MENU
135,495

赤城自然園散策他 7/25

25日は気温・湿度と高く風も無く、汗を流しスポーツドリンクを飲みながら、昼食後知人のSさんからトンボ池そばで撮影した、
アカボシゴマダラを見せて貰い、午後はそこでしばし待機、昆虫館壁面3m弱を飛翔する大きめの蝶、腕を伸ばして撮影したら何処かへ、
蝶はオオムラサキ♂、今シーズン初でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月27日 11:48)

2002年北海道栗山町に、オオムラサキ生息の国内北東限で保護している施設、オオムラサキ館へ友人が案内してくれ、
その時の画像、オオムラサキ♀裏

引用して返信編集・削除(未編集)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でオオムラサキ♀表

引用して返信編集・削除(未編集)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でオオムラサキの卵
追記(7/29):産み付けられている葉(食草)はエゾエノキの葉(オオムラサキ館に確認)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月29日 14:15)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でミヤマカラスアゲハの幼虫・・・22年前の画像で失礼

引用して返信編集・削除(未編集)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でカラスアゲハ・・・22年前の画像で失礼

引用して返信編集・削除(未編集)

動物相もおもしろい勿忘池

ヒメアカネ 小ぶりの美人

引用して返信編集・削除(未編集)

マユタテアカネかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策 7/18

タマゴタケ、傘が開く前が色も鮮やかで、先週は傘が18cmもある大きいのが倒れていたり、
雨による付着物で汚れていたり、今週はハッとする様な鮮やかな赤色をした1個を発見。

引用して返信編集・削除(未編集)

レンゲショウマ、見ごろは下旬ですが、先週は1個今週はまだ見つけるのが大変で数個の開花?

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園コオニヤンマ7/03、他

口に何か銜えたコオニヤンマ、敏捷さは無くやっと飛翔している様子、枝に留まった所をパチリ、姿勢の変化を待っていたら林の中へ、 
キアゲハは帰宅したら家の前に吸蜜で何度も飛来
追記7/8
今朝メールを開いたら「マイ自然散策記Ⅱ」をやられている知人の米○さんから
赤城自然園オニヤンマ7/03は、頭が小さいのと、止まり方(オニヤンマはぶら下がり)胸の模様等から、コオニヤンマに見えます。
と知らせてくれました・・・感謝
以前投稿していたキムヒロのページ(2020年終了)では、詳しい方にお任せで似たような種識別の難しさに納得です。
タイトル部分および文中のオニヤンマをコオニヤンマに変更します(7月8日)
「マイ自然散策記Ⅱ」虫などを主に撮られている、まいさんオカピさんのブログURLは下記、虫など好きな方どうぞ
https://blog.goo.ne.jp/mai2021

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月08日 09:31)

キアゲハ

引用して返信編集・削除(未編集)

キアゲハ4枚組

引用して返信編集・削除(未編集)

オオヨシキリ

村内の知人から、一日中鳴いている鳥の鳴き声が電話で届き、標高290住宅地、裏手の田畑地帯、生活音や車音と一緒の鳴き声は
過去の録音で記憶に無く??、昨日時間を変え3回録音へ、周囲の音や音源まで遠く満足な録音は出来ず。
広大な畑地には土壌改良目的の背の高い植物が、近々機械で畑へ混ぜ込むとか、更地になった後、住み処を失うオオヨシキリは何処へ
行くのだろうか・・、何とか撮影で確認と今朝5~7時、声はすれども姿が見えず、風が吹くとダラリと下がった長い葉で隠れ、
次々と変わるソングポスト、動きに合わせてグランドの縁を走り回る様な撮影に。
画像6016X4000縮小3008X2000カット1200X800
PENTAX KP+1.7XAF+Canon250D+BORG71FL,ORION EZ FinderⅡ改造、ATV, 1/1000, F5,ISO-500, 750mm相当、両眼視手持撮影

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月02日 19:00)

ちょっと一休み

引用して返信編集・削除(未編集)

元気を出して又囀り開始

引用して返信編集・削除(未編集)

オオヨシキリには最適なスペースと思われた畑地のトウモロコシ様の土壌改良植物、撮影した昨日、機械が入り刈り取られて、
畑にスキ込まれ更地の畑になったと聞き、元気に囀っていた姿から半日後、居場所が無くなる事に・・・残念。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月04日 03:57)
合計724件 (投稿223, 返信501)

ロケットBBS

Page Top