こう毎日暑いと体調維持も大変ですね、散策も水分補給しながら、歩き始めて直ぐにアサギマダラとモンシロチョウの巴戦
収束して葉に留まったが翅を開かず(画像)、いつもの休憩場所でスタッフが見つけたオオムラサキ♂、死んでいたそうで
きれいな翅を撮影、昼少し前から遠雷の音が少しトンボ池ではハンゲショウが見頃、昼食後戻る途中の木道で早々と
タマゴダケが、近付いて見ると虫に食われた穴が、人間には美味と言われ虫も同じなのかと思ったり。
気温が直近最高予報、水場には数人のカメラマン、風穴の冷気が流れる中を一寸涼しい感じも、途中から暑くなり水分補給
途中で聞いた鳴き声はミソサザイ、コルリ、クロツグミ、ツツジヶ峰へ到着後熱い紅茶で水分補給しながらアンテナを準備
この日は長野県蓼科山(2531m)頂上からの局と交信、私が65局目、妻が66局目とか長野県と初交信(430MHz帯1W)で初記録に。
昼近くから今シーズン初めて聞くマミジロの鳴き声が近くから、途中シチダンカと思われる紫陽花、装飾花が一寸少ないが?
比較で昨年赤城自然園で撮った画像:シチダンカ・・・以前投稿済み
画像3枚目は、30年近く前購入したカセットデッキ、当時はメタルテープ対応、動作不具合で廃棄を検討していたが、一昨年
DATデッキを修理した所でリフレッシュ依頼、昨日届き現在試聴中、昨今音響もデジタル化でもアナログメタルテープで高域
22kHz(入力-20dB)の性能は貴重かと、上段のデッキは2023年修理のDATデッキ。
伊香保森林公園で撮影したシチダンカ?
追記:6/29,7/1,にシジミ蝶類を観察した所では、捕虫網を持った親子連れがうろうろ
樹上の巴戦も含め一頭も見られず、何年か前に縄張り範囲の中で道具を使用して捕獲
榛名公園でも捕虫網を持った大人を見た事が何度かあり、一寸残念・・・
赤城自然園散策 7/3
暑い日が続くと体力維持の散策も休みたくなります、こんな日は何時もの70~80%程度と割り切って歩を進め、興味有る物に
カメラを向けたり、何年か前にも自然園で見た池の縁に産卵したモリアオガエルの卵塊を、2個は真新しく1個は痕跡だけ。
モリアオガエルの産卵(卵塊)は樹上で見ますが、尾瀬ヶ原では何度か産卵に適した池塘では樹木が無く、池塘の縁で卵塊が中で
オタマジャクシ動いている事も有りました。
画像:赤城自然園の池で
28日の散策でミドリシジミを一寸観察し、7/1デジ一眼携え改めて、暑くて短時間でしたが、ウラキンシジミ
いつもの管理棟前からツツジヶ峰まで往復、野鳥は鳴き声だけで遠くからコルリとミソサザイ、途中コアジサイが咲き乱れ
良い香りを放っていました。峰では1Wハンディー機と手作りアンテナで、入間郡毛呂山町スカリ山、江東区猿江恩賜公園と2局交信
下山途中アサギマダラ2頭飛翔、ウラジャノメ、ミドリシジミ等、画像は妻から借りたSONY DSC-W830、ピントがなかなか合わない。
画像:コアジサイ