MENU
135,435

赤城自然園 4/11

一週間前の散策でカタクリの開花が若干、今回蕾の先端が閉じたままで膨らんだ状態の蕾が希に有り
ほぼその形をしているのが、広い園内の散策路から2個発見、最近は重いデジ一は持たずコンデシを、
使う事も無くなった15年も前の Canon PowerShot G11 、一応WBだけ正確を期し白色度100%±5%
の白紙を準備。
最初はカタクリの数が多いカタクリの林で発見、腕をのばしズーム一杯の撮影になってしまった。

引用して返信編集・削除(未編集)

二個目は自然生態園から戻る、ナナフシ橋を渡って道標6へゆく途中で発見、
散策路の側でマクロモードそのまま、ただ花弁(花被片)が1枚分離、通常の
開花と形の違いが良く分かるのでは・・・

引用して返信編集・削除(未編集)

昼近くから風が強くなり、撮影中WBで使っている白紙が風で飛びカタクリを直撃、
その瞬間なーんと膨らんだ蕾が全開になりました。背景確認

引用して返信編集・削除(未編集)

デジ一に比べ小型で可動ファインダー、地面からの撮影も楽で、そんな中から1枚

引用して返信編集・削除(編集済: 2024年04月12日 11:39)

綺麗なアカヤシオも、あちこちで見られ、これは道標10付近から

引用して返信編集・削除(未編集)

コスミレの花は大きい 3.31

嶺公園 道路脇にコスミレな株がたくさんありました。

引用して返信編集・削除(未編集)

道路上では

引用して返信編集・削除(未編集)

3月29日 吉井小串カタクリの里

午後から出掛け 太陽が出ていなかったのでどうかな と思っていましたがきれいに開いていて今が一番の見頃でした。

引用して返信編集・削除(未編集)

花弁がきれいに反り返り内側の模様がくっきりと見えます カタクリの花言葉は「気がかり・初恋」など

引用して返信編集・削除(未編集)

群落です カタクリの別名は「堅香子(カタカゴ)」私はこの名が好きです 中には白い花も幾つかありましたが
遠くて私のマクロレンズではボケてしまい撮れませんでした。

引用して返信編集・削除(未編集)

タチツボスミレ 薄紫の優しい色のタチツボスミレがあちらこちらで咲き出しました 
これからは新顔が続々と出てくるでしょう 楽しみです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ポンスブルックス彗星

3/27日、風は強かったけれど夕方西の空も良く晴れ、もう観察出来る日が残り少ない
ポンスブルックス彗星の撮影に挑戦
視力も落ち肉眼では?、双眼鏡で何とか識別、日没から1時間、高度が低く少し霞んだ中
レンズ35mm、短時間なのでオプションのGPSユニットを装着、撮像素子が星を追尾する
アストロトレーサーモードで、画像6016X4000→1504X1000 白枠は等倍(X1)
日没後短時間で西に沈むので慌ただしい撮影に。

引用して返信編集・削除(未編集)

3月17日 ウグイスカグラとミヤマウグイスカグラ

ウグイスカグラとミヤマウグイスカグラの違いはウグイスカグラには腺毛がなくすっきりしています 
このウグイスカグラは染料植物園で撮ってきました。

引用して返信編集・削除(未編集)

数年前にこのウグイスカグラを見つけた時は嬉しかったです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ウグイスカグラ

引用して返信編集・削除(未編集)

観音山自然歩道にあるミヤマウグイスカグラは 花・花柄・葉などに腺毛があります 今咲き始めです。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミヤマウグイスカグラは赤い実にも線毛がついています。

引用して返信編集・削除(未編集)

ミヤマウグイスカグラ

引用して返信編集・削除(未編集)
合計724件 (投稿223, 返信501)

ロケットBBS

Page Top