今日は暑くなりそうなので涼しい所で少し歩こうと榛名に 沼ノ原一周ぐらいが私には丁度よい散歩距離です 少し車で移動して湖畔に行ってみました ハルナユキザサが見頃でした。
No.787ミズメ6月8日 17:00
水辺のハルナユキザサはやはり気温が低いのか花の先端はまだ蕾です。
No.788ミズメ6月8日 17:04
林の中のユキザサはもう散り始めていました 日本の固有種です。
No.789ミズメ6月8日 17:07
キンポウゲ(別名ウマノアシガタ)ともいう 沼ノ原にはキンポウゲは沢山咲いていました 右の花の下に小さなシャクトリムシが尺をとっていました。
No.790ミズメ6月8日 17:16
ニガイチゴかな?ミヤマニガイチゴだろうかよくわからない 真っ白の花がきれいでした。
No.791ミズメ6月8日 17:20
ヤマハタザオのある所は固まって沢山咲いていました。
No.792ミズメ6月8日 17:24
これはセンチコガネだろうか虫はよくわかりません 大きさは2㎝弱くらいだったかな。
No.793ミズメ6月8日 17:31
後から咲き出したレンゲツツジは今きれいに咲いています。
No.794ミズメ6月8日 17:36
赤城自然園散策、運動兼ねた森林セラピー、蕗の葉が沢山見られる中に模様になっている葉が、緑の中に一枚だけ。
何故こうなるのか?、その近くに開花前のサイハイラン、次回は見頃が過ぎてしまうか、取りあえず撮影。
まだヒメサユリが見られ、木漏れ日が背後を照らし風で揺れる様が、内部から発する光が変化する様で思わず撮影。
頭の上は樹木に覆われ風もあって快適な散策日より、ランチで休憩した所も樹木で覆われ、その隙間から時々陽光が。
アサギマダラの飛翔狙いで持ち歩いたデジ一もやっと出番が、数は数頭で飛翔はは二回有り、適度な距離が一度だけ。
先週確認出来なかった、モリアオガエルの卵塊が水面上の樹木枝に幾つか、夜は産卵の様子が見られるのかな?
画像:変わった蕗の葉
No.781森野 洋一郎6月6日 15:28
もうすぐ開花しそうなサイハイラン
No.782森野 洋一郎6月6日 15:29
光り輝くヒメサユリ
No.783森野 洋一郎6月6日 15:32
樹木の隙間から木漏れ日
No.784森野 洋一郎6月6日 15:35
アサギマダラ飛翔 ss 1/1000
No.785森野 洋一郎6月6日 15:36
モリアオガエル卵塊
No.786森野 洋一郎6月6日 15:37
運動兼ねた散策も赤城自然園はスタッフが常時巡回しており、高齢者には安心出来るフイールドですが、伊香保森林公園は
一寸注意が必要と思いながら年に数回、一昨年は若干傾いていたと思っていた復元建造物が、今年は倒壊した姿になり、
内部には当時の写真も有ったと思いますが残念、倒壊した様子と蒸し湯跡の説明プレートを撮ってきました。
散策は管理棟からつつじヶ峰まで、その途中で蒸し湯跡を通り、散策する内に連絡用の430MHz帯ハンディトランシーバーで
2023年の春、南に開けたつつじヶ峰で遠距離通信を試みたら、何と1Wの超低出力で横浜市の局と交信出来一寸感激・・・
今の所埼玉・千葉・東京・神奈川と繋がり、今年は2023年に交信した横浜の局と再び交信、昨日(6/1)は電波の日で何時もより
多くの局と交信出来、散策・森林浴・探鳥で無線の楽しみも増えました。 画像:向かって左から
No.778森野 洋一郎6月2日 21:37
画像:向かって右側から
No.779森野 洋一郎6月2日 21:38
蒸し湯跡の説明プレート
No.780森野 洋一郎6月2日 21:39
前回散策時にアサギマダラ数頭確認され、手持ちのコンデジ(G16)ではレンズ短く飛翔撮影不可能
今回KPに55-300mm(35mm版換算84.5-460mm)と両眼視撮影用ドットサイトを取付て散策するも
昼食後帰る途中で1頭だけの確認、それも短時間で数回のシャッターで終わり、コンデジより重い
デジ一を常に持ち歩かなければと痛感・・・ シャッター 1/1250秒
アサギマダラ飛翔その1
No.773森野 洋一郎5月30日 14:39
アサギマダラ飛翔その2
No.774森野 洋一郎5月30日 14:41
アサギマダラ飛翔その3
No.775森野 洋一郎5月30日 14:42
今一番多く見られる、ウスバシロチョウ
No.776森野 洋一郎5月30日 14:47
ダイミョウセセリが一寸姿を見せました
No.777森野 洋一郎5月30日 14:48
チシオスミレが咲く頃だろうと行ってみました 少し遅く花弁の傷んでいるのもありました ホトトギスがさかんになく中の散策は最高でした。
No.765ミズメ5月24日 12:12
サクラスミレだと思います 葉脈に赤紫の班はなく葉の裏も緑色でチシオスミレより大きく見えます 花の大きさが3㎝位ありました。
No.766ミズメ5月24日 12:20
クワガタソウはまだ少し早く蕾が多くこれからです。
No.767ミズメ5月24日 12:27
クワガタソウ
No.768ミズメ5月24日 12:29
ツクバキンモンソウ
No.769ミズメ5月24日 12:31
コアカミゴケ 小さいですが真っ赤なのですぐに目に入りました コケとありますが地衣類のようです。
No.770ミズメ5月24日 12:36
ミヤマエンレイソウ
No.771ミズメ5月24日 12:37
新緑の相馬山とツツジ
No.772ミズメ5月24日 12:40