MENU
126,676

散策 8/19

猛暑の散策も楽しさ半減の中、設置されたミストで今日はウラギンシジミを観察、翅を閉じている事が多く待つ事?分、
やっと開いてくれ撮影、 左:ウラギンシジミ、右下:コミスジ、右上:ヒメウラナミジャノメ

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月20日 16:22)

翅が少し傷んだオナガアゲハ、頭部が隠れる位ノカンゾウに入り吸蜜していた。
右:蛹になるのも近いのか、ジャコウアゲハの大きな幼虫が蛹と一緒の所も。

引用して返信編集・削除(未編集)

アサギマダラ

8/15日の赤城自然園散策、暫く観察出来なかったアサギマダラが一頭、咲き始めたオトコエシで
吸蜜しているのを発見、翅に傷みと汚れが少し見られた。Canon G16 + Nikon SB22(改造)

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策で年に一回くらい、懐かしい知人とお会いする事が有りまして、この日は21年前に県立伊香保森林公園
オンマ谷へ、早朝ライト片手に入山し、明るくなるにつれ谷全体に響き渡る野鳥の囀りを聞く催しに参加したご婦人、
撮影中に声を掛けられ驚くやら懐かしいやら、嬉しい日になりました。

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策 8/9

この所猛暑続きでミストの設備が園内2ヶ所設置され、カラスアゲハが長時間吸水と休息を観察、
スミナガシは今シーズン初で何故かコンクリートや散策路床面に、好みの物が有りそうです。

引用して返信編集・削除(未編集)

9日は予定外で小動物の正体確認、背景も暗くストロボとアクティブなAF補助光必要で、その準備を整えて撮影に
レンズを上に向けての撮影で結構大変、不明の個体は画像からアブラコウモリ?と思われる。
Canon G16にNikon SB-22(改造)で対応、コンデジは一眼と違いSS 1/1000秒も同期するので重宝します。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年08月10日 14:09)

赤城自然園散策 8/8

運動目的の散策も高温・多湿で大変、そんな訳で身軽にカメラ無しで、画像は妻のSONY DSC-W800、掌に収まる超簡単カメラで
画像もそれなり、トンボ池では、まだ尾が付いているカエルがハンゲショウの葉の上に、離れた所には小さな蛇、スタッフの話では
ヤマカガシとか、いつもは雨があたらない岩の壁面で見られる、ジャコウアゲハの蛹が、何故か食草ウマノスズクサの葉の上に、
綺麗な黄緑はオオミズアオ幼虫が足元に。

引用して返信編集・削除(未編集)

高峰高原にて

8月5日の高峰高原の天気予報は11時~18時までは雨とわかっていて雨具を用意して出掛けました 着いたのが9時半だったので傘なしで撮ることが出来ましたが10時半から雨が 降ったりやんだりです お昼の時又雨が降り出し カッパ着て傘を差しての昼食 これも又花友達との楽しい思い出になりました。先ずは見たかったシャジクソウからです。

引用して返信編集・削除(未編集)

マルバダケブキ

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒメシャジン

引用して返信編集・削除(未編集)

岩に咲いてるコキンレイカが高山に来た感じでいいですね。

引用して返信編集・削除(未編集)

チャバネセセリかな ブルーの頭に大きな目 なんて可愛いのでしょう。

引用して返信編集・削除(未編集)

この蝶はあまり見た事が無いような スマホで検索するとベニヒカゲ?と出ました。

引用して返信編集・削除(未編集)

ウスユキソウで吸密するヘリンシア?わからなくてスマホで検索 まるで竹とんぼの様 この細長い羽根が広がるのかな~ウスユキソウと同じ色をしていますね。

引用して返信編集・削除(未編集)

スキー場はヤナギラン等お花畑となっています 雨の滴がレンズについています。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計649件 (投稿206, 返信443)

ロケットBBS

Page Top