MENU
145,673

赤城自然園散策 8/1

早朝の気温が涼しくなり、気の早いアサギマダラが山から降りて来て観察出来れば、結果はゼロでトンボは増えて沢山、大型チョウ
はジャコウアゲハだけでした。 画像は吸蜜中

レンゲショウマも見頃になりカメラマンも沢山、人が少なくなった午後、散策始めた直後に一寸離れた所で撮影中らしき女性二人、
突然一人が倒れ連れの方が手助けして立ち上がるも再び倒れてしまい、近くに散策者二人が居たので見ていたら、驚いたのかそのまま
通過してしまい直ちに急行、普段使う事も無いスマホで案内所へ緊急連絡し対処お願いしました。
猛暑続きで、皆様も行楽では体調管理にご注意ください。

引用して返信編集・削除(未編集)

産卵中の様子

引用して返信編集・削除(未編集)

突然見えなくなったら、中で休んでいました。

引用して返信編集・削除(未編集)

榛名 沼ノ原にて

スズサイコは天気の日は4時30分位から咲き始めます その時間に行ってみると開き始めたところでした 全部開くとみるみる内に花弁の縁が反り返り花弁は細く見えます 早くに咲き出したのはガガイモ科特有の細長い果実となっていました 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

引用して返信編集・削除(未編集)

ミズトンボの花をアップで 面白い形をしている。

引用して返信編集・削除(未編集)

コウリンカがぼちぼち咲き始めてきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

やっと咲いたノカンゾウ

 前橋市の調査では記録がないようですが、当地(前橋市内)では2012年以来ときどき目にします。
 草の刈り払いが花期にかかると、開花できない年もあるようです。今年はどうにか2本立ち上がったようです。

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策他 7/25

25日は気温・湿度と高く風も無く、汗を流しスポーツドリンクを飲みながら、昼食後知人のSさんからトンボ池そばで撮影した、
アカボシゴマダラを見せて貰い、午後はそこでしばし待機、昆虫館壁面3m弱を飛翔する大きめの蝶、腕を伸ばして撮影したら何処かへ、
蝶はオオムラサキ♂、今シーズン初でした。

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月27日 11:48)

2002年北海道栗山町に、オオムラサキ生息の国内北東限で保護している施設、オオムラサキ館へ友人が案内してくれ、
その時の画像、オオムラサキ♀裏

引用して返信編集・削除(未編集)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でオオムラサキ♀表

引用して返信編集・削除(未編集)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でオオムラサキの卵
追記(7/29):産み付けられている葉(食草)はエゾエノキの葉(オオムラサキ館に確認)

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年07月29日 14:15)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でミヤマカラスアゲハの幼虫・・・22年前の画像で失礼

引用して返信編集・削除(未編集)

2002年北海道栗山町、オオムラサキ館でカラスアゲハ・・・22年前の画像で失礼

引用して返信編集・削除(未編集)

動物相もおもしろい勿忘池

ヒメアカネ 小ぶりの美人

引用して返信編集・削除(未編集)

マユタテアカネかな?

引用して返信編集・削除(未編集)
合計790件 (投稿236, 返信554)

ロケットBBS

Page Top