10/25日に玉原駐車場で会った写真家の新○さんに後日赤城自然園で会い、25日に撮った熊糞の画像を見たら、
自分等が見た熊糞と違いが有り、11/1日は熊糞にも注意しながら、10/25日に見た表面灰色気味で黄土色の糞は
入山者に踏まれ一部だけ、色も表面が黒茶けた色に、場所は自然環境センター前から下りの木道に入り100m位
(画像左、靴先端と一緒)、画像中は湿原へ出る前150m位の木道下に2回分位の糞、画像右は湿原に入り、時計と
逆回り100m位の木道上に、一寸気になる多さでした。
画像上段は西側テラスから湿原の様子
秋になると家の壁に蝶を見る事が何度か、今までウラギンシジミやヒメアカタテハを、ウラギンシジミは連続して見る事も
10/26日ちょっと寒い朝、新聞を取りに玄関のドアを開いたら、キタキチョウがとまっていて、逃げる様子も無くそのまま
今シーズン秋初めて壁にとまった蝶。
今シーズンは春に訪れただけの玉原高原、R266沿いのりんご園もオープンになり、紅葉も期待して散策へ、今回は軽く回る予定で
湿原を巡り水源ルートを登ってブナ平を通りセンターハウス駐車場へ。
駐車場へ到着したら車も4台だけ、湿原へ入る木道の上に、夜か朝の物と思われる熊の大きな糞を発見、30年位前ブナ平で散策路に
雨で半分溶けた様な糞を見て以来、最近熊鈴はあまり効果が無い話も聞いていたので、ザック横ポケットに入れているICレコーダー+1WX2のAMPで少し大きめの音を常時流しながら、天気も良くなり快適な散策日より、りんご園ではシナノゴールド、陽光を試食し
これからぐんま明月、ふじ、洋梨もやっている園で、もう1~2度行けたらと・・・
フジバカマもほぼ終わり、アサキマダラをさがしたら、翅の傷んだ個体が数頭サラシナショウマ、モリアザミ、テンニンソウで球蜜
チョウゲンボウと同じく電柱で時々休み、刈り入れの終わった田んぼ上空を旋回
合計724件 (投稿223, 返信501)