なんて綺麗なツツジでしょうか 鮮やかなピンクの花弁に雄しべが真っ白で先がピンク色している 花弁の斑点のある部分が白くて緑色の斑点が映えています。
No.751ミズメ5月18日 14:26
撮りたかったシロヤシロ(ゴヨウツツジ)の花は終わっていましたが1本だけ数個の花が残っていました 5枚の葉がとても美しくて色が変わってゆくのも見て楽しみです。
No.752ミズメ5月18日 14:37
コバノタツナミソウ ツノハシバミの木の下にかたまって咲いていました。
No.753ミズメ5月18日 14:40
シロバナノヘビイチゴ ヘビイチゴの実はまずくて食べられたものではありませんが このシロバナノヘビイチゴの実はとっても美味しいのです。
No.754ミズメ5月18日 14:44
オオツクバネウツギ
No.755ミズメ5月18日 14:46
オキナグサ こんどの場所があっていたのか あちらこちらに のびのびとしたオキナグサがありました。
No.756ミズメ5月18日 14:51
ベニドウダンかな サラサドウダンより花が小さいようですが 真っ赤な花が遠くからも目立っています 木のまわりには植え込みがあり 近くからは撮れませんでした。
No.757ミズメ5月18日 14:59
最後は華やかにシャクナゲです。
No.758ミズメ5月18日 15:01
ニホンカワトンボかな?頭と胴体がキラキラひかっていました。
No.745ミズメ5月18日 13:50
アカマキバサシカメかな?前脚が太くてカマキリみたいです 初めて見ました。
No.746ミズメ5月18日 13:57
サビキコリかな 検索したら似ていたので 今日はやたらと虫が目に入ります。
No.747ミズメ5月18日 14:05
ツルシキミとアカスジキンカメムシ これはキンカメの幼虫だろうか 白黒模様 成虫だったらとてもきれいなはずですね。
No.748ミズメ5月18日 14:10
ユキザサが今きれいに咲いています。
No.749ミズメ5月18日 14:15
黄色いレンゲツツジ
No.750ミズメ5月18日 14:16
赤城自然園5/15、樹木も葉が少し大きくなり、日陰になる散策も一寸風があり気温も22℃と快適
ギンリョウソウが3~4cmで落葉の中に埋もれる様に顔を出していました。
No.744森野 洋一郎5月15日 16:21
運動兼ねての散策、花の綺麗な時期になりゲートを出る時は8000歩になっていた。
緑のなかの赤いつつじは見事なコントラスト、大きなハンカチノキも花が沢山咲き
青い空に白く、ユキモチソウが良いタイミングで見頃でした。
始めは空に映えるハンカチノキ
No.741森野 洋一郎5月9日 14:42
真っ白なユキモチソウ、何とも不思議な形
No.742森野 洋一郎5月9日 14:44
緑の中に見事なつつじ、この一角はどちらを向いても・・・
No.743森野 洋一郎5月9日 14:45
軽井沢は今桜が満開でした 植物園の中は沢山の花が咲き始めました
先ずはヤマトグサから 牧野富太郎博士が日本人として初めて新種のヤマトグサ(日本の草)に学名をつけた記念すべき花です 昨日あたりから咲き始めたとか何とラッキーな日なのでしょうか。
No.734ミズメ5月6日 08:49
タデスミレ このスミレは草丈が30㎝位と高くてスミレらしくないスミレです 他ではなかなか見られないのでは。
No.735ミズメ5月6日 08:54
ミツガシワ 水性植物 水芭蕉やリュウキンカの近くで咲いていました 逢いたかった花のひとつでした。
No.736ミズメ5月6日 08:59
オニヒョウタンボク 有毒植物 ヨメコロシなどという恐ろしい別名がついています。
No.737ミズメ5月6日 09:04
ダイオウグミ 別名ビックリグミ トウグミの園芸変種で果実が大きいのだとか トウグミの実も2㎝位あり食べた事があります 甘かった ダイオウグミの実がついたときに又来てみよう。
No.738ミズメ5月6日 09:14
カッコソウ 花に色気がないのでこの辺で赤い色を出します。
No.739ミズメ5月6日 09:17
白いカッコソウ
No.740ミズメ5月6日 09:21