表現>「~ください」「~をください」
#名詞の場合
・名詞 + 주세요
「そこにある野菜ください」
コギ インヌン チェソ チュセヨ
거기 있는 채소 주세요.
#動詞の場合「~(し)てください」
・動詞 + 아/어 주세요(陰陽母音型)
・하다が付く動詞; ~하 여주세요 →縮約 ~해 주세요
「すてきなレストランに連れて行ってください」
モシンヌン レスト’ランウロ テリョガ チュセヨ
멋있는 레스토랑으로 데려가 주세요.
#練習
「値段をまけてください」
カpスr ッカッカ ジュセヨ
값을 깍아 주세요.
「扉を開けてください」
ムヌr ヨロ ジュセヨ
문을 열러 주세요.
「連絡してください」
ヨンラケ ジュセヨ
연락해 주세요.
<婉曲や感嘆の表現>
#動詞・存在詞の場合「~(し)ますが」「~ですが」「~(し)ますね」
・語幹 + 는데요 (直結型)
「母親のことを思い出しますね」(母親の思いが出ますね)
オモニ センガギ ナヌンデヨ
어머니 생긱이 나는게요.
#形容詞の場合「~ですが」「~ですね」
・形容詞の語幹 + ㄴ데요/은데요 (パッチム型)
・パッチムㄹは取って + ㄴ데요
「今日ちょっと忙しいですが」
オヌr チョm パップンデヨ
오늘 좀 바쁜데요.
#練習
「一生懸命勉強しますね」
ヨルシミ コンブハヌンデヨ
열심히 공부하는데요.
「時間がありませんが」
シガニ オmヌンデヨ
시간이 없는데요.
「天気がいいですね」
ナルシガ チョウンデヨ
날씨가 좋은게요.
※パッチムㄹは取る
@知る=알다 → 知っていますが=아는데요
@甘い=달다 → 甘いですね=단데요
<意志と推量の表現>
・語幹 + ㄹ/을 거예요(パッチム型)
・パッチムㄹは取って + ㄹ 거예요
#意志の表現「~(する)つもりです」
「私はキムチについてたくさん学ぶつもりです」
ナヌン キムチエ テヘ マニ ペウrコエヨ
나는 김치에 대해 많이 배울 거예요.
#練習
「カルビを食べるつもりです」
カルビルr モグr コエヨ
갈비를 먹을 거예요.
「料理を作るつもりです」
ヨリルr マンドゥr コエヨ
요리를 만글 거예요.
#推量の表現「~でしょう」
「これはもっと漬かってから食べるのがおいしいでしょう」
イゴン ト イキョ’ソ モグヌン ケ マシッスr コエヨ
이건 더 익혀서 먹는 게 맛있을 거예요.
#練習
「雪が降るでしょう」
ヌニ オr コエヨ
눈이 올 거예요.
<可能の表現>「~(する)ことができます」
「また会うことができますか?」
ット マンナr ス イッソヨ?
또 만말 수 있어요?
<不可能の表現>「~(する)ことができません」
「あのチャプチェの味を忘れることができません」
ク チャプチェ マスr イジュr ス オpソヨ
그 잡채 맛을 잊을 수 없어요.
#不可能を表す別の表現
・動詞の前に못 モッを置く
「行くことができません」
못 가요. モッカヨ
・하다の付く動詞では、하の直前にを置く
「連絡することができません」
ヨンラグ モッテヨ
연락 못해요.
<意志や約束の表現>「~(し)ますから」「~(し)ますね」
・語幹 + ㄹ/을 게요(パッチム型)
・パッチムㄹは取って + ㄹ 게요
「もう私が全部やりますから」
イジェ ネガ タ ハrケヨ
이제 내가 다 할세요.
<動作の目的の表現>「~(し)に」
・語幹 + 러/으러
・パッチムㄹは取らないで + 러
「何か食べに行きましょう」
ムォ モグロ カmシダ
뭐 먹으러 갑시다.
#練習
「わが家に遊びに来てください」
ウリ ジベ ノrロ オセヨ
우리 잡에 놀러 오세요.
「必ず会いに行きますから」
ッコ マンナロ ハrケヨ
꼬 만나러 갈게요.
<ひとこと>
「もちろんです」=그럼요. クロmニョ
あるいは 물론이죠. ムrロニジョ
<Q&A>
「~に」
場所の場合は 에、人の場合は 에게
韓国に=한군에
Jissongさんに=Jissong 씨에게
※会話では 에게 の代わりに 한테 ハンテをよく使う。
老子第18章
大道廃(すた)れて、仁義有り。智恵出でて、大偽(たいぎ)有り。六親(りくしん)和せずして、孝慈(こうじ)有り。国家昏乱(こんらん)して、忠臣有り。
大いなる道が失われると、愛と正義の道徳が強調せられ、さかしらの智恵が発達すると、人為の掟が盛んに作られる。家の中がもめてくると、親子の道徳がやかましく言われ、国の秩序が乱れてくると、忠臣の存在が騒ぎ立てられる。
※浩→この章は老子の文明批判の立場、風刺と逆接の論理を最も明快に示すものとして、古来ことに有名です。特に最初の「大道廃れて仁義あり」と最後の「国家混乱して忠臣あり」は日本でもしばしば引用されて現在に至るまで広く人口に膾炙していると、福永光司先生。
人々が正しい生き方をしていたらわざわざ仁義ということを考える必要はありません。最近ますますモラルが低下していくようです。自分勝手な人が増えました。情報・知識がたくさん入ってきて知恵がつくと巧妙な犯罪が増えるのは、特殊詐欺が好例です。家の中がもめているからこそ、親子の道徳が必要とされます。でも現在は、家庭崩壊や育児放棄夫婦不和などが蔓延していながら、さほど道徳は叫ばれていないようです。世の中“ジコチュウ”だらけです。うっかり指摘しようものなら、逆ギレされてひどい目に遭います。内政が乱れている国ほど愛国心を強要します。住みよい国であれば愛国心は自然と国民の中に生まるものです。平和で国政に不満がなければあえて愛国心を説く必要はないでしょう。
この章で老子は問題点を指摘するだけで解決法は言っていません。老子は何が言いたいのでしょうか?愛や正義が必要なのは確かです。老子は儒学のアンチテーゼで、仁義を叫ぶ前にもっと根本的な要因があると言いたいのでしょう。それは、「道」がうまく機能していた太古に復帰すること、無為自然に帰ることだと言ったのでしょう。人類は古来、集団で生きていかなくては生き延びることができませんでした。自分自分と主張していたら生きていけません。現代は文明の利器が発達して一人でも生きていけるような環境になって、それで「個」の意識が強くなって、“ジコチュウ”が蔓延したのでしょう。
老子18章で言っていることは、すべて今の日本に当てはまりそうです。本当に幸せな世の中とは何なのか考えないといけませんが、“令和元禄”よろしく、国民みんな浮かれているのではないでしょうか?おっと、自分もそうなっているかもしれません。自戒自戒。
第32課 助動詞“会 hui4”
<キーフレーズ>
「私は中国語を話せます」
Wo3 hui4 shuo1 Han4yu3.
我会说汉语。
@会=~できる(発音:本来はhuei4)「技術・技能をマスターしてできる」
「私は英語を話せます」
Wo3 hui4 shuo1 Ying1yu3.
我会说英语。
「私は料理が作れます」
Wo3 hui4 zuo4 cai4.
我会做菜。
※否定文:「私は料理が作れません」
Wo3 bu2 hui4 zuo4 cai4.
我不会做菜。
※疑問文:「あなたは卓球ができますか?」
Ni3 hui4 da3 ping1pang1qiu2 ma?
你会打乒乓球吗?
Ni3 hui4 bu hui4 da3 ping1pang1qiu2?
你会不会乒乓球吗?
※簡単な回答:「会 Hui4」=できます、「不会」=できません
<応用のための単語>
@ダンスする=tiao4wu3 跳舞
@スキーする=hua2xue3 滑雪
@ピアノを弾く=tan2 gang1qin2 弹钢琴
@自転車に乗る=qi2 zi4xing2che1 骑自行车
<ショート会話> 洋品店にて
すみませんが、中国語を話せる店員はいますか?
Qing3wen4, you3 hui4 shuo1 Han4yu3 de fu2wu4yuan2 ma?
请问,又会说汉语的服务员吗?
私は中国語を話せます。
Wo3 hui4 shuo1 Han4yu3.
我会说汉语。
よかった。
Tai4 hao3 le!
太好了!
どういったお手伝いが必要でしょうか?
Nin2 xu1yao4 shen2me bang1zhu4?
您需要什么帮助?
Lサイズに交換したいです。
wo3 xiang3 huan4 yi2 jian4 da4hao4 de.
我想换一件大号的。
領収書をお持ちですか?
Nin2 you3 fa1piaor4 ma?
您有发票吗?
あります。ほら、これですよね。
You3. Ni3 kan4, shi4 zhei4ge ba?
有。你看,是这个吧?
そうです。少々お待ちください。
Dui4. Qing3 shao1 deng3.
对。请稍等。
<発音> 3つの“i”
・“ji”“qi”“xi”の“i”:日本語の「イ」に近い音
对不起Dui4buqi3(すみません)のqi, 手机shou3ji1(携帯電話)のji
・反り舌音“zhi”“chi”“shi”“ri”の“i”:子音を発音すると自然に出る音そのまま
我是日本人。 Wo3 shi4 Ri4ben3ren2 (私は日本人です)のshi, Ri
好吃 hao3chi1(おいしい)のchi
・舌歯音の“zi”“ci”“si”の“i”:口の両側を引いて「イ」の形で「ウ」と発音
名字min2zi(名前)の zi、寿司 shoushou4si1(寿司)のsi
@奇迹 qi2ji4(奇跡),自己 zi4ji3(自分),司机 si1ji1(運転手)
@日历 ri4li4 (カレンダー)、实习 shi2xi2(実習する)、 诗词 shi1ci2(詩)
Ci3 yi4shi2, bi3 yi4shi2.
此一时,彼一时。
「今は今、あのときはあのとき」
老子第17章
太上or大上(たいじょう)は下(しも)これ有るを知るのみ。その次は親しみてこれを譽(ほ)む。その次はこれを畏(おそ)れ、その次はこれを侮る。信足らざれば、信ざられざる有り。悠(ゆう)としてそれ言を貴or遺(わす)れ、功成り事遂げて、百姓(ひゃくせい)皆我を自然と謂(い)う。
最も理想的な君主と言うのは、民衆はただその存在を知るだけで何をしているのかわらないくらいで良いのだ。次に良い君主は民衆がその功績を讃えるような君主で、その次は法と罰を厳しくして民衆が恐れるような君主で、その次は民衆から愚かだと侮られるような君主である。君主が誠実さを欠いて余計なことをすると民衆からの信頼を失うものだ。だから理想的な君主は悠然としてめったに口を挟まず、人々が力を併せて事業を為すようにさせて、民衆が「我々の力で国が良くなった」と自らを誇れるようにするのだ。
※浩→前の章で、“命に復(かえ)り常を知る”聖人の安らかな処世を説明しましたが、ここでは、支配者として民に臨む聖人のあり方が、儒家の徳治主義、法家の法治主義との比較で説明されています。
浄土真宗の開祖・親鸞は「わがはからわざるを自然(じねん)と申すなり」と言ったそうですが、「自然」とは“わがはからい”を捨てること、つまり人為人知のさかしらを否定することで、「おのずから然ること」、本体的にそうであるがままであるということです。これは、私たちが日常、失敗したときによくわかります。余計なこと・しなくてもよかったことをして、「しまった!」と後悔します。私のよくあった失敗は、だいたいやりすぎです。典型は「食べ過ぎ」で、あと腹痛でひどい目に遭います。手先が不器用で、ネジなどつい締めすぎて、ネジ山をなくしてしまいます。マグカップにコーヒーを入れすぎて、運んでいる最中にバランスを崩して床にこぼすとか……。
自然とは、あるがままということですが、老子はまずそのあるがままなるものを天地造化の具体的な営みに見ます。天地造化の営みは、人間のように作為技巧を弄したり、己れを意識しすぎて不当に力み返ることもない。人間のように己れの行為を仁愛や正義によって規範づけたり、権力や刑罰によって強制し威嚇することもない。そこでは人間のするようなことは何ひとつ為されなくて、しかも人間の力では及びもつかない偉大な仕事がやってのけられている。天地はただあるがままに存在し、もの言うこともわめき立てることのないが、春になれば草木が芽吹き、夏になれば枝葉が生い茂り、秋になれば豊かに実を結ぶ。万物のこのような生成化育の相(すがた)を天地造化の営みとして把握し、その営みをおのずから然るもの、すなわち自然として理解します。そしてその生成化育の最も純粋な相を人間の人知人為──都市の文明文化に汚染されない田園山野のたたずまいの中に確認します。そのさまはのちの八十章に、「小国寡民什伯(じゅうはく)の器有りて用ゐざらしむ。…」と具体的に述べられていますから、ここでは省略します。
ただ、ここまで原始・古代の生活に戻ることは不可能ですから、野田先生がおっしゃっていたように、マインドによる利害打算をなるべく抑えて、ボディーの欲を必要なだけ満たして、人のことや未来のことも考慮するハートに目ざめた暮らしをしていくしかないのでしょう。私たちはともすれば、何事もやり過ぎる傾向があります。そんなときよく、やはり野田先生がたびたび引用された道元のフレーズ「花は惜しんでも散る。雑草は嫌がっても生える」を思い出して、慎むことにしています。どう考えても、人類はやり過ぎましたね。地震の多発や火山の突然の大噴火、不純な天候は一体何でしょうか。人間によるやり過ぎのしっぺ返しなんでしょうか?
16 <「値引きしてほしい」とき何と頼む?>
#キーフレーズ
Could you give me a discount ?
#データベース
Can you make it a little cheaper ? もう少し安くできませんか?
Is it a special price ? これは特別価格ですか?
17 <「また別の国にいるみたい」と伝えるには>
#キーフレーズ
I feel like I'm in a different country again.
@ in = ~の状態にある
@ feel like ~ = ~みたい
#練習
(髪を切ってさっぱりしたから)I feel like I'm a new man !
@ feel like + 名詞=~したい気分、~を食べたい気分、~を飲みたい気分
I feel like a cup of coffee.
#データベース
I feel like I'm still in school. まだ学生のような気分です。
@ in school = 学生である
I feel like you're my real little sister ! あなたは私の本当の妹みたいです。
I feel like we are old friends. 私たちは幼なじみです。
18 <モスクを見るのは初めてだと伝えるには>
#キーフレーズ
This is my first time to see a mosque.(これはどちらかというと話し言葉)
#練習
This is my first time to visit Hawaii with my family.
This is my first time to drink coconut juice.
#データベース
It's his first time to come here. 彼がここに来るのは初めてです。
It'll be my first time to go to an American zoo. アメリカの動物園に行くのは初めてです。
納豆を食べるのは初めてですか?
Is it your first time to eat natto ?
19 <申し出をやんわり断るには?>
#キーフレーズ
No, that's all right.
#断り方
Thank you, but no thank you.
No thank you. I'm fine.
Not this time, thank you.
#データベース
Thank you anyway. とにかくありがとう。
(No.)But thank you for the offer. でもお申し出ありがとう。
It's all right, but it's not my favorite. 悪くないけど私の趣味ではありません。
20 <「落ち着いて楽しむのよ」と言うには>
#キーフレーズ
Just relax and have some fun !
#データベース
Don't be nervous. 緊張しないで。
Everything's going to be all right ! すべてうまくいきますよ。
It's going to be a lot of fun ! きっととても楽しいから。