一寸足が遠退き運動不足と雨を気にしながら、家を出た時から降りが強弱絶えず変化し
到着するも雨、こんな事なら大きな傘を用意すれば良かったと、Hさんも来られていて
ブログに出ていた、カブトムシが角で相手を空中に飛ばす瞬間を捉えた画像、撮影は
こことの事で急に足取りも軽くなり、でもコンデジが入っているだけで高速連写無理
次回の楽しみにして案内してもらい、雨の中で水滴が付いたカブトムシの撮影に。
カブトムシ画像1枚目
これから寒くなる秋に掛けて機会が有る、虹色の蜘蛛の糸撮影、今まで10年間に3回だけ撮影機会が
太陽の位置が前方目線の倍位、その間に蜘蛛の巣、カメラの位置やレンズの向きで微妙に変化が有り
太陽の位置も変化するので、時間に追われます。変化する色の仕組は良く分かりませんが、
AI による概要では
クモの糸が虹色に見えるのは、光の回折現象と干渉現象によるものです。クモの糸は非常に細く、
そこに太陽光が当たると、光が回折(光が障害物の周囲に回り込む現象)し、さらに糸の表面で反射した
光が干渉(波が重なり合って強め合ったり弱め合ったりする現象)することで、様々な色が観察されるのです。
こんな事らしいです。 太陽の位置、カメラとの間に蜘蛛の巣を頭に入れて散策、発見出来るかも・・・
ストック画像から、画像1 2015/10/9
榛名でも炎天下は暑い日陰に入るとうその様に涼しいです 夏の花コウリンカが咲きました コウリンカを見ると以前にも書きましたが昔 叶山の石灰岩地特有植物キバナコウリンカ等希少植物5種類位を近くの山に移植したことを思い出します どうなっているか気になります。
カバキコマチグモの巣 18日の時と同じところに作り直されていた こんどのほうが葉も形もきれいに出来ていました 木道から見えやすいところにあります 私みたいに巣の中を見てみよう なんて素手で開けませんように先日投稿しましたが大変な事になります。
イワタバコがそろそろ咲く頃かと行ってみました ちょうど咲き始めのきれいな時でした
何時もより車や人が多く、スケートセンターへ向かう車で騒がしく何か催しが有るのかも、
水場はカメラマン・観察者で6~7人、もう18年位来ているMさんにアカハラが来ているか
聞いたら、水場には出ていないとの事、これは一寸したら大変な事かも知れないですね
先日「サイレントスプリング」とある方から聞きましたが同感・・・
つつじヶ峰往復では、鳴き声がアカゲラ、ヒヨドリ、イカルと寂しい限りでした。
点検整備した無線機(430M 1W)電池劣化のメモが有り、何と志木市の方と交信中に電池切れ
予備電池と交換しながら尻切れトンボと思っていたら、待ってくれ無事交信終了。
途中撮影画像は、ウバユリ、ニホンカナヘビ、アブラゼミの抜け殻。