MENU
146,920

赤城自然園散策(6/13)ジャコウアゲハ

スタッフの努力で今年は食草のウマノスズクサが多く、産卵の様子を良く観察
追尾しながら撮影出来る様に、今回55-300mmED.レンズ+照準器で両眼視手持ち
画像は葉の裏側へ産卵直前の様子

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月14日 14:06)

産卵開始から終わるまでの様子を画像4枚で、秒7枚連写画像から

引用して返信編集・削除(未編集)

ウマノスズクサに産み付けられた卵と幼虫

引用して返信編集・削除(未編集)

両眼視撮影で絶えずジャコウアゲハを中心部に置きながらの連写画像から
野鳥用のBORG単焦点よりズームは便利、一寸足りない所も有り次回はX1.4
テレコンを試そうかと思っている。

引用して返信編集・削除(未編集)

観音山 自然歩道にて 

タブノキの葉の上にきれいなカメムシが セアカツノカメムシかな?

引用して返信編集・削除(未編集)

オカトラノオが咲き始めました ネコノシッポバナとか、イヌノシッポなどとよんでる地方もあるんだとか。

引用して返信編集・削除(未編集)

6月6日 榛名沼ノ原にて

ハタザオの花で吸密するモンシロチョウ

引用して返信編集・削除(未編集)

ベニシジミ

引用して返信編集・削除(未編集)

ハラビロトンボ?

引用して返信編集・削除(未編集)

赤城自然園散策(6/6)

散策路途中、ミズスマシの池・トンボ池のモリアオガエル卵塊が見頃、
今年は多く全体で20個以上は有りそう、それと隔週くらいで観察する
アサギマダラ、まだ1~2頭ですが先週ゼロ今週は1頭のみ頭部を上げている
状態を前方から、散策路から撮影の自由度は少ない。
そこへキビタキが現れ、PRNTAX KP+55-300mmEDでは一寸足りず・・・

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年06月07日 17:57)

1頭観察出来たアサギマダラ、そこへ現れたキビタキ

引用して返信編集・削除(未編集)

5/30 赤城自然園散策

久しぶりにBORG71FL使用デジカメ携行、図体大きく散策には一寸邪魔
途中ライカ双眼鏡を下げたご婦人、サンショウクイが観察出来たとか
さいたま市から年間パスで常連?、共通の知人が居て一気に話が・・・
左上:カンボクで吸蜜する、ウスバシロチョウ
右上:散策路を何度も横切る、コサメビタキ
左下:一寸暗い樹木の下で囀る、キビタキ
右下:やっと留まってくれた、コミスジ

引用して返信編集・削除(未編集)

カタクリ、散布後の種子を採取していました。

引用して返信編集・削除(未編集)
合計801件 (投稿238, 返信563)

ロケットBBS

Page Top