寒い日が繰返しきています 本格的な春はすぐそこまできています こんな時に咲くのが節分草です 今年も行ってきました
静かに撮っているとシジュウカラがすぐ近くで遊んでいます私に話しかけているようです 友達になった気分です。
No.444ミズメ2024年3月5日 16:50
節分草は日本固有種です 花びらの様に見えるのは萼で(しわしわが素敵)花弁は黄色い部分で退化して2裂の蜜腺に
くぼみの中に蜜が 青色が雄しべで中央に赤っぽい雌しべがあります。
No.445ミズメ2024年3月5日 17:00
今年も行くのが遅かったので紺色の葯がわれて花粉が出ているのが多く きれいそうなのを見つけるのに
時間がかかりました 足元には10㎝位の霜柱がぼそぼそ立っていて寒かったです。
No.446ミズメ2024年3月5日 17:07
節分草の花言葉は「気品・高貴・微笑み」など 大好きな花です。
No.447ミズメ2024年3月5日 17:13
節分草の吉田町から皆野町のマホラ稲穂山へ 秩父紅は秩父地方にしか生息しない福寿草の固有種で
「幻の秩父紅」とよばれています。
No.448ミズメ2024年3月5日 17:24
今年は大雪が降ったりして咲くのが少し遅かった様です 今が見頃でした。
No.449ミズメ2024年3月5日 17:26
秩父紅の花言葉は「永遠の幸せ・幸運を招く」など
No.450ミズメ2024年3月5日 17:30
福寿草の原種です。
No.451ミズメ2024年3月5日 17:32
今日も北風がやや強く吹いていましたが、家の近くの雑木林を歩きました。風の弱い南側で、白い蝶に遭遇。モンシロチョウに違いないと思い、追いかけました。この時期のモンシロチョウは非常に敏感で近づくことができません。やや離れたところからズームでようやく画像をゲット。モンシロチョウの雄と思われます。大体啓蟄前後が初認ですが、平年よりやや早い記録です。
2024 2月28日
2023 3月3日
2022 3月12日
2021 3月4日
2020 2月29日
2019 3月2日
2018 3月3日
2017 3月4日
2016 2月29日
2015 3月4日
2014 3月19日
2013 3月7日
2012 3月27日
2011 3月6日
2010 3月5日
2009 3月4日
2008 3月8日
2007 2月21日
No.441せきれい2024年2月28日 16:36
黒い紋もありました。春型は紋がないこともあります。
No.442せきれい2024年2月28日 16:38
2007年からの記録です。
No.443せきれい2024年2月28日 16:40
一寸日が過ぎてしまいましたが、1月の満月はウルフムーン
1/26接近のピークと夕方東の地平線から上り、1998年に
スペースシャトルで宇宙を旅行してきた、クロマツの種
から生育、大きくなったクロマツの側を上空に向かう
ウルフムーン。
NHK-TV #わたしのいちオシ 137に、URL下記
https://www.nhk.jp/p/shuto-oshi/ts/G6GZKWN292/blog/bl/p1Jeag5raQ/bp/pY9VljgzOd/
No.439森野 洋一郎2024年2月15日 16:24
宇宙クロマツの側を
No.440森野 洋一郎2024年2月15日 16:27
今日、2月4日のお昼過ぎに外を見たらカモシカがいたので近寄って、カメラで撮りました。角が1本しか見えないので、ズームしたら、片目が白濁していました。野生動物は、病気や事故などで、長生きしないですね!!
No.438中村智子2024年2月4日 14:09
今年はじめてカメラを持ちローバイ園に行ってきました 満開でした ローバイの優しい甘い香りの中にいると
なんとも幸せな気分でした 一足早い春を楽しんできました。
No.432ミズメ2024年2月2日 14:16
ローバイの花言葉は「奥ゆかしさ」「慈愛」
No.433ミズメ2024年2月2日 14:20
日本スイセンにも似た甘い香りに しばしうっとり・・・
No.434ミズメ2024年2月2日 14:25
澄みきった青空とのローバイが美しい。
No.435ミズメ2024年2月2日 14:27
澄んだ空に秩父の山並と蝋梅
No.436ミズメ2024年2月2日 14:32
日当たりの良い場所には福寿草が顔を出していました。
No.437ミズメ2024年2月2日 14:34