MENU
173,904

赤城自然園5/1 ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクが咲く時期になると、広い園内で見落とせないのが八重で咲く散策路、
それも2株だけで年々花が少なく、今シーズン花は1株に1個で2つだけ、
ここ2~3年は見頃を過ぎてしまい、今回は綺麗な所を見られラッキーでした。
1株目に咲いた八重のヤマシャクヤク

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月01日 17:11)

2株目に咲いた八重のヤマシャクヤク

引用して返信編集・削除(未編集)

キジ

野鳥撮影機材、最近は年に数える位の使用頻度、PENTAX KP+BORG71FLもバッテリーの持ちが悪くなりバッテリーグリップ装着、
キジで初テスト、総重量が2460gになり、手持ちなので長時間撮影はどうかと思うほどの重さになってしまった。

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月01日 16:54)

恋の季節で3羽が交互に羽ばたきと雄叫び、秒7枚から1枚目
撮影データ: ISO 640, SS 1/1000sec 高速連写, 750mm相当, F5.0, 両眼視手持

引用して返信編集・削除(編集済: 2025年05月01日 18:59)

2枚目

引用して返信編集・削除(未編集)

3枚目

引用して返信編集・削除(未編集)

4枚目

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策 4/24

運動兼ねて散策一回り、知人S夫妻やスタッフの話では、一気にいろいろが開花とか、
トガクシショウマは見頃も終わりに近い感じでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヤマシャクヤクは開花の始まり

引用して返信編集・削除(未編集)

まだ食べた事が無いアミガサタケ、手持ちの図鑑では味区分Aとか、食べてみたいですね

引用して返信編集・削除(未編集)

カタクリの花被片が1枚だけ跳ね上がった蕾、
沢山咲いているので他にも見つかりそうで見つからない。

引用して返信編集・削除(未編集)

4月22日 赤城自然園にて スミレ類

ニョイスミレ(ツボスミレ)芝生の中で咲いているのは皆踏みつぶしている小さくてわからないのです 花は1㎝ないぐらい 日本のスミレの中で一番小さいのでは。

引用して返信編集・削除(未編集)

ニオイタチツボスミレ 色が濃く中央の白い部分が目立つのでわかりやすいです。

引用して返信編集・削除(未編集)

タチツボスミレ どこにでもあるスミレです 近くには一面に咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

アリアケスミレ 花に紫のすじが入り 葉が細長いのであまり間違える事はないです。

引用して返信編集・削除(未編集)

マルバスミレ 花が白くて花びらも葉も丸っこくて可愛い。

引用して返信編集・削除(未編集)

ヒゴスミレ 一見エイザンスミレに葉が似ていますが 全然違います 葉の切れ込みも細かいし白い花でとても可愛い 大好きなスミレです。

引用して返信編集・削除(未編集)

オトメスミレ 牧野富太郎博士が箱根の乙女峠で発見したことに由来する 距が少しピンクがかっている。

引用して返信編集・削除(未編集)

4月22日 赤城自然園にてスミレ類

ナガバノスミレサイシン 今年はもう花が終わりに近く花は数株しか無く テカテカ光った葉っぱが目立っていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

オトメスミレ いつもの所に団体さんで咲いていました。

引用して返信編集・削除(未編集)

フイリゲンジスミレ 昔探鳥会で黒滝山行く途中 民家の石垣にゲンジスミレが咲いていました 今でも思い出します。

引用して返信編集・削除(未編集)

アケボノスミレ まだあまり出てなくこれから沢山咲くのかな・・

引用して返信編集・削除(未編集)

オオバキスミレ 黄色い花が目立ちます。

引用して返信編集・削除(未編集)

スミレ これはただのスミレだとい言うとタダノスミレと書いていた人がいたっけな。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計883件 (投稿256, 返信627)

ロケットBBS

Page Top