MENU
193,812

散策用無線機リフレッシュ

入手して15年の430MHz帯トランシーバ、2週間前に点検修理でドック入り、丁度14日目
手元に戻り、大きな不具合も無く充電電池の性能低下、散策程度なら暫く使えそう、
まだ発売中のロングセラー機で堅牢な作りなのか、この先も安心して使えるかも。
あちこち散策時の持ち物、以前尾瀬山の鼻研究見本園の中央木道で熊と至近距離で遭遇し、
声が届かない外周を散策していた妻に連絡した事が、木道上で人・熊が一時固まりました。
一昨年伊香保森林公園の一部から横浜と交信出来、1W遠距離通信で沼にはまりそう・・・
点検修理から戻ったハンディ・トランシーバー

引用して返信編集・削除(未編集)

熊は湿原から木道に上がり、一寸のあいだ 人・熊が対面して動かず静止、その後熊は草が深くなった湿原へ
飛び込む様に入り、奥へ向かって逃げる、撮影は湿原に入って直ぐと思うが夢中でシャッター数回
ほとんどピンボケで、まともな写りはこれ一枚だけ。(撮影 2011/06/29)

引用して返信編集・削除(未編集)

オオタカ

年に数回の野鳥撮影で春数枚、そんな事で10年前のストック画像からオオタカ(2015/07/17撮影)

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:オオタカ、いつの間にか無くなる民有地の樹木

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:オオタカ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:オオタカ4枚目

引用して返信編集・削除(未編集)

7/20 赤城自然園

暑くなり散策も躊躇われる時期に、運が良ければレンゲショウマの一番手に会えるかと、軽いコンデジをバックパックへ
何時もは伊香保森林公園の予定、無線機の退院が未だで赤城自然園へ、10日ばかりでヤマユリが全開あちこちで香りが、
レンゲショウマも未だ数える位で出会えてラッキー、ジャコウアゲハは♂を葉の上で休憩中?数枚撮影。
アサギマダラ、居着いているのか翅がかなり傷んだ個体を良く見られる所で一頭、帰る途中目の前をセミが横切る感じの
昆虫(3cm+α)、草むらに入り通常撮影では溶け込んで分からず、ストロボ併用1枚で飛び去り、初めてウバタマムシ撮影。
画像:レンゲショウマ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:レンゲショウマ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ヤマユリ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:沢山咲いていたヤマユリ

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:ゆっくり撮らせてくれたシャコウアゲハ♂

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:初めて見たウバタマムシ、一瞬セミと思った位大きい

引用して返信編集・削除(未編集)

画像:翅の傷んだアサギマダラ

引用して返信編集・削除(未編集)

7月18日 榛名沼の原を散策

木道のすぐ脇の目につきやすいところにススキの葉をちまき状に巻かれた三角の葉が目に入りました 蜘蛛が入っているのは知っていましたが その蜘蛛が毒蜘蛛であるとはこの時は知りませんでした どんな蜘蛛か見たくなり悪いとは思いましたが葉をほぐしました 繭状の中に足を小さくたたんで丸くなっている蜘蛛がいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

家に帰って調べてみるとカバキコマチグモであることがわかりました何と 日本の在来種の中で最も強い毒性を持っている 世界猛毒生物の6番目にランキングされているとあります 写真でもわかりますが黒い大きな牙が見えます 身近にも怖い生物がいるのですね 気をつけなければとつくづく思いました。 

引用して返信編集・削除(未編集)

ネットによると巣の中で卵を100個ほど生み 母蜘蛛は卵からかえった赤ちゃん蜘蛛に生きている自分の体液を吸わせて育てる 自分の命を子に捧げるのです ああ何ということを・・もう言葉がありません・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

テリハノイバラは日当たりの良い場所の地面を這うように咲いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ホタルブクロは濃い色や薄い色などあちらこちらで咲いています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒメヤブランは小さくて目立たないですが雄しべと雌しべが面白い形をしています。

引用して返信編集・削除(未編集)

7/13 玉原高原

伊香保森林公園無線の楽しみが無線機の入院で急遽玉原高原へ、前回から3週間経ち湿原はキンコウカで黄色一色に変化
駐車場は毎月第二日曜日の観察会で満車の状態、湿原は何時もより人が多く一寸楽しんで水源ルートからブナ平へ、急に
静かになり終点の野鳥案内板に到着するまでに、一般の入山者数人と尾瀬高校のブナ林調査する生徒3人のみ、丁度12時
センターハウス下で昼食、玉原から下る途中はもう終わり頃のサクランボ、出始めた完熟のプラムが美味しかった。
画像は湿原に入る途中で、ミズチドリ

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月14日 11:38)

湿原はキンコウカで黄色一色に

引用して返信編集・削除(未編集)

キンコウカ、アップ

引用して返信編集・削除(未編集)

水源ルート途中、何年か見ている朽ちたブナ巨木表面のツリガネタケ、上半分は折れて側に横たわり同じ様にツリガネタケが

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月14日 12:17)

登る途中で何度も木漏れ日で普段見る事の無い景色を堪能

引用して返信編集・削除(未編集)

ブナ平分岐に着き一寸歩いた所に有る、大きな石を包んでいる朽ち始めたアオダモ、上の方は折れて後何年この姿を見られるか・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

前回6/22に見たギンリョウソウは殆どが果実になっていた。

引用して返信編集・削除(未編集)

最後は7/7投稿#851 カセットデッキ、DATデッキ用のメタルテープ、当時メタルテープは最高の性能で収納する筐体も
SONYではセラミック製、TDKではダイキャスト製と超高級化、今では市販品も無くオークション入手のみで貴重品に。
筐体サイズ:カセットテープ 100X64X10 mm DATテープ 73X54X10.5 mm 、テープ幅はどちらも 3.81mm

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年07月14日 18:37)
合計951件 (投稿275, 返信676)

ロケットBBS

Page Top