運動目的の散策も高温・多湿で大変、そんな訳で身軽にカメラ無しで、画像は妻のSONY DSC-W800、掌に収まる超簡単カメラで
画像もそれなり、トンボ池では、まだ尾が付いているカエルがハンゲショウの葉の上に、離れた所には小さな蛇、スタッフの話では
ヤマカガシとか、いつもは雨があたらない岩の壁面で見られる、ジャコウアゲハの蛹が、何故か食草ウマノスズクサの葉の上に、
綺麗な黄緑はオオミズアオ幼虫が足元に。
8月5日の高峰高原の天気予報は11時~18時までは雨とわかっていて雨具を用意して出掛けました 着いたのが9時半だったので傘なしで撮ることが出来ましたが10時半から雨が 降ったりやんだりです お昼の時又雨が降り出し カッパ着て傘を差しての昼食 これも又花友達との楽しい思い出になりました。先ずは見たかったシャジクソウからです。
早朝の気温が涼しくなり、気の早いアサギマダラが山から降りて来て観察出来れば、結果はゼロでトンボは増えて沢山、大型チョウ
はジャコウアゲハだけでした。 画像は吸蜜中
レンゲショウマも見頃になりカメラマンも沢山、人が少なくなった午後、散策始めた直後に一寸離れた所で撮影中らしき女性二人、
突然一人が倒れ連れの方が手助けして立ち上がるも再び倒れてしまい、近くに散策者二人が居たので見ていたら、驚いたのかそのまま
通過してしまい直ちに急行、普段使う事も無いスマホで案内所へ緊急連絡し対処お願いしました。
猛暑続きで、皆様も行楽では体調管理にご注意ください。
スズサイコは天気の日は4時30分位から咲き始めます その時間に行ってみると開き始めたところでした 全部開くとみるみる内に花弁の縁が反り返り花弁は細く見えます 早くに咲き出したのはガガイモ科特有の細長い果実となっていました 絶滅危惧Ⅱ類(VU)
前橋市の調査では記録がないようですが、当地(前橋市内)では2012年以来ときどき目にします。
草の刈り払いが花期にかかると、開花できない年もあるようです。今年はどうにか2本立ち上がったようです。
合計724件 (投稿223, 返信501)