MENU
173,899

5月16日 赤城自然園にて

ニホンカワトンボかな?頭と胴体がキラキラひかっていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

アカマキバサシカメかな?前脚が太くてカマキリみたいです 初めて見ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

サビキコリかな 検索したら似ていたので 今日はやたらと虫が目に入ります。

引用して返信編集・削除(未編集)

ツルシキミとアカスジキンカメムシ これはキンカメの幼虫だろうか 白黒模様 成虫だったらとてもきれいなはずですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

ユキザサが今きれいに咲いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

黄色いレンゲツツジ

引用して返信編集・削除(未編集)

ギンリョウソウ

赤城自然園5/15、樹木も葉が少し大きくなり、日陰になる散策も一寸風があり気温も22℃と快適
ギンリョウソウが3~4cmで落葉の中に埋もれる様に顔を出していました。

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策 5/8

運動兼ねての散策、花の綺麗な時期になりゲートを出る時は8000歩になっていた。
緑のなかの赤いつつじは見事なコントラスト、大きなハンカチノキも花が沢山咲き
青い空に白く、ユキモチソウが良いタイミングで見頃でした。
始めは空に映えるハンカチノキ

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月09日 14:46)

真っ白なユキモチソウ、何とも不思議な形

引用して返信編集・削除(未編集)

緑の中に見事なつつじ、この一角はどちらを向いても・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

5月4日 軽井沢植物園にて

軽井沢は今桜が満開でした 植物園の中は沢山の花が咲き始めました
先ずはヤマトグサから 牧野富太郎博士が日本人として初めて新種のヤマトグサ(日本の草)に学名をつけた記念すべき花です 昨日あたりから咲き始めたとか何とラッキーな日なのでしょうか。 

引用して返信編集・削除(未編集)

タデスミレ このスミレは草丈が30㎝位と高くてスミレらしくないスミレです 他ではなかなか見られないのでは。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミツガシワ 水性植物 水芭蕉やリュウキンカの近くで咲いていました 逢いたかった花のひとつでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

オニヒョウタンボク 有毒植物 ヨメコロシなどという恐ろしい別名がついています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ダイオウグミ 別名ビックリグミ トウグミの園芸変種で果実が大きいのだとか トウグミの実も2㎝位あり食べた事があります 甘かった ダイオウグミの実がついたときに又来てみよう。

引用して返信編集・削除(未編集)

カッコソウ 花に色気がないのでこの辺で赤い色を出します。

引用して返信編集・削除(未編集)

白いカッコソウ

引用して返信編集・削除(未編集)

囀りのシーズン

囀りの時期になりコルリ、オオルリを求めて榛名へ、コルリはまだ通過中なのか鳴き声も無く
伊香保森林公園では観察者も居たとか、榛名は一寸標高が高く、まだの様でした。
囀り狙いで口パクを、照準器を忘れてしまいデジ一のファインダーだけではチャンスを何度も
逃してしまい残念、それでもオオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、ウグイスを撮影。
芽吹き始めたカラマツ先端のオオルリ。 PENTAX KP+BORG71FL 手持撮影

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月05日 14:08)

オオルリの囀りは樹木の上の方が殆どで、途中の枝や葉が入り苦労

引用して返信編集・削除(未編集)

キビタキの囀り

引用して返信編集・削除(未編集)

センダイムシクイの囀り

引用して返信編集・削除(未編集)

ウグイスの囀り、数が一番多く立ち止まると数カ所から鳴き声が

引用して返信編集・削除(未編集)
合計883件 (投稿256, 返信627)

ロケットBBS

Page Top