2025年初の国際宇宙ステーション光跡撮影、日中は雲の流れも有りましたが、通過時は薄い雲が一部に残る程度、
天文暗闇に入る前で直前まで試し録り、右上榛名山から現れ約7分間、左下前橋市街の上で地球の陰へ消えました。
10mm対角魚眼、F4,シャッター4秒高速連写97枚-比較明合成、PICマイコン使用自作簡易赤道儀、レンズヒーター
金星の右下に土星がそれらしく写っているが、レンズの光学特性歪みで横広に。
20年程前に自作機材の軽量化と追尾精度アップで、PICマイコンに挑戦、プログラム(アセンブラ)で苦労しましたが
クオーツ精度で1時間追尾も可能となり、天文暗闇に入らず少し薄く写った「スバル」も点像で撮れた。
寒い時期に撮った画像を見ていたら、2000年2月社用で横浜へ出張し、泊まったホテルが
山下公園のそば、すぐ前には戦前戦後活躍した氷川丸が係留されていました、現在は?
その太い鎖にはユリカモメが並んでいるのが見られ、撮影は低解像度のコンデジだったと・・・
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします、投稿が無く寂しいですね。
まだカメラを持ち出す事も無く、ストック画像から、
2018/Jan/30 渋川市北橘町佐久発電所調整池でコハクチョウ
正月はゆっくり音楽でも聞こうかと思っていたら、自室のCDデッキ(2010/8)、
TAPEデッキ(1990)も老体で動かず、何とか手当のかいあって動き出しました。
道を隔てた葉の落ちたミズメに、何やら群れが出たり入ったり、カワラヒワの小群でした。
二階ベランダから出入りを連写で何度か、秒7枚連写から4枚組(上段)と8枚組(中・下段)
時間経過→方向、手持ち撮影で位置ズレ激しいです。
PENTAX KP+1.7XAF+Canon250D+BORG71FL 1/1000秒で秒7枚高速連写
合計883件 (投稿256, 返信627)