ツグミ
今シーズン初めて家の近くへ来たツグミ、3月に入り北へ向かう時期かも
自宅横の小さな畑で餌をさがしている様子、窓を少し開いたら警戒されフェンスへ
同じポーズで二枚撮影したらシャッター音で姿を消してしまい、以外と警戒心が強い。
No.643森野 洋一郎3月10日 16:27
コンデジ背面分解
多分見る機会が無いのではと・・・、以前一眼のサブにしていたCanon G11、背面グルグル回る多機能な
コントローラホイールが不具合になり、多分6~7年位そのまま、廃棄物になるかもと慎重に分解、何とか
ホィール部分を取外し、汚れをアルコールで拭き取り、#1500ペーパー、超音波洗浄、組立後正常動作復活。
No.644森野 洋一郎3月10日 16:32
2月26日 節分草が咲き始めた との情報があり早速行ってきました まだ少し早く蕾が多いのですが 私は葯が開かない雄しべが美しいので丁度よい時に行けました 凜とした立ち姿が(10㎝位)美しいです。
No.635ミズメ2月27日 16:16
この花は昨日あたりに咲いたのだろうか いくつか白い花粉が出ています 白い花弁の様な萼片のしわしわが上品です 雄しべをかこっている黄色い蜜腺が花 花のすぐ下の葉の形も美しいですね。
No.636ミズメ2月27日 16:26
このように半開きのものが多かった セツブンソウは日本固有種 準絶滅危惧種に指定されている 大切な花 まだこれから沢山出てくるので落ち葉の上は歩かず石の上を慎重に歩きました 花言葉は「気品」「高貴」。
No.637ミズメ2月27日 16:34
節分草を撮った後 皆野町のマホラ稲穂山に秩父紅を撮りに 今年は開花が遅れたようで まだ半分位の数でしたが咲き始めで色は濃くてきれいでした。
No.638ミズメ2月27日 16:42
幻の秩父紅も秩父の固有種 オレンジ色の福寿草です 花言葉は「永遠の幸せ」「幸福を招く」です。
No.639ミズメ2月27日 16:47
秩父紅の花のまわりには蝋梅やマンサクなどの木が植えられています 真ん中が赤い蝋梅です。
No.640ミズメ2月27日 16:56
この福寿草は雄しべが長く写真より見た目のほうがきれいでした。
No.641ミズメ2月27日 17:00
変わり福寿草 花びらも雄しべも雌しべも変わっていた。
No.642ミズメ2月27日 17:02
2025年初の国際宇宙ステーション光跡撮影、日中は雲の流れも有りましたが、通過時は薄い雲が一部に残る程度、
天文暗闇に入る前で直前まで試し録り、右上榛名山から現れ約7分間、左下前橋市街の上で地球の陰へ消えました。
10mm対角魚眼、F4,シャッター4秒高速連写97枚-比較明合成、PICマイコン使用自作簡易赤道儀、レンズヒーター
金星の右下に土星がそれらしく写っているが、レンズの光学特性歪みで横広に。
20年程前に自作機材の軽量化と追尾精度アップで、PICマイコンに挑戦、プログラム(アセンブラ)で苦労しましたが
クオーツ精度で1時間追尾も可能となり、天文暗闇に入らず少し薄く写った「スバル」も点像で撮れた。
No.634森野 洋一郎2月1日 10:06
2001年は平地でも雪が積もった年、榛名湖も全面結氷で賑わっていたのが思い出されます。
No.633森野 洋一郎1月29日 09:36
寒い時期に撮った画像を見ていたら、2000年2月社用で横浜へ出張し、泊まったホテルが
山下公園のそば、すぐ前には戦前戦後活躍した氷川丸が係留されていました、現在は?
その太い鎖にはユリカモメが並んでいるのが見られ、撮影は低解像度のコンデジだったと・・・
No.631森野 洋一郎1月20日 13:41
氷川丸、夜間は船全体が電飾で綺麗でした、画像は昼間と夜間の姿
今回もストック画像で失礼
No.632森野 洋一郎1月20日 13:44