黄色くなったカタクリの果実が開き種子をばらまく 種子の先端の白っぽい部分のエライトソーム(付属体)に蟻を引きつける
物質が含まれていてカタクリは蟻を利用しているらしい オオアリはその種子をせっせこせっせこ巣に運びこむのです
種子が褐色になって落ちてる姿は今まであまり見た事がなかった様な気がします。
No.510ミズメ2024年5月28日 10:58
ショウジョウバカマの種子は地味な花が咲いているようで なかなか凝った形をしています 花の時より茎は伸びて
果実が熟すと種子は風で飛んでゆくのです。
No.511ミズメ2024年5月28日 11:05
このシライトソウは背丈が80㎝位あったでしょうか 随分と大きい涼しそうです 葉はショウジョウバカマに似ていますね。
No.512ミズメ2024年5月28日 11:10
オオヤマフスマは草丈7㎝位きゃしゃで小さい 日当たりの良いヤチダモの木の下にぽちぽち出ていました こんな小さな花は
誰も気づかない撮っているのは私ぐらい マクロで撮るとこんな小さな花(花径1㎝位)の中に花柱と中央の毛に雄しべと雌しべ
鮮明に撮るには時間がかかります うーんやはりボケています。
No.513ミズメ2024年5月28日 11:29
サンショウバラは今咲き始めできれいな時でした。
No.514ミズメ2024年5月28日 11:32
優しそうな色のヒメサユリが咲いています このあとはササユリやヤマユリが咲くでしょう。
No.515ミズメ2024年5月28日 11:40
雨が降らなければ、草花愛でながら運動兼ねた散策で
左上:ギンリョウソウ、ロウ細工を思わせ、まだ柱頭の色も鮮やか
右上:咲き始めたばかりのサンショウバラ
右左下:マイヅルソの中にヒメサユリが一本
No.509森野 洋一郎2024年5月25日 12:12
予報では雨が止むと思ったら、霧雨が強弱する中の散策に
左上:オオヤマレンゲが数個、開花したばかりで綺麗
右上:落葉低小木のチングルマ果穂に一寸似た、オキナグサ果実群に霧雨
左下:タツナミソウが沢山
右下:ユキモチソウ、今年は一ヶ所だけで見られ、お手軽コンデジでズーム一杯(140mm相当)
No.508森野 洋一郎2024年5月16日 16:36
玉原高原、連休後半初日に出掛けた帰り、強清水の滝も水量が多くコンデジ携え撮影
NHK#わたしのいちオシに投稿、今日アクセスしたら #142 ザ・新緑/飛び立ちます
にアップされていた。放送3回を含め、いちオシに5枚アップされ首都圏ネットワーク
は投稿多数と思われラッキーの一言・・・
No.507森野 洋一郎2024年5月13日 19:15
毎土曜日昼、楽しみにしている甥とのアマチュア無線、14MHz帯で北海道と定時交信、
5月に入り1週目、2週目と雑音だけで交信出来ず、一寸おかしいなと思っていたら、
今日NHK-R1昼のニュースで、太陽面爆発(黒点)で通信に影響が大きい強力な磁気嵐が
発生しているとか、どんな黒点なのか見たいと思い、昔金環食で使った日食メガネで見
たが分からず、何か方法と思いニコンの古いスコープを持ち出し白紙に投影して撮影、
明るいのでピント合わせ不正確それと地球の自転で投影太陽が移動し調整で手が空かず、
ぶれピンボケ大の証拠写真に、それにしても大きな黒点(左側)。
No.506森野 洋一郎2024年5月11日 15:56