老子第13章
寵辱(ちょうじょく)には驚くが若(ごと)し。大患(たいかん)を貴(たっと)ぶこと身の若くす。何をか寵辱に驚くが若しと謂(い)う。寵を上と為し、辱を下と為し、これを得ては驚くが若くし、これを失いては驚くが若くす。これを寵辱に驚くが若くすと謂う。何をか大患を貴ぶこと身の若くすと謂う。吾れ大患有る所以(ゆえん)の者は、吾れ身有るが為なり。吾れに身無きに及びては、吾れ何の患(うれ)いか有らん。故(ゆえ)に身を以(も)ってして天下を為(おさ)むれば、若(すなわ)ち天下を托(たく)すべし。
解釈A
世俗の人々は愚かにも、世間から寵愛を受け、もしくは汚辱を与えられることに心をびっくり仰天させ、また、大きな患(くるし)みの原因となる世俗的な欲望(価値)を大切なわが身と同じように貴重と考えている。寵辱に驚くが若くすとは、どういう意味か。それは寵愛を上(すぐ)れたものとし、汚辱を下(おと)ったものと考えて、ひたすら寵愛を求めて汚辱から遠ざかろうとし、それがうまくいけば有頂天になり、うまくいかなければ心を驚動させることを言う。大患を貴ぶこと身の若くすとは、いかなる意味か。そもそも自分に大患(大患の原因となる名利の欲望)があるわけは、自分に身(欲望の衆多としての生命)というものがるからであり、己れに身というものがなくなれば、己れに欲望の患しみなど何も有りえないのである。つまり、わが身(生命)こそ大患(世俗的な価値や欲望)よりも根源的なものであるのに、大患を身のごとくに尊ぶ、すなわち両者を等価値に観ようとするところに世俗の迷妄があるのだ。だから、自分の身だけを大切にすることが、天下のためにすることより強ければ、そういう人にこそ天下を預けることができるであろう。自分の身だけをいとおしむことが、天下のためにすることより強ければ、そういう人にこそ天下を引き受けされることができるであろう。
解釈B
聖人は世俗の寵辱(栄辱)に対しておっかなびっくりの慎重な態度をとり、大いなる患(くる)しみをともなうもの、すなわち世俗の富貴、もしくはそれを極限的に象徴する帝王の位をわが身と同じように貴重なものと考える(両者を等価値に考えてわが身を大切にする)。寵辱に驚くが若くすとは、どういう意味か。世間の人間は、寵を上、辱を下とするが、寵こそ実は下(辱)なのである。寵辱の表裏一体姓を諦観する聖人は、寵を得ても心を動かし、寵を失っても心を動かす、すなわち、寵を失って慎重な態度をとるばかりでなく、寵を得ても慎重な態度をとる。大患を貴ぶこと身の若くすとはいかなる意味か。そもそも己れに帝王の位があるわけは、このわが身があればこそである。このわが身というものがなくなれば、帝王の富貴もありえないわけであるから、聖人はこのわが身を大切にするのである。だから、自分の身だけを大切にすることが、天下のためにすることより強ければ、そういう人にこそ天下を預けることができるであろう。自分の身だけをいとおしむことが、天下のためにすることより強ければ、そういう人にこそ天下を引き受けされることができるであろう。
※浩→なんとややこしいこと!。ここでは、真の意味でわが身を大切にし、おのれの生命を愛惜する人間であってこそ、他人の生命をも大切にし、他人の生き方にいとおしみを持ちうること、そのような人間であってこそ、天下の政治が任せられることを明らかにしています。一見、自己中心のようですが、「真の意味で」というところがミソだと思います。はじめから「己れをあとまわしに、他人を優先する」という考えは用心しないと“偽善”になってしまいます。「人のため人のため」と言いながら、実は結局「己れのため」であることがよくあります。「世のため人のため」と大げさにさわいでいるほど怪しいです。親が子どもに何かを要求するときによく言います。「あなたのためを思えばこそよ」と。文字どおりには子への親の愛のようですが、その正体は親の世間体であったり、親族への見栄であったりして、結局自分の利益のためであることが多いようです。こういうときは、「親のわがままで言うんだけど…」とでも言うほうが誠実です。
まず「自分が大事」、だから「自分が大事なように他人も大事」と考えるほうが誠実な感じがします。人間の究極的な欲求は、「自己保存」と「種族保存」です。そのためには人は「社会」に所属しないと生きていきにくいです。その社会に良い形で所属できるには、社会に役立つ人でないといけないです。どうやって役立つかは、人によって違いますから役割分業が生まれてきます。アドラー心理学の基本前提に「社会統合論」というのがあります。人はバラバラな存在ではなくて、社会という大きな全体に組み込まれている存在です。ネットワークという言葉でよく理解できます。
「自分の身だけを大切にすることが、天下のためにすることより強ければ、そういう人にこそ天下を預けることができるであろう。自分の身だけをいとおしむことが、天下のためにすることより強ければ、そういう人にこそ天下を引き受けされることができるであろう」。これで思い出すのは、例えばヒトラーという独裁者はとても禁欲的だったと聞いたことがあります。こういう人と一部の政治家のように私利私欲に執心の人と、どちらが政治家としてふさわしいのでしょう?「人を知る」とは「己れを知る」こととも言われます。私利私欲にかぶれている政治家のほうが安全だと、野田先生がおっしゃったような気がします。
第34課 可能、不可能の表現
<可能の表現>
#キーフレーズ
「また会うことができますか?」
ット マンナr ス イッソヨ?
또 만말 수 있어요?
@会う=만나다
会うことができます=만날 수 있어요
#公式:「~することができます」
・「動詞の語幹 + ㄹ/을 수 있어요」(パッチム型)
・ㄹ語幹は、「パッチムは取って + ㄹ 수 있어요」
<不可能の表現>
#キーフレーズ
「あのチャプチェの味を忘れることができません」
クチャプチェ’ マスr イジュr ス オpソヨ
그 잡채 맛을 잊을 수 없어요.
@그=その(思い出しながら言うと「あの」)
@맛=味
#公式:「~することができません」
「語幹 + ㄹ/을 수 없어요」(パッチム型)
@忘れる=앚다
忘れることができません=잊을 수 없어요
<練習>
「ピアノを弾くことができます」
ピアノルr チr ス イッソヨ
피아노를 칠 수 있어요.
「笛を吹くことができません」
ピリルr プr ス オpソヨ
피리를 불 수 없어요.
「楽譜を読むことができます」
アッポルr イルグr ス イッソヨ
악보를 읽을 수 있어요.
<もうひとつの不可能の表現>
・公式=「못 + 動詞」
・하다の付く動詞は ~못 해요
行くことができません=못 가요. モッ カヨ
食べることができません=못 먹어요. モン モゴヨ
@連絡します=연락해요.
連絡することができません=연락 못 해요. ヨンラk モッ テヨ
勉強することができません=공부 못 해요. コンブ モッ テヨ
<ワンポイント> 韓国人の名前
自己紹介などはフルネームでする。韓国人の姓の数は300弱。日本では20万種類。
一番多いのは김(金)、人口の20%以上。
あと、이(李)、박(朴)、최(崔)…10位までで人口の64%。そのため姓だけでは区別できないのでフルネームを使う。
<エクササイズ> 연습해 봅시다 ! 練習してみましょう!
1,韓服を着ることができます。
ハンボグr イブr イッソヨ
한복을 입을 수 있어요.
2,この絵は売ることができません。
イ クリムン パル ス オpソヨ
이 그림을 팔 수 없어요.
3,この文章を理解することができません。(못を用いる)
イ ムンジャンウr イヘ モッ テヨ
이 문장을 이해 못 해요.
<ひとこと>
「お好きなようにどうぞ」(心のままにしてください)
マウmデロ ハセヨ
마음대로 하세요.
「お好きなようにしないでください」
マウmデロ ハジ マセヨ
마음대로 하지 마세요.
<発音>
・「できませんか?」= 못 해요? [모태요] モテ’ヨ
못の「ㅅ」の発音 [t] が次の「ㅎ」と合体して激音化する。
・「来ることができません」= 못 와요. [모돠요]モドアヨ
못の「ㅅ」が次の「ㅇ」と連音化する。
・食べることができません」= 못 먹어요. [못 머거요] モンモゴヨ
못の「ㅅ」が鼻音化する。
<スペシャル>
슬픔 [スrプm] 悲しみ ← 슬프다 [スrプダ] 悲しい
語幹の最後にmを付けると名詞になる。
@아픔 [アプm] 傷み ← 아프다 痛い
@기쁨 [キップm] うれしさ、喜び ← 기쁘다 うれしい
「ハングルの勉強は私の喜びです」
ハングル コンブヌン チェ キップmニエヨ
한글 공부는 제 기쁨이에요.
<フィナーレ>
「サムゲタンを作ることができますか?」
サムゲタンウr マンドゥr ス イッソヨ?
삼계탕을 만글 수 있어요?
「いいえ、作ることができません」
アニョ、マンドゥr ス オプソヨ
아뇨, 만들 수 없어요.
あるいは、
モン マンドゥロヨ
못 만들어요.
「はい、作ることができます」
ネ、マンドゥr ス イッソヨ
네, 만들 수 있어요.
「食べたいです」
モッコ シッポヨ
먹고 싶어요.
「では今度作って持ってきます」
クロン、タウレ マンドゥロソ カジョオrケヨ
그럼, 다을에 만들어서 가져올게요.
老子第12章
五色は人の目をして盲ならしむ。五音は人の耳をして聾ならしむ。五味は人の口をして爽(そこな)わしむ。馳騁(ちてい)田猟(でんりょう)は、人の心をして発狂せしむ。得難きの貨は、人の行ないをしてを妨げしむ。ここをもって聖人は、腹の為にし目の為にせず。故に彼れを去(す)てて此れを取る。
人工的な五色の色彩は人間の目を盲目にし、人工的な五声の音楽は人間の耳を聞こえなくさせ、、人工的な五味の美食は人間の味覚を麻痺させる。狩猟の遊びは人間の心を狂い立たせ、珍しい財(たから)は人間の行いをよこしまにする。だからこそ無為の聖人は、内なる力を腹にたくわえ、文明の虚飾を外に求めないのだ。だからこそわれわれは、そちらの耽溺を捨てて、こちらの無為を取るのだ。
※浩→ここでは、都市的な奢侈と享楽の生活を、人間の素朴で強健な生命力の衰頽現象、危険で狂った官能の病的耽溺として批判し、いわゆる文明文化の見かけだけの華やかさ、頭でっかちで下半身のミイラ化した都市の知識人の青ざめた反自然の生活からの解放、腹に底力を持ち、脚で大地を踏みしめて立つ村落自然の強靱で安定した生活への復帰を説いています。
「目」は視覚を代表とする感覚的な欲望一般を指すそうで、感覚的な欲望充足を浅薄なものとして却(さ)けることだと言っています。なるほど、日本の戦後の娯楽を振り返ってみると、終戦直後はもっぱらラジオが娯楽の主流でした。そのうち映画が盛んになり、「視覚時代」というのですか、庶民の娯楽が映画中心になりました。ラジオでヒットしたドラマはすぐに映画化されました。典型は、その放送時間には銭湯が空っぽになったと言われるNHKの「君の名は」です。最近同名のアニメがありましたが、それとはまったく違います。東京大空襲のとき、数寄屋橋で出会ったカップルが1年後の同じ場所での再会を約束して別れるところから、すれ違いドラマが延々と展開していきました。舞台も東京からスタートして、佐渡、北海道、九州と移動しました。出演者はすでに高名な声優さんたちで、主役の2人は北沢彪さんと阿里道子さんで、他に七尾伶子さんや臼井正明さんなどでした。すぐ松竹で映画化されました。こちらの主役2人は佐田啓二さんと岸惠子さんで、それに淡島千景さんや月丘夢路さんなど超豪華配役でした。子ども向けでは、やはりNHKの「新諸国物語」です。「白鳥の騎士」から始まって、「笛吹童子」「紅孔雀」「七つの誓い」「オテナの塔」と続きました。このうち「笛吹童子」「紅孔雀」「七つの誓い」は東映作品でした。私は妹と一緒に全部観に行きました。中村錦之助さん、東千代之介さん、高千穂ひづるさん、やがて大川橋蔵さんと、当時の大人気俳優が私たちにいっぱい夢を与えてくれました。そのうちテレビが主流になって映画は斜陽化していきます。そうそう、「紅白歌合戦」も初めはラジオでスタートしました。当初は、人気にこだわならいで実力ある歌手が出演していました。そのうちテレビに移り、次第に歌手の実力よりも人気が優先されていったようで、次第に興味を失っていきました。セットもどんどん華美になって、最近は宇宙ステーションを思わせるような、金属とプラスチックだらけで、レーザー光線を多用した現実離れしたものになって、すっかり興味を失いまったく観なくなりました。映画「オールウェイズ三丁目の夕日」の時代がほんとに懐かしいです。
第30課 前置詞「在zai4」
<キーフレーズ>
明日はロビーに集合します。
Ming2tian1 zai4 qian2ting1 ji2he2.
明天在前厅集合。
@前厅 =ロビー
※動詞の「在」
トイレは2階にあります。
Xi3shou3jian1 zai4 er4 lou2.
洗手间在二楼。
※副詞の「在」
あなたは何をしているのですか?
Ni3 zai4 gan4 shen2me ne?
你在干什么呢?
<“在”構文>
「(主語)+ 前置詞フレーズ(“在”+場所)+動詞フレーズ」
↑時間
「私は学校で中国語を勉強しています」
Wo3 zai4 xue2xiao4 xue2 Han4yu3.
我在学校学汉语。
「どこで切符を買いますか?」
Zai4 nar3 mai3 piao4?
在哪儿买票? (疑問詞疑問文だから“吗”は不要)
「私たちはここでは休みません」
Wo3men bu2 zai4 zhe4li xiu1xi.
我们不在这里休息。
<時間帯>
@朝 zao3shang 早上
@午前 shang4wu3 上午
@正午・昼 zhong1wu3 中午
@午後 xia4wu3 下午
@夜 wan3shang 晚上
@夜中 ye4li 夜里
<練習>
私は午後3時に家で紅茶を飲みます。
Wo3 xia4wu3 san1 dian3 zai4 jia1li he1 hong2cha2.
Wŏ xiàwŭ sān diǎn zài jiā lǐ hē hóngchá.
我下午三点在家里喝红茶。
<ショート会話>
もう10時半になりましたね。
Yi3jing1 shi2 dian3 ban4 le.
已经是点半了。
そうですね。あなたも早く家に帰って休んでください。
Shi4 a. Ni3 ye3 zao3 dianr3 hui2 jia1 xiu1xi ba.
是啊。你也早点儿回家休息吧。
はい、そうしましょう。明日はロビーに集合します。
Hao3 ba. Ming2tian1 zai4 qian2ting1 ji2he2.
好吧。明天在前厅集合。
わかりました。正午12時集合ですね?
Zhi1dao le. Zhong1wu3 shi2'er4 dian3 ji2he2, dui4 ba?
知道了。中午十二点集合,对吧?
明日は雨が降るかもしれません。傘をお忘れなく。
Ming2tian1 ke3neng2 xia4 yu3, bie2 wang4le dai4 yu3san3.
明天可能下雨,别忘了带雨伞。
ええっ、私は傘を持っていません。どうしましょう?
Ai1ya1, wo3 mei2you yu3san3, zen3me ban4?
哎呀,我没有雨伞,怎么办?
ホテルで借りられますよ。フロントで聞いてみましょう。
Ke3yi3 zai4 fan4dian4 jie4. Wo3 qu4 wen4 yi1 wen4 qian2tai2.
可以在饭店借。我去问一问前台。
お手数をおかけします。
Ma2fan ni3.
麻烦你。
<発音>
・短母音“e”
舌を動かさずに唇だけ横に引いて「オ」と発音。
他の音と組み合わせると前後の音の影響で音色が変化する。
↓
・副母音では「エ」に近い音になる。
ei, ie, üe, en, uei, uen
・engでは、短母音の音:eng, ueng
・軽声では「ア」に近い音になる。
wo3 de, 辛苦了Xin1ku3 le.(お疲れ様)
『論語』より、
学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)。
Xue2 er 2 bu4 si1 ze2 wang3, si1 er2 bu4 xue2 ze2 dai4.
学而不思则罔,思而补血则殆.
老子第11章
三十輻(ぷく)、一轂(こく)を共にす。その無なるに当たって車の用あり。埴(ねばつち)を埏(こ)ねて以って器を為(つく)る。その無に当たりて器の用あり。戸牖(こゆう)を鑿(うが)って以って室を為る。その無なるに当たって室の用あり。故に有の以って利を為すは、無の以って用を為せばなり。
車輪は三十本の輻(や)が真ん中の轂(こしき)に集まってできている。その轂に車軸を通す穴が空いているからこそ車輪としての用をなす。粘土をこねて陶器を作る。陶器の中の空っぽの部分にものを入れる使い道がある。戸や窓をくりぬいてその奥に居室を作る。その何もない空間に部屋としての用途がある。だから、すべての形有るものが役に立つのは、形なきものがそれを支える役割を果たしているからだ。
※浩→ここでは「無の用」を論じています。形有る器物が器物としての役割を果たすためには、「形無きもの、もしくは形無きところ」がその根底になければならない。これを、車の甑(こしき)、陶器、家屋の居室などの譬喩で説明しています。「有」が「有」として存立しうるには「有」だけでは不十分で、「無」を媒介してはじめて「有」が「有」でありうという哲学的な真理を明らかにしています。
すべて形有るものが役に立つのは、形無きものがそれを支える役割を果たしているからです。室町時代の能楽の巨匠・世阿弥は「有は見(現)、無は器なり。有を現すものは無なり」と言ったそうです。その世阿弥は能の稽古の心得として“するわざ”に対する“せぬひま”が面白いと言い、「舞を舞いやむひま、音曲を謡いやむところ、そのほか、言葉・物まね、あらゆる品々のひまひまに、心を捨てずして、用心を持つ内心なり。この内心の感、外に匂いて面白きなり」と『花鏡』に書いているそうです。絵画における空白、書道における行間の空白の重要性はよく知られています。そういえば、物理学でも、原子は中心の原子核が動くには空白の空間が必要です。「宇宙」は英語ではspaceでした。私はかつて新大阪のカプセルホテルに泊まったことがありますが、人がやっと一人横たわるだけのスペースで息が詰まりそうで、結局ほとんど一睡もできませんでした。「閉所恐怖症」でしょうが、これも「空間」(ゆとり)が必要だという好例かもしれません。面白い喩えが「荘子」にあります。「室に空虚なければ則ち婦姑(よめしゅうとめ)は勃谿(いかりののし)り、心に天遊なければ則ち六鑿(りくさく:耳・目・口・鼻・心・知)相い撰(みだ)す」(雑篇)。家の中に空いた場所がなく、狭いところで鼻つきあわせれば、嫁と姑は不和になり喧嘩口論をおっぱじめるでしょう。それと同じく、人間の心に余裕がなければ、体の中の6つの穴、すなわち耳・目・鼻・口・心・知の感覚知覚諸器官は、互いに乱し合い調和を失って、生命そのものを損なうことになる。私もかつてアパート住まいで実母と妻と同居して暮らした時期があります。まさに息が詰まるような日々が続いて、結局夫婦生活は破綻しました。物理的にもスペースは必要ですし、当然、心の余裕はさらに必要です。現在、わが家の近所に同じ形で色違いの建売住宅が2件並んで建っています。できてからすでに相当の月日が経過しますが、一向に売れる気配はありません。ちょうど羊羹を斜めに切って立てらせたような形で、1軒は黒色、もう1軒は白色です。窓の位置や間取りなどは少し違うようですが、両方とも庭はなくて、車を駐めるわずかなスペースがあるだけです。このどちらの家に住んでも息が詰まりそうだと、通りがてらにいつも感じています。少しでも緑の空間があると売れるのでしょうが。